タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

archivesに関するxiaodongのブックマーク (562)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • グーグル、消滅に瀕した言語の保護プロジェクトに参加--世界各国の3000語以上

    Googleは、世界中の3000を超える言語の文書化と消滅防止を目的とするイニシアチブである「Endangered Languages Project」に参加している。その数は、世界における言語の約半数に相当するとみられている。 歴史の中に失われてしまわないように同プロジェクトが保護しようとしている言語には、米国中西部からのアメリカ先住民の方言や、太平洋諸島全域からの数百を超える言語などがある。 ともにEndangered Languages Projectのプロジェクトマネージャーを務めるClara Rivera Rodriguez氏とJason Rissman氏はGoogleの公式ブログで、言語の維持に関心を持つ人々に、調査結果の保存やアクセス、そして共同作業のためのオンラインの場所を提供するという点において、この取り組みは独特であると説明した。 多様な協力者で構成されるグループによっ

    グーグル、消滅に瀕した言語の保護プロジェクトに参加--世界各国の3000語以上
    xiaodong
    xiaodong 2012/06/24
    「Endangered Languages Project」 ref: http://www.endangeredlanguages.com/
  • アーキビストの眼:電子記録の性質(1)

    今号からコラム執筆の担当に加わりました、白川です。よろしくお願いいたします。 最近何かと話題になる電子記録の管理・保存の問題ですが、話題になるには理由があります。電子記録の性質には「アーキビストの眼」から見て色々と厄介な点があるのです。問題は主に4つあります。今回はその1つをご紹介したいと思います。 まず、その量の膨大さが挙げられます。例えば、Eメールは、世界で年間300億以上も送信されているということを皆さんはご存知でしたか[※1]。電子文書は、紙と違い物理的に目に見えない上にお金がかからず、簡単に変更や複製、そして保存ができるため、作られ放題になっているのが現状です。そのため、大量に作られた電子文書でハードディスクがブラックホール化してしまっている方が多いのではないでしょうか。その中から必要な情報を適時速やかに探すことは難しく、多くの時間を要します。2005年にアメリカのモーガン・スタ

  • The InterPARES Project:

    The International Research on Permanent Authentic Records in Electronic Systems (InterPARES) aims at developing the knowledge essential to the long-term preservation of authentic records created and/or maintained in digital form and providing the basis for standards, policies, strategies and plans of action capable of ensuring the longevity of such material and the ability of its users to trust it

  • 一般社団法人 全国美術館会議:第23回情報・資料研究部会会合報告

    情報・資料研究部会過去の活動一覧 日時 2012年5月23日(水) 15:30〜18:00 場所 国立西洋美術館 研究資料センター閲覧室(地下1階) 企画について検討し、下記のようにプランをまとめた。 開催日:2012年9月14日(金) 会 場:国立新美術館 講堂(3F) 主 催:全国美術館会議 情報・資料研究部会、国立情報学研究所、国立新美術館 講 師:室屋泰三(国立新美術館)、 丸川雄三(国際日文化研究センター/国立情報学研究所)+アシスタント2名以上 概 要: ・「文化遺産オンライン」に所蔵作品情報を登録したいが、技術的な理由等で実現が難しい美術館を対象として、各館が現時点で有する形(作品リストデータなど)で所蔵作品情報を持ち寄り、「文化遺産オンライン」に登録するまでの一連の流れをワークショップ形式で解説する。 ・ワークショップ終了時には参加館は実際に「文化遺産オンライン」に所蔵

    xiaodong
    xiaodong 2012/06/18
    「ワークショップ「所蔵作品情報の発信 — 《文化遺産オンライン》による実践」について」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 日本図書館研究会情報組織化研究グループ2012年9月月例研究会「オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用(仮)」 | リブヨ・ブログ

    日時: 2012年9月29日(土) 14:30〜17:00 会場: 大阪学院大学 5号館地下1階(5-B1-03教室) 発表者: 五島敏芳氏(京都大学総合博物館) テーマ: オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日語化と試用(仮) 概要: オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムとしては、図書館アーカイブ資料管理の課題をも意識したArchivists' Toolkitというシステムが、2006年に日で紹介されている。その後、国際文書館評議会(ICA)によって、2008年にICA-AtoMというシステムも発表されている。しかし両者とも機能に不十分なところがある。これに対して、イリノイ大学アーバナシャンペーン校図書館と同大学文書館が共同開発したArchonは、不十分な部分があるものの、資料の受入から資料情報のオンライン公開までの業務に対応した、バランスのよいシステムとなっ

    日本図書館研究会情報組織化研究グループ2012年9月月例研究会「オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用(仮)」 | リブヨ・ブログ
  • 『専門図書館の人的資源管理』書評掲載 : 勉誠出版 : BENSEI.JP

    「専門図書館」(Vol.253(2012.5))にて、『専門図書館の人的資源管理』の書評が掲載されました。 (評者:高山正也(国立公文書館館長))

