タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (42)

  • 各都道府県にある国立大学の機関リポジトリにMLAKの刊行物のPDFファイルを格納しよう - 発声練習

    悲鳴のあげ方や悲鳴の内容は別として、悲鳴をあげること自体は困っている人や組織が存在するということを認識させるのに役立つので博物館協会Good Job! だって、こういうことで困っているところがあるとはみんな知らないし。 公益財団法人日博物館協会;「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」の提出について Togetter:日博物館協会から国立国会図書館に出された要望書をめぐって だいたい都道府県に1つは国立大学の機関リポジトリがあるから、各都道府県ごとに博物館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の刊行物を格納してもらえば良い。国立大学はその地域の知識ハブになるのが目的なのだから、その機関リポジトリにMLAKの刊行物が相乗りしても理屈上は変ではない。 たとえば、埼玉大学機関リポジトリは既に相乗り状態。たぶん、埼玉県のMLAKは埼玉大学に申し出れば相乗りできると思う。 SUCRAは

    各都道府県にある国立大学の機関リポジトリにMLAKの刊行物のPDFファイルを格納しよう - 発声練習
  • MendeleydesktopのPDF配布元別書誌情報読み込みメモ - 発声練習

    私は参考文献の情報をMendeleyで管理している。MendeleyのLinux版であるmendeleydesktopは、論文のPDFファイルを読み込ませると自動で書誌情報を取得してくれる。しかし、PDFによって取得できる情報はまちまちである。 そこで、どこで配布されている論文はどういう情報を読み取れるのかを論文収集がてらメモしていくことにする。「PDFの該当部分を直接眺めたらいいじゃない」と思われる方、眺め方を教えてください。 IEEE Xplorer: 会議録掲載論文 2007年 IEEE Xplorer Type: Journal Article Title: OK Authors: OK Proc./Journal Title: OK Year: OK Volume: N/A Issue: NG (来N/A) Pages: OK Abstract: Empty Tags: N/A

    MendeleydesktopのPDF配布元別書誌情報読み込みメモ - 発声練習
    xiaodong
    xiaodong 2013/11/16
    「どこで配布されている論文はどういう情報を読み取れるのかを論文収集がてらメモ」
  • 大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習

    はじめにお詫び申し上げます。図書館関連の方々ごめんなさい。たぶん、不快なエントリーです。 ずっと疑問でした。大学図書館でレポートの書き方を教えるという話は何の専門性から登場する話なのでしょうか? 「内容の指摘よりも、書式や日語文法、用語の使い方、誤字・脱字の指摘の数の方が多い」.図書館登場せず. (はてなブックマーク - なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習より) 大学教員は分野問わず、基的に論文書いたり、書いたりするのが主業務としてあります。このため、レポートの書き方を教える資質の妥当性は「論文執筆および執筆の経験者」という点から発生すると思います。一方で、大学図書館の司書の方々がレポートの書き方を教える資質の妥当性は何に由来するのでしょう? ja.wikipedia: 司書講習の中身をみると、文書作成技術について教えるような科目はないです(もちろん、

    大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習
  • 学生さん必見!論文を探すときはGoogle scholarを使おう! - 発声練習

    Googleの使用法として素晴らしいと思うけど、論文探すならGoogle scholarの方が良い。CiNii Articlesのデータも利用しているし。 学生さん必見!論文を探すときに覚えておいたほうが良いGoogle検索術。 大学が論文データベースと契約しているならば自分の分野の論文データベースを使うのも便利。自然科学系だとWeb of ScienceとかScienceDirectとか有名。 関連過去ログ。 文献調査の前準備「用語を知る」 文献調査の手順(要カスタマイズ) 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い

