Google Playの電子書籍購入アプリ「Google Playブックス」がアップデートされた。 ライブラリやお勧めページなどのデザインが一新され、コンテンツを誤って削除しないための確認ダイアログが追加された他、既存のPDFやePubをアップロード専用サイトにアップロードすることで、複数の端末からコンテンツを参照できるようになる。 関連記事 Android端末は累計9億台、Chromeのユーザーは7億5000万人──Google I/Oで発表 AndroidとChromeという2つのプラットフォームの責任者であるサンダル・ピチャイ上級副社長が、それぞれのユーザー数を発表した。 月額9.99ドルの音楽サービスや新メッセージングサービス──Google I/Oで発表されたこと Googleの開発者会議「Google I/O 2013」の最初の基調講演では、サブスクリプション制の音楽サービスや
What is the secret of students who get A+ for their research papers Why They Are Successful and You are not? We all know a student who seems to be good in every course. He is always bringing amazing assignments and he is always getting A+ for his research papers. You are not jealous on him, but you would like to know what you have to do to reach to this level. Should you work more, should you stud
電子書籍には様々な夢がかつて詰まっていたが、その夢の中の一つに「絶版のない豊富なラインナップ」というものがあった。 紙の書籍では入手困難なタイトルでも電子書籍ならば手に入れることが出来る。そんな世の中になるのではないか、と。 それは夢とは違った少々後ろ向きな形で実現されるような気がしたけれど、そんなことはなかったぜ、というのがこの文章の言いたいことである。 1:各社、今までよりも積極的に電子書籍に参入し始める 2:人気のある作品(人気があるので紙の書籍でも手に入る)や、最近出た新刊を電子書籍でも展開 3:紙と電子、両方で展開したタイトルの中には、当然売上的に散々なものも出てくる 4:数年たち、紙の本の在庫がなくなり「品切れ重版未定」の商品がでてくる 5:復刊する気はさらさらないが、めんどくさいから電子書籍はわざわざ引き上げない 6:かくして、紙の本はとうに無くなったが電子書籍は残っていると
京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は5月9日、4月に開設された創価大学(東京都八王子市)の看護学部に、電子教科書配信サービスを導入したことを発表した。 発表によれば、看護学部の開設にあたり創価大学では、ICT化が急速に進む医療・看護の現場で的確に対応できる看護師を育成したい、そして時と場所を選ばず学習できる環境を提供したいという要望を持っていたという。その実現に向けて、看護学部の新入生全員にノートブックPCを貸し出し、KMSIの電子教科書配信サービスの導入を決定した。 電子教科書配信サービスでは、講義等で使用する教科書や教材など複数の出版社から提供されたコンテンツを電子化し、セキュリティ対策を配慮して管理、配信まで提供する。閲覧ページや時間などの学習ログを取得するため、最適な教育教材の開発などの質の向上を図ることができるという。 システムとしては、複数の大学で電子学術書籍の配
無料オンライン講義サイトCourseraが、5つの学術出版社と連携することが発表されています。Cengage Learning社、Macmillan Higher Education社、オックスフォード大学出版局、SAGE社、Wiley社が、教科書のレンタルサービスを行うウェブサイト“Chegg”のDRM保護された電子書籍リーダーを介して、電子教科書をCourseraの学生に提供するとのことです。学生はCourseraが提供するコースの受講期間中のみ、受講している授業に必要な教材に無料でのアクセスが可能で、期間終了後の利用には個人での購入が必要になるとのことです。 なお、Courseraのようなサイトは、Massive Open Online Course(MOOC)と呼ばれています。 Collaborating with Publishers to Bring Courserians M
画面左上の「目次&検索」では目次の表示と本文検索ができます。「索引」は本文から自動的に抽出したキーワードを頻度順、五十音順などで列挙します。 画面右上の「設定」から表示ページ数やデザインの変更ができます。紙の書籍の制約を越えた表現をいろいろ試しています。 サイドノートに表示しているデータの説明 Wikipedia: 書籍本文中に出現するWikipedia日本語版のページタイトルについて、写真と説明文を表示します。書籍の本文は光学文字認識(OCR)による自動認識のため間違いを多く含んでおり、そのためサイドノートに表示されるWikipediaの説明についても本文とは関連のない情報である場合があります点、ご了承ください。 [想]Wikipedia: 表示しているページの本文と関連の深いWikipediaのページを提示します。関連するページの検索には、国立情報学研究所高野研究室で開発された連想検索