  • 神戸市:「貴重資料デジタルアーカイブズ」の新機能について

    「貴重資料デジタルアーカイブズ」の新機能について 最終更新日2012年6月17日 翻刻の表示について「足利尊氏兵庫合戦」「海瀕舟行図(上)」「摂津名所地図」の3点の資料には、くずし字でかかれた文字と活字(楷書)を並べて表示する翻字(ほんじ)透過表示を設けています。海瀕舟行図は右上箇所のみ。 「居留地計画図」と現在の比較ができます「居留地計画図」とは、明治時代にイギリス出身の土木技師ハートが作成した居留地の計画図です。レクリエーショングランド(今の東遊園地)や遊歩道、下水道の流路、街灯の位置が示されていて、最初から計画的につくられたことがわかります。また、江戸町や京町など町名がアルファベットで表記されています。   貴重資料デジタルアーカイブズに、この「居留地計画図」と現在の地図(Googleマップ)を並べて表示するページができました。今でもほとんど変っていない道路区画や町名など、明治時代

    xiaodong
    xiaodong 2012/06/18
    翻刻表示.「「居留地計画図」と現在の地図(Googleマップ)を並べて表示」
  • 歴史的写真が教えてくれる「トリミング」の大切さ。

    どこかで一度は見た事あるという有名な写真ってありますよね。たまにそういった写真にあてられてカメラを持って街にでますが、そうそういい写真など撮れず、どうしたら、あんなにカッコイイ写真とれるんだろうって悩んでいます。 でも有名写真というのは実はトリミングの妙かもしれません。これから紹介するのは有名写真のトリミング前のものです。確かにトリミングがなされてなければ、これほど有名にならなかったかもな、と思わされます。 トップ写真は、ミュージカルにもなっている「ミリオンダラー・カルテット」のトリミング前の写真です。エルヴィス・プレスリー、ジェリー・リー・ルイス、カール・パーキンス、ジョニー・キャッシュといった大物4人がメンフィスにあるサンレコードに集結し、セッションが行われたという夢のような話。そこにあったピアノの上に女性が座っていたなんて知りませんでした。 次の写真は「英雄的ゲリラ」のチェ・ゲバラ。

  • 文書管理用語辞典Top

    あ ・アイリング法 ・アーカイブ ・アカウンタビリティ ・アパーチュアカード ・アプレイザル ・アメリカ国立公文書記録管理局 ・アレニウス法 ・暗号化 い ・イメージ化文書 う ・写し え ・営業秘密 ・エンタープライズ・コンテンツ・マネジメント か ・可逆圧縮 ・可視性 ・可用性 ・完全性 ・関東イメージ情報業連合会 ・管理責任者 き ・機密性 ・機密抹消 ・キャプチャ ・共通鍵(暗号)方式 ・許容性 ・記録 ・記録管理(レコード・マネジメント) く ・グレースケール け ・検索性 ・見読性 ・原 こ ・公開鍵(暗号)方式 ・構造化データ ・小型メモリーカード ・コンテンツ ・コンパクト・ディスク さ ・サービスレベルアグリーメント し ・事業継続計画 ・事業継続マネジメント ・実務責任者 ・証拠 ・証拠能力 ・抄 ・真正性 す ・スキャナ保存 せ ・製造物責任法(PL法) ・説明責

  • 海外の映像アーカイブ/ディストリビューター 寄稿:長谷川仁美(ミアカビデオアーカイブ代表、キュレーター)|Archives|AMeeT

    AMeeTは、一般財団法人NISSHA財団が運営しています。 © 2009 Nissha Foundation. All Rights Reserved.

    海外の映像アーカイブ/ディストリビューター 寄稿:長谷川仁美(ミアカビデオアーカイブ代表、キュレーター)|Archives|AMeeT
  • 中世文書論と史料論 - Daily Searchivist

    河音能平. 中世文書論と史料論. 文理閣, 2011, 317p, (河音能平著作集, 5). 主な内容は以下の通りです。 歴史科学運動と史料学の課題 日中世の捕任状=下文における宛所と受給者 日前期中世(11世紀〜16世紀)における文書の機能と伝来の諸形態 日中世前期の官司・権門寺社における文書群の保管と廃棄の原則について 日中世前期官司・権門における文書群の保管と廃棄の原則について 筑後田代文書として伝来した和泉上村文書について 和泉河野家文書中の平安末期の文書について 近江番場蓮華寺過去帳校訂 『鎌倉遺文』脱漏史料紹介 中世文書廃棄・再利用の東と西 −紙と羊皮紙− 歴史科学運動としての国際学術交流の一つの試み −D・D・R、W・マルコフ氏との往復書簡− 一九八〇年夏・日独歴史学学術交流の準備過程について−比較封建制研究会の一国際交流活動の中間報告− 日独歴史学学術交流計画のそ

    中世文書論と史料論 - Daily Searchivist
    xiaodong
    xiaodong 2012/05/28
    「河音能平. 中世文書論と史料論. 文理閣, 2011, 317p, (河音能平著作集, 5). 」
  • 『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』連載第14回 : Zen Cart [日本語版] : The Art of E-commerce