    学生さん必見!論文を探すときはGoogle scholarを使おう! - 発声練習
  • 大学図書館の有料会員サービスはこれで実現できるかも - 発声練習

    ICTすげー。 以前、卒業・修了後も大学図書館を学生や教員と同じように利用するための制度として、図書館の利用を目的として研究生制度というのを考えた。 提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入 上記のアイデアの基は以下の2点にある。 図書館利用代金をある程度払ってもらう 図書館お金を扱うのは大変なので、既に存在する研究生という制度を流用する で、図書館お金を扱うのが大変でなくなるならば、別に研究生にならずに利用した分だけ支払うようにすれば良い。今回日に上陸した Square を使えば、図書館窓口で現金を扱うことなく有料化が実現できる。 Square モバイル決済のSquareが日でもサービス開始–三井住友カードと提携、1000万ドルの資金調達も実施 キャズムを超えろ!:初期費用ゼロ、手数料最安、支払い最速!モバイル決済の命Squareと、Coiney, PayPal her

    大学図書館の有料会員サービスはこれで実現できるかも - 発声練習
  • 再掲:図書館の利用を目的とした研究生制度の導入 - 発声練習

    ささくれ:若手研究者問題に対して大学図書館員/大学職員としてできることはないだろうか? #西洋史WGの記事を読んで、以前に私も図書館について考えたなと思いだしたのでそのリンクを。 独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 課題の列挙:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入

    再掲:図書館の利用を目的とした研究生制度の導入 - 発声練習
  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
    xiaodong
    xiaodong 2013/04/15
    「CiNii ArticleかCiNii Booksで検索がひっかかる」ようになるかどうか。
  • ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習

    新年度が始まり、環境も変わり「じゃあ、情報発信能力向上のためブログでもやってみるか」と思っている方も多いと思います。3日坊主に終わらないためにはどうすればよいのかと言えば 1か月ぐらい書かなくても、シレッとエントリーを投稿する。1年書いていなくてもシレッと更新する 何か自分にとって役立つことをメモする。 そして、余裕があれば「他の人にも役立ったら良いな」という程度に清書する。余裕がなければ無理しない 半年後、1年後の自分を想定読者としてメモを積み重ねる 文体は気にしない。どうせ、変わる。 何かの記事に対する感想をメモしていくだけでも、「自分」というものができていくのが感じられて案外面白い。 では、みなさま、良いブログライフを。 このブログ名について 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 考えた後に書く人と書きながら考える人がいる

    ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習
  • MOOCs: massive open online courses に関するCACMの記事2本 - 発声練習

    今月号のACMの学会誌 Communications of ACM (CACM)の表紙がインパクト大だったので、ぱらぱら中見を眺めたところ興味深い記事があった。まずはその前に表紙のインパクトをご堪能ください。 Communications of the ACM, Volume 55 Issue 11, November 2012:Front MatterというPDFファイルをダウンロードしてください。心臓の弱い方はご注意を。大阪大学!! 閑話休題。p. 5にeditor's letterというコラムがありそこのタイトルが "Will MOOCs Destroy Academia?" という見過ごせないものなので読んでみた。 Will MOOCs Destroy Academia? MOOCsとはmassive open online courses の略。The Shigeta Way:M

    MOOCs: massive open online courses に関するCACMの記事2本 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/16
    「博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。」
  • Wikipedia Conference 2013参加記 - 発声練習

    2月3日(日)に行われたWikipedia Conference 2013に参加&登壇してきた。 Wikipedia Conference 2013 プログラムは以下のとおり タイムテーブル ハッシュタグ#wcj2013のまとめ。 Togetter:Wikimedia Conference Japan 2013 min2flyさんのまとめ かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「Wikipediaの現在の課題と、どのようにして一緒に日Wikipediaコミュニティをサポートするか」&「エンサイクロペディアとアーカイブ結婚:ウィキペディアから新しい大学は生成するか」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録その1) 「国会図書館のサービスを使おう」「学術情報サービスCiNiiとその周辺」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録

