タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (61)

  • 大学図書館便利、快適に : 最前線 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学図書館といえば、一人静かに書物を開くイメージ。 そんな場所で、学生たちがグループで集まって話し合い、教え合う姿が目につくようになった。利用者支援サービスも充実し、夜遅くまで開館するなど、従来の殻を破った「知の拠点」になろうとしている。 落ち葉が舞う東京都内の立教大学池袋図書館は、休講日にもかかわらず、学生たちの熱気にあふれていた。 館内に8か所ある「グループ学習室」はどこもいっぱい。一室には、経済学部のゼミで学ぶ女子学生4人が、企業が資金調達先を多角化してリスクを減らすにはどうすべきかという課題に、取り組んでいた。壁一面のホワイトボードに検討項目を書き出す3年の長田美沙紀さん(21)は「必要な資料がすぐ借りられ、ゼミ発表の練習もでき、使い勝手がいいです」と話す。 玄関ホールの吹き抜けに面した1、2階の広いスペースは「ラーニング・スクエア」と名付けられ、可動式の机とイスが並ぶ。留学生も交

    大学図書館便利、快適に : 最前線 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 学生支援と効率化追求 : 大学の実力 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今どき、学生への支援を軽視する大学はないだろう。 学びやすい環境を整え、相談ごとにも丁寧に応じ……。だが、その主翼を担う職員の数は「大学の実力」調査で見ると、減少傾向のようだ。逆に目立つのが外部への業務委託。その典型例が図書館だ いち早く図書館業務の外部委託を始めたのは、早稲田大学といわれる。1992年に書架整備を委託すると、他大学も追随するようになった。「経費削減の効果が絶大だから」と、ある学長は振り返る その後、委託対象の業務は増え、関東のある有名私大の場合、受け付けや図書の選定、目録作りなど図書館来業務も大手書店などに委ねる。大学側は、職員を「高度な専門職」と位置づけることで、綿密な学習支援が可能になるという。だが当の職員は「事務作業ばかりで学生の実態がつかめず、支援できない。これで、大学図書館といえるのか」と嘆く 学生にしっかり勉強させたいと、大学は、少人数ゼミや討論中心の授業

  • ご利用の現場から : ヨミダス歴史館 : データベース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 日本の研究力を語る新しいプラットフォーム、Science Talks開始。 : ニュースリリース : 企業ナビ : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    カクタス・コミュニケーションズ株式会社 日の研究力を語る新しいプラットフォーム、Science Talks開始。 第1回大会「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム ~未来のために、研究費を今どう使うか?」を10月19日に開催! ニッポンの研究力を考えるシンポジウム(Science Talks)委員会は、日の科学力・研究力について考える新しいトークイベントとディスカッションのためのプラットフォーム、Science Talks(サイエンストークス)を立ち上げました。 その第1回大会として、2013年10月19日(土)、東工大蔵前会館 くらまえホールにて、「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム~未来のために、研究費を今どう使うか?~」を開催します。 未来の日の研究力について考えるプラットフォーム、Science Talksを開始 Science Talks (サイエンストークス)

  • 美術品や古文書が、次々所在不明になる図書館 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県の八戸市立図書館は19日、所蔵する古文書約3万点のうち167点が所在不明になっていることを明らかにした。2007年7月に所在不明に気づいたが、公表していなかった。 同図書館によると、旧八戸藩主家の南部家から寄贈を受けた江戸時代~明治初期の藩日記など49点、明治時代に旧藩士の師弟教育に使われた資料24点などで、文化財には指定されていない。 2007年7月に市民から「無くなった史料があるのではないか」と指摘されて調べたところ、197点が所在不明と判明。11~12年度に格的に調査した結果、一部は書庫から見つかったが、167点が依然不明になっている。 同図書館は、古文書を館内にある「古文書書庫」で保管している。所在不明がわかった07年7月まで閲覧希望者は申請すれば自由に書庫に入ることができた。現在は職員が書庫から閲覧する史料を取り出すやり方に変更している。 同図書館は今後も古文書の専門知識