    2. 保存 [1]切り離せない動的映像の保存とアクセス あらゆる記録において、保存とアクセスは持ちつ持たれつの関係にある。我々は使うために保存し、使うことで記録を認識し、それゆえに保存したいと願う。アクセス提供を計画するなら、その方策は保存に関する決定に含まれるべきだ。このことは動的映像にとって、とりわけ二つの理由から重要だ。まず、複数回の保存処置には耐えられないほど脆い記録があること。次に、保存の処置には多くの資金と人材が必要となることだ。 アクセスと保存という二つの活動は、思考の上では異なっている。アクセスについては、誰もが資料をできる限り素早く効率的に入手したい。一方で保存については、誰もが長期的な使用のためにコンテンツを保護したい。見せるために保存するのは、既に述べた通りだ。 アクセスだけを単独で考えると、混乱を来すかもしれない。例えば、コンテンツへのアクセスを可能にするため、ある

  • 平成24年度近畿公共図書館協議会研究集会「地域資料とMLA連携〜地域資料を集める・提供する・伝える〜」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    こういうのに行ってきた。 平成24年度近畿公共図書館協議会研究集会 5月10日(木)9:30〜17:00 研究主題「地域資料とMLA連携〜地域資料を集める・提供する・伝える〜」 以下、例によってxiao-2が聞きとれてメモできて理解できてかつ覚えていた範囲、のメモ。誤記・誤解はたぶんあり。敬称は「さん」に統一。→以下は自分の感想。項目立ては適当。 「知の循環とMALUI連携」(京都府立総合資料館 福島幸宏さん) 自己紹介 京都府立総合資料館*1で行政文書を担当している。 新館構想にも携わっている。いわゆるアーキビストという仕事に加えて、予算に関わる仕事などもしている。 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会*2という団体の事務局もしている。日図書館協会の文書館版のようなもの。 デジタル文化財創出機構*3の委員もしている。 京都府立総合資料館について 京都府立総合資料館は1963年開館。京都に

    平成24年度近畿公共図書館協議会研究集会「地域資料とMLA連携〜地域資料を集める・提供する・伝える〜」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
    xiaodong
    xiaodong 2012/05/13
    「知の循環とMALUI連携」(京都府立総合資料館 福島幸宏さん)
  • 【イベント】国際セミナー「デジタル記録とアーカイブズ」(6/23・京都)

    2012年6月23日に、学習院大学大学院アーカイブズ学専攻と京都大学大学文書館の共催で、国際セミナー「デジタル記録とアーカイブズ」が、京都大学の芝蘭会館別館2階研修室において開催されます。このセミナーでは、電子記録管理論の第一人者で、国際的研究プロジェクト“International Research on Permanent Authentic Records in Electronic Systems”(InterPARES)の代表者でもある、ルチアナ・デュランチ(Luciana Duranti)博士による“Trusting Digital Records: the Major Findings of the InterPARES Project”「デジタル記録の信頼性確保に向けて ―インターパレス・プロジェクトの成果―」と題した講演が行われるとのことです。参加費は無料で、参加申込も不

    【イベント】国際セミナー「デジタル記録とアーカイブズ」(6/23・京都)
  • 公文書館がひらく未来の扉:国立公文書館

    「公文書」 それは公務に携わる者が、作成・取得する文章であり、国の諸活動や歴史的事実の記録です。 そして公文書は、時代を超えて利用される国民の共有財産です。 そうした過去から将来まで「時を貫く」記録を保存し、国民の利用に供しているのが国立公文書館です。 ようこそ国立公文書館へ! 「一般来館者用」:初めて当館にアクセスした方にご覧いただくための紹介映像です。 当館の概要や業務の内容など、館に親しみを持ってもらい、館の役割を理解してもらえるような「一般来館者」の目線で制作しています。 「講演等業務用」:公務員又はアーキビストにご覧いただくための紹介映像です。 公文書管理の意義や仕組み等を理解してもらえるような講演・研修用に制作しています。 一般来客者用(再生時間12分) 1.国立公文書館とは 2.公文書の「保存」 3.公文書の「利用」 4.公文書の「利用の促進」 5.国内外の公文書館との連携 

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • カナダ国立図書館・文書館(LAC)が同館利用法解説動画シリーズを公開 初回は「オンライン検索の始め方」

    2012年3月22日に、カナダ国立図書館・文書館(LAC)が、同館の利用法を解説した動画シリーズの公開を開始しました。第1作目は、“How to Begin Your Search Online”と題した動画で、同館の情報検索システムをどのように利用したら良いかを解説したものとなっています。 How to Begin Your Search Online (Library and Archives Canadaのウェブサイト) http://www.collectionscanada.gc.ca/video/800002-1000-e.html Release of New Video Tutorial (Library and Archives Canada 2012/3/22付けの記事) http://www.collectionscanada.gc.ca/whats-new/013-

    カナダ国立図書館・文書館(LAC)が同館利用法解説動画シリーズを公開 初回は「オンライン検索の始め方」
  • ハーバード大学、明治期の日本を撮影した写真を公開する“Early Photography of Japan”を開設

    ハーバード大学、明治期の日本を撮影した写真を公開する“Early Photography of Japan”を開設