    Wikipedia Conference 2013参加記 - 発声練習
  • これはワクワクする実験課題 - 発声練習

    確かにこれはワクワクする実験課題。分野違いの私だって、これは面白そうだと思う。私は、こういう教育効果もあり、かつ、興味を引き出せるような課題を出せる能力を身に着けないといけないなぁ。 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ:そりゃ教育がよくないんじゃない? 学部4年生になって、実習はもうそろそろ大人扱いされてきて、かなり自主的に実験をさせてもらいました。記憶が正しければ(なにしろ50年近く前なので)、4月の最初の日に、先生が学生の人数分の試験管(8)を持ってきて、ニコニコしながら説明を始めました。 これらはみな成分の違う粉末が入っているとのこと。一種でなく、二種入っています。中身は、全員違うのだから、自分でやらんと駄目なのね。 はい、この実習の目的は、これらの試験管内に入っているもの2種類を当てて下さい。自分の頭で考えて、実験をやって証明をして下さい。 そしてこれらの2種類の化

    これはワクワクする実験課題 - 発声練習
  • 博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメント - 発声練習

    エントリーにしようとして忘れていた。年明けすぐの1月4日が締め切り。 カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメントが募集開始 学位規則の改正案に関するパブリックコメント(意見公募手続き)の実施について 私の所属コースだと発表済みの論文を編集する形で博士論文を作ることが多いので、博士号取得後1年以内の博士論文のWebでの全文公開は問題ないけれども、として博士論文を出版するのが標準っぽい人文系や「博士論文には未発表のことを書かなければいけない」という縛りのある分野だと、公開時期、ライセンス回り(特に商用利用について)は、パブリックコメントを出しておいた方が良いとは思う。 特に人文系は、博士号取得者が少ないので年長者の発言に任せていると、今、博士課程にいる人やこれから博士号を取ろうと考えている人に不利な状況が生まれるかもしれない

    博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメント - 発声練習
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
  • なぜ、あなたのレポートのコピペはばれるのか? - 発声練習

    答え:その文章をそこに配置する意図がさっぱり読み取れないから。 補足:普段、愛想がよくない奴が突然満面の笑顔で優しくしてくれていたら「あれ?こいつ、何かおかしいぞ」って思うでしょ。あなたのコピペはそんな不自然さを醸し出しています。 補足2:他の部分との整合性を持って、その文章がそこに配置されるのが自然なコピペについてはツールを使わない限りコピペであるとは気づけません。ご安心ください。 補足3:「その文章がそこに配置されるのが自然なコピペ」をするということは、つまり、貴方の中でちゃんと文章構成ができており、主張も明確になっているわけです。すなわち、貴方がレポート書いているのとほとんど変わりません。自分でワープロ打つか、適切な文を探し出してコピペするかの違いだけです。レポートを課した教育効果はきっちりと出ています。納税者のみなさまもご安心ください。 追記 ブックマークのコメントより コピペレポ

    なぜ、あなたのレポートのコピペはばれるのか? - 発声練習
  • Twitterの仕様を利用し言っていないことを言ったことにする方法 - 発声練習

    ソースを示すURLを見せることにより検証可能であると見せかけて、嘘をつく方法の実例。怖すぎる。 概要はこちらに詳しい。 Hagex-day.info:ツイートが捏造され2ちゃんねるで晒された 詳細は発言を捏造された人のエントリーにて。 Qu記(仮):Twitterの発言を捏造されて2ちゃんねるで炎上した件について この方法が成立する条件。 出典を示すこと自体がその主張の信頼性を高めるとみなされている TwitterではURLが指し示す発言がもともと存在しない場合とURLが指し示す発言を後から削除した場合で同じエラーメッセージが表示される ある行為をしていないことを証明するのは原理的に難しい(悪魔の証明) 「出典を示すこと自体がその主張の信頼性を高めるとみなされている」については、私もなぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのかや出典の明記をしないので責任どっかぶりの予感で