  • 大学生 第3の「学びの場」作り…法大 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生活でクラスやサークルに次ぐ学生の「第3の居場所」作りに、法政大学が取り組んでいる。 講義の多様化で同じ授業を受ける機会が減るなどして、仲間作りが難しくなったためだ。他の学生を支援するような責任の伴う活動の場が設けられており、気の合う仲間同士で楽しむサークルなどとは違った学びにもつながっている。 法政大多摩キャンパス(東京都町田市)内の1室に週1度、「課外教養プログラムプロジェクト」の学生スタッフが集まる。同プロジェクトには学生約20人が参加。一般の学生が、身近な問題や興味のある分野について教養を深められるよう、講座を年60回程度開いている。テーマは料理から脱法ハーブの危険性まで、硬軟織り交ぜる。 2年生の橋爪祐人さん(21)はアメリカンフットボール部を辞め、やりがいを見失っていたが、プロジェクトを知って今春、参加。「サークルと違い、1年生でなくとも入りやすい」と意気込む。3年生に

    xiaodong
    xiaodong 2013/06/16
    「習熟度別の授業などが増えて同じ授業を受ける学生が少なくなり、サークルに所属しない学生も増えてきたため」
  • スマホかざすと蔵書の情報 飯能市立図書館 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    建て替え工事が終了し7月1日に開館する飯能市立図書館(同市山手町)は、棚に取り付けられたICタグにスマートフォン(スマホ)やタブレット端末をかざすと貸し出し状況や作者の紹介など関連情報が分かる新システムを、県内で初めて導入する。同市の市民1人あたりの年間貸し出し冊数は県平均を大きく下回っており、新サービスで若年層などの利用増を狙う。 同市が、インターネットによる図書館の蔵書検索サービスを全国展開する「カーリル」(社・岐阜県)と契約を結び、最新技術を導入する。 新図書館では、情報を記録したICタグを、棚の作者名・分野名プレートと、の内部に装着。利用者がプレートにスマホをかざすと、同館で所蔵するその作家の蔵書一覧や貸し出し状況のほか、ネット上の書評、作家情報などが画面に表示される。 貸し出し予約にも対応し、個人の「ブックリスト」を作れば、読んだの履歴を見ることもできる。貸し出し手続き

  • 湯前まんが図書館オープン : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    湯前町と人吉市を結ぶ第3セクター「くま川鉄道」湯前駅に隣接する「ふれあい交流センター『湯~とぴあ』」内に1日、約6000冊の漫画を無料で楽しめる「湯前まんが図書館」がオープンした。(池田圭太) 同町は、政治風刺漫画家・那須良輔氏(1913~89年)の出身地。「まんがの町」として振興を図っており、今回もその一環だ。 オープンした図書館は、約100平方メートル。熊市の古書店から借りた約1万冊のうち、内容を入れ替えながら常時約6000冊を置く。 尾田栄一郎さん(熊市出身)の「ONE PIECE」、同町と交流があるうえやまとちさん(福岡市出身)の「クッキングパパ」など、県にゆかりのある漫画家の作品を並べたコーナーも設けた。町と親交がある漫画家のサイン色紙約15点の展示も行っている。 この日は式典があり、鶴田正己町長は「まんが図書館を通して、町の文化や魅力を多くの人に知ってほしい」とあいさつ。

  • ネット履歴、保存か消去か…警察庁と総務省対立 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットの通信履歴の保存を巡って、警察庁と総務省が対立している。 政府は、「保存のあり方を検討する」との方針案を示したが、警察庁がサイバー犯罪捜査に不可欠だとしてIPアドレスや通信日時などの長期保存をプロバイダーに求めるのに対し、情報流出によるプライバシー侵害を恐れる総務省は早期消去を主張する。保存期間を定めた法律はなく、欧州の多くの国のように、制度化すべきだと指摘する専門家もいる。 「履歴は全く保存していないので、誰が接続したのかは分かりません」。サイバーパトロールで児童ポルノ動画を見つけたある県警は昨年、動画をネット上に掲載する際に使われたIPアドレスの契約者をプロバイダーに問い合わせたが、回答は素っ気なかった。県警は動画を見つけたその日にIPアドレスを突き止めたのに、契約者の手がかりを得られなかった。 捜査関係者は「サイバー捜査は時間がかかることが多い」と口をそろえる。被害者が

    xiaodong
    xiaodong 2013/06/03
  • みんなの本、市民が修理 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開館半年余りで年間目標だった来館50万人を達成したJR甲府駅北口の県立図書館。蔵書の充実ぶりに貸出数も多い一方、傷んで返ってくるも増えている。市民ボランティアが一冊一冊丁寧に直し、図書館の人気を支えている。 図書館によると、昨年11月のオープン以来、特に児童書の傷みが目立つ。毎週100冊前後のが修理に回され、うち8割近くが児童書だという。 「に残っているかじった跡や破れた箇所を見ると、今までを読んだことがない幼い子供の仕業だとわかります。が傷むのは読まれた証し。に親しむ親子が増えたのならば、うれしいです」。市民ボランティアの甲府市屋形の主婦、横内幸枝さん(65)は笑顔で話す。 図書館では、旧図書館から引き続き、絵を手作りした経験がある横内さんが1人での修理にあたってきたが、汚れや欠損など修理が必要なが増えているため、ボランティアを募り、4月から計6人で対応している。 横内