電子書籍の進化(どのように本の出会いを生み出すのか?) アマゾンがなか見検索を行うようになって、ずいぶん時がたった。 本の中まで、検索できる図書館システムは、ほとんどないため、 物を探すツールとしては、最強の位置にいる。 最近、スマホにkinnopy,kindle のソフトを登録しているので、 本屋に行く回数が、極端に減った。 電車で1時間ばかりかけて通勤しているので、電車の中は 読書時間である。(ただし、途中でよく寝てしまうが。) そのため、電車に乗る前に、駅ナカの本屋によることも 多かったが、最近は、ほとんどよることがなくなってしまった。 ヒマな時に、Kinnopy,Kindleに読みたい本をいくつか、取り込んで おくと、いつでも読めるので、とくに、電車に乗る前に本を 探す必要がなくなってしまった。 さて、問題は、どのように本を探すかである。 PCがある場合は、Bookwebやアマゾン
2013年5月1日に、栃木県の高根沢町図書館が、「高根沢町電子図書館」を開設し、電子書籍貸出サービスを開始しました。これを紹介した5月2日付けの下野新聞の記事によると、1,650冊の電子書籍が提供されており、県内では初めてのサービスとのことです。 高根沢町電子図書館 http://dnp-cms.d-library.jp/tak/ 高根沢町電子図書館について (高根沢町図書館) http://www.library.takanezawa.tochigi.jp/oshirase/DenshiToshokan.html 電子書籍の貸し出し開始 高根沢町 オンラインで24時間 (下野新聞 2013/5/2付けの記事) http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130501/1034971
全国大学生活協同組合連合会(以下:全国大学生協連)と大日本印刷(以下:DNP)は、学術専門書を豊富に取り揃えた電子書籍販売サイト「VarsityWave eBooks」を5月1日に本格オープンすると発表した。 全国大学生協連は、DNPが新たに開発したデジタル著作権管理(DRM)システムで保護されたPDFデータを閲覧できる専用ビューアと、「電子書店構築・運営支援サービス」を活用した、電子書籍販売サイトVarsityWave eBooksを開設。学術専門書大手の大学生協が、学術専門書の電子書籍販売サイトを開設することで、専門書コンテンツの増加とさらなる普及につなげていく。 同サイトは、オープン当初約1000点の学術専門書に加え、文芸書、ビジネス書、コミック、雑誌など、合計で約5万点の電子書籍を取り揃える。スマートフォン、タブレット端末、パソコンなど、3台までの端末で同時に閲覧可能なマルチデバイ
モバイル時代の図書館 モバイル時代の図書館 愛知大学 愛知大学 時実 時実 象一 象一 tokizane@aichi tokizane@aichi- -u.ac.jp u.ac.jp @ @stokizane stokizane 2012/11/16 東海・北陸地区 図書館地区別研修 2 電子書籍の種類と流通形態 電子書籍の種類と流通形態 • 学術書籍 – 大学図書館等 • 一般書籍 – 消費者向け • PC、モバイル向け • 携帯向け – 公共図書館向け • これらを区別して論じることが重要 2012/11/16 東海・北陸地区 図書館地区別研修 3 学術書籍 学術書籍 • 電子ジャーナルに準じた流通形態 – 大学図書館が利用 – 多くは複数同時アクセス – 購読または買取り – HTML, PDF – DRM なし • 流通ルート – 流通業者 (ベンダー) • ebrary • Ne
毎年恒例の「ロンドン・ブック・フェア」が今年も4月15日から三日間にわたり開催された。 世界60ヵ国以上からやって来る約2万5000人の出版業関係者が集まるという会場(アールコート・エキシビジョン・センター)には、1500の展示ブースが設けられ、本の出版や翻訳権を交渉する「インターナショナル・ライツ・センター」には586の机がびっちりと並んでいた。 会場のあちこちでは250近くのセミナーやワークショップが同時に開かれた。例えば児童書の成功例を取り上げる「チルドレンズ・イノベーション・センター」、毎年一つの国(今年はトルコ)を選んで書籍市場を研究する「マーケット・フォーカス・プログラム」、電子書籍関係者がプレゼンテーションを行う「デジタル・ゾーン」などでは、入れ替わり立ち代りでスピーカーが実践例を紹介してゆく。 日本と同様、英国ではアマゾンのKindle発売以降、自費出版や電子書籍使いがにわ
デジタル教科書の最前線:東京書籍にインタビュー 教科書出版を手掛ける東京書籍株式会社は,2013年3月25日に高等学校のiPad向けデジタル教科書をリリースした。今回,東京書籍ICT事業本部制作部の長谷部直人さんにお話を伺った。 ●今回リリースされたデジタル教科書の概要を教えてください。 今回リリースしたデジタル教科書は,以下の14点です。「国語総合」,「世界史A」,「現代社会」,「数学I+A」,「新編数学I+A」,「新数学I+A」, 「新編化学基礎」,「新編生物基礎」,「Communication English I」 (「PROMINENCE I」,「Power On I」,「All Aboard!I」の3点),「NEW FAVORITE I」,「社会と情報」,「家庭基礎」。価格は,英語以外の10点が4,300円,英語4点が6,500円です。 デジタル教科書開発のコンセプトは,紙の教科
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く