  • 鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義 - 発声練習

    大学図書館員からみて、大学院の存在意義を問う内容かと思ったけど、そうではなく、大学図書館員が自分の図書館情報学の大学院に進むことの意義と大学院で学んだことを職場に生かす点に関する考察がかかれていた。 鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義, 大学の図書館 30(11), pp. 186-189, 大学図書館問題研究会, 2011年11月 この小論では、現職者が大学院に行くことの「意味」「意義」について私見を述べることが目的である(しかし、その過程で、現在の大学院の「問題」にも触れざるを得なくなるだろう)。ここでは、主として修士課程(及び博士課程前期)を対象とする。 気になった点をメモ。 現在の大学院は、研究者および高度技術者養成が設置目的となっているが、いまだ「研究者養成」に比重が置かれている。よって、座学中心であり、現場のハイレベルな業務遂行能力を鍛えるものではなかった しか

    鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義 - 発声練習
  • ReaD&Researchmap 統合に伴う重複IDの削除の方法 - 発声練習

    まとめ ReaD IDを削除しても、大学の事務からReaDへの一括データ更新には影響ない ただし、ReaD IDを削除する際は以下の手順でResearchmap IDをReaD IDと紐付ける必要がある Researchmap IDでログインする。 その画面から重複ID削除のフローに進み、ReaDのIDにログインする。 そこからReaDのIDを削除する。 はじめに かねてからアナウンスがあったとおり、日学術振興会(JST)が管理している日の公的機関所属研究者データベースReaDと国立情報学研究所(NII)が開発しているResearchmapの統合が行われ、β版が10月20日から公開されている。 ReaD&Researchmap β版の公開 2010年の3月に大学院生はみんなResearchmapに登録しようというエントリーを書いたときの登録者がおよそ1,000人強、その3か月後の6月に

    ReaD&Researchmap 統合に伴う重複IDの削除の方法 - 発声練習
  • コンピュータが仕事を奪う - 発声練習

    コンピュータが仕事を奪う ここ数年、授業や卒論指導、研究室や飲み会の場において学生に伝えたいと思っていたことが見事にかつ分かり易く述べられている。ここまでうまく説明されていることに、計算機科学分野の研究者および大学教員の端くれとして、正直嫉妬するくらい。脱帽。 計算機科学系の学部生は必読。子育て中の皆様も必読。これは当に良い。 このの何が良い点なのか?それは、計算機にとって何が得意で、何が不得意なのかをきっちりと把握させようとしている点。そして、それを丁寧に行っているという点。 計算機科学系の学科において、どういう学生を社会に送り出すべきかを考えれば、この「計算機にとって何が得意で、何が不得意なのか」を自分の言葉で他人に説明できる学生を社会に送り出すべきなのは明らか。これを把握した上で、社会を幸せにするための何かを生み出せる人材ならば、完璧。このは、それを計算機科学系の大学卒業者で

    コンピュータが仕事を奪う - 発声練習
  • 卒業論文、修士論文の書式について - 発声練習

    所属大学および学科で扱いが全く違うということに留意して読んでいただきたい。 卒業論文や修士論文を書き始めようとするときに、案外つまづくのが書式。書式がまともでない論文は指導するほうもうんざりする。そこで、卒業論文、修士論文執筆の第一歩は書式を整えることから始めるべき。 書式のテンプレートファイルを入手 or 作成する 研究室の先輩および指導教員に、「卒業論文の書式テンプレートファイルはありませんか?」とたずねてみよう。研究室ごとに、あるいは、学科ごとにテンプレートファイルが用意されていることがある。たとえば、私の所属学科ではLaTeXのスタイルファイルが用意されており、学生はそれを利用することで書式設定のほとんどを気にせずに卒業論文を書くことができる。 もし、なければどうするか?履修案内や学則にすっごく大雑把な書式指定(用紙サイズ、フォントサイズ、表紙に何を記載するかぐらい)が書かれている

    卒業論文、修士論文の書式について - 発声練習
    xiaodong
    xiaodong 2010/10/17
    本来は大学ごとでテンプレートや参考文献の書式は統一すべきかな。