  • 丸善、落札した図書室業務「要員そろわず」辞退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    書籍や文具の販売などを手がける丸善(社・東京)が、国立新美術館(東京・六木)から受注した同館の「アートライブラリー」の運営業務を、今月1日からの開始直前に「スタッフをそろえられない」として辞退し、同館を運営する独立行政法人国立美術館(法人部)から、書籍購入などの取引を4か月間停止する措置を受けていたことが24日、明らかになった。 これを受けて国立博物館などでも、取引の一時停止を検討している。 法人部によると、契約は3年間で、予算額は9315万円だった。公募に応じた5社から、2月5日に丸善が選ばれたが、3月29日になって契約を辞退。丸善経営管理部は「落札後、スタッフの確保に努めてきたが、技能のある要員をそろえることができなかった」と話している。

  • きれい好きな人に朗報…図書館の本を殺菌消毒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調布市立中央図書館に導入された「ブックシャワー」。扉を閉めてボタンを押すだけの簡単な操作で、を殺菌消毒できる 東京都調布市立中央図書館に、を殺菌消毒する機械「ブックシャワー」が初めて導入された。 古くなったり、読み込まれたりしたに特有の、嫌な臭いやほこりを取り除く。同館は「図書資料を清潔に保ち、気持ちよく手に取ってもらえれば」としている。 同館によると、導入したブックシャワーは、高さ131センチ、幅55センチ、奥行き50センチの冷蔵庫のような形。扉の中にを立ててセットし、ボタンを押せば、わずか30秒から1分で殺菌消毒する。 紫外線を照射することで、表紙だけでなく、内側のページに付着したウイルスや雑菌、カビ菌を除去する効果があるという。同時に、風を送って、ごみやほこり、髪の毛やダニなどを吹き飛ばし、静電気フィルムフィルターで吸収する仕組み。薬品や有害物質は使っておらず、人の体やに悪

  • 直筆「日本沈没」スマホで  県立図書館 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    xiaodong
    xiaodong 2013/03/23
    「電子書籍貸し出し用システムの開発・運営会社「寿限無」」
  • 国会図書館電子化、利用者要求と権利保護 折衷 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「デジタル化は文字拡大や音声読み上げなど、障害者の読書機会を広げる。実績を積み重ね、一歩一歩進みたい」と話す大滝館長 国立国会図書館で今年から来年にかけ、電子図書館化の動きが相次ぐ。大滝則忠館長に狙いや課題について聞いた。 蔵書を電子書籍化し、民間の電子書店を通して無料配信する実験が今月開始。7月には、出版物の納入を義務づける「納制度」の電子版として、無償で閲覧制限がないものに限定した「オンライン資料の制度収集」も始まる。同館が電子化した資料を全国の公立図書館などに送信し、各館内で閲覧できるサービスも来年1月に始まる予定だ。 昨年4月に就任した大滝館長は電子化の狙いについて、「デジタル時代で利用者の要求が変わった」ことが背景にあると話す。紙のしかない時代は、利用者が探すの著者などの情報と所蔵先が分かれば、ある程度満足してもらえた。だが、ネット検索が普及した現在、探す情報が書き込まれた

  • スマホやタブレットで展示品情報得られる美術館 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岡山市立オリエント美術館(岡山市北区天神町)は、展示品を鑑賞しながら、スマートフォン(高機能携帯電話)や小型タブレット端末で詳しい解説などを見られるサービスを始めた。 文化庁のミュージアム活性化事業を活用し、同館がIT関連会社に委託してシステムを構築。来館者は、無料で配られるチラシにあるQRコードを、自身のスマートフォンやタブレットで読み込み、展示品の番号を入力すると、音声や文字(日語、英語)、映像で展示品の情報を入手できる。展示品の裏側や内側など、普段は見られない部分を撮影した写真も表示される。 まず、常設展示の約290点のうち、約40点で実施。同館では、貸し出し用のタブレットも10台用意しており、案内言語も中国語などを追加することにしている。同館の飯島章仁・同館学芸副専門監は「来館者が展示物についてより深く学んでもらうきっかけとなれば」と話している。

  • 図書館・書店に大手カフェチェーンが続々出店 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大手カフェチェーンが、図書館や大型書店の中に出店し始めた。借りたり買ったりしたばかりのを、コーヒーを飲みながら読む顧客が増えている。ファストフード店なども含めた激しい競争が続く中、各社は新たな集客の場としたい考えだ。 カフェ大手「プロントコーポレーション」は1月、東京・千代田区立日比谷図書文化館に「プロント日比谷ライブラリーカフェ」をオープンした。同社にとって図書館への初出店だが、この1か月間の利用客は想定の1割増と好調だ。山下力也店長は「落ち着いた大人の利用者が中心。図書館で借りたをめくりながら一息ついていく方が多い」と話す。 スターバックスコーヒージャパンも4月、佐賀県の武雄市図書館に3店目の図書館店を出す。タリーズコーヒージャパンも昨年9月、立教大池袋キャンパス(東京都豊島区)の図書館棟に出店した。 大型書店との一体的な設計での店舗は、スターバックス、タリーズとも約30店ずつ展開

  • 「宝の山」国会図書館の模索 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館の蔵書を電子書籍化し、民間の電子書店を通して無料配信する初の実験が1日から始まった。 文化庁による実証実験で、同館がデジタル化した資料を有料配信し、代金を著作者や出版社に分配するビジネスの可能性を探る狙いがある。 今回、無料で配信される13作品は既に国会図書館のホームページでも公開されている。それと何が違うのかといえば、国会図書館のデジタル化は一義的には紙のが劣化する前に保存することが目的のため、画像の余白が大きく、ページが少し傾いたりしている場合もある。これを商品として堪えうる電子書籍に仕立て直したというわけだ。ページをめくる操作も可能にし、芥川龍之介の「河童(かっぱ)」は、直筆原稿と活字の文章の読み比べができるなどの工夫が施されている。紀伊国屋書店の無料ソフトをダウンロードすれば、パソコンのほか、タブレット型端末やスマートフォンでも読むことができる。 国会図書館は、20

  • 国会図書館デジタル資料、公立で閲覧可能に : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館がデジタル化した所蔵資料を、全国の公立図書館などに送信して見られるようにするための改正著作権法が今月施行された。 来年1月に予定されるサービス開始に向け、同図書館や著作者団体、出版社団体などでつくる協議会が合意事項をまとめた。 国会図書館のデジタル化資料は昨年末時点で216万点。民間の出版活動への影響を避けるため、送信対象は「入手困難な資料」とし、今年調査を行って対象を絞り込むほか、著作者や出版社からの除外申し出も受け付ける。送信先では資料を印刷して複写することができ、一つの資料を複数の利用者が同時に閲覧する場合の制限は設けない。 送信先についても、電子書籍市場の発展を阻害しないよう、公立図書館や大学図書館などに限定。一定の要件を確認したうえで国会図書館が承認する登録制度を設ける。具体的な要件などについては今後、協議会で検討していく。 入手困難な資料は「流通在庫がなく、商業的

  • 被災地の文化財救出に新組織、文化庁が常設へ : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    南海トラフ巨大地震など将来の自然災害を想定し、文化庁は、被災地からの文化財救出の司令塔となる常設の組織を作る方針を固めた。 東日大震災の文化財レスキュー事業で得たノウハウを生かし、災害時に人材派遣や資材の供給をスムーズに行う体制を整える。 東日大震災では、国指定・登録の文化財だけでも744件が被災した。文化庁は被災後、レスキュー事業のため国立文化財機構と文化財・美術関係団体などで被災文化財等救援委員会を組織。津波にのまれた石巻文化センターなど90か所から古文書や資料を救出し、保全を図ってきた。 この事業は今年度末で終了する予定のため、新組織は、大規模災害が発生した際、迅速に同様の活動ができるよう関係機関との連携を維持する。具体的には、自治体と博物館、大学、ボランティア団体などで構成される岩手や宮城の連絡会議との連携を強化するほか、ほかの都道府県に対して将来の災害に備えたネットワーク作り

  • ヨミダス記事検索、クイズでコツ学習…大阪 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞の記事をウェブ上で検索・閲覧できる「ヨミダス歴史館」を使った新聞データベース(DB)検索入門講座が30日、大阪市鶴見区横堤、市立鶴見図書館で開かれ、参加者らが新聞記事の検索のコツを学んだ。 新聞DBの効果的な使い方や面白さを知ってもらおうと同図書館が企画した。ヨミダス歴史館は、1874年の創刊号から最新分までの1100万件以上の記事が読める検索サービス。大阪市内24か所の市立図書館にある利用者用検索端末「多機能OMLIS」からも利用できる。 大阪読売サービス営業企画室の井藤文也課長ら2人が講師を務めた。井藤課長らは検索画面の操作方法を説明し、「キーワードをよく考えることで、探したい記事をより早く見つけられる」などとアドバイスした。 参加者らは「ビートルズ来日は何年何月何日?」「タイタニック号から生還した日人の名前は?」といったクイズの答えを探して記事検索に挑戦した。 同市城東区今