JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業
国際日本文化研究センター図書館員の江上敏哲氏のブログで、2013年9月3日に開館し、話題を集めている英バーミンガム図書館の訪問レポートが公開されています(2013年9月26日付け)。 江上氏は2013年9月14日にバーミンガム図書館を訪れたとのことで、建築やサイン、人であふれる館内の様子などを豊富な写真付きで紹介しています。ハード面の詳細を紹介する一方で、開館間もなく、多くの利用者で混雑していたこともあり、サービスなどのソフト面については「観察できるような余地がない」、「落ち着いたら。これから、です。」と述べられています。 開館したてのバーミンガム図書館に行ってきました(egamiday3、2013/9/26付け) http://egamiday3.seesaa.net/article/375806848.html 参考: E1473 – People’s Palace:欧州最大となるバー
最終日のプレゼンに向けて少しずつ準備が始まった。 国際関係学なので毎回議論が暗くて少し参るが、さらに悪いことにわたしたちのグループは「Religious minority」のhuman rightsについて発表することになり、アルメニア人の虐殺について話すことになったので、授業外で読む資料も暗い。 ※アルメニア人が宗教的な要因による虐殺かという点については多分そうではない!と思うけど、まあ良いのです。 先日のバンクス・ホリデイではノッティングヒッルでカーニバルがあったようだけど、それに行っておけばよかった! (でも、イギリスは雨だったわけで、スペイン人の同級生によると”カーニバルって感じじゃなかったわよ!”とのこと。。) さて、今日はそれに関連してSOASの図書館の本を借りて、コピーもとった! 本は、(またいつか写真をアップしますが)、貸出も返却も機械でやります。 ①カードのバーコードを読
※注:本エントリには有益な情報は一切含まれておりません. ブログを始めて1年が経ちました - しぶろぐ(努力の上に花が咲く) しぶろぐこと id:shibure がブログを書き始めて一周年を迎えたということで.本当におめでとうございます. すっかり人気ブログになったしぶろぐ.彼にブログを薦めたのは自分であるということを自慢する日が来ることは当初から予期していました(マジで言ってます).が,当時自分がこんなにブログ書けブログ書けと言っていたとは……すっかり忘れていました.自分が若干しつこめのキャラなのはよく分かってますが,その諦めの悪さでなんとかここまでやってこれたというのもあるので,まあ,反省するつもりはあんまりないんですけど. しぶろぐができるまで。 - Togetter そもそも id:shibure にブログを始めるように薦めた理由は,彼の行動力にあったのでした.毎週のようにあちこち
をクリックすると、個別エントリーを確認できます。 順位 ユーザ名 種類 ブログ ポイント 購読者 ブックマーク
First Monday誌の2013年2月号(18巻4号)に、米ミズーリ大学准教授のGrace M. Jackson-Brown氏による“Content Analysis Study of Librarian Blogs: Professional Development and Other Uses”という記事が掲載されています。 これは、図書館員の著名なブログを12個選び、その内容分析を通して、ブログがどのように、専門職としての成長、図書館の政治的アドヴォカシー、研究や情報発信などに用いられているかを調査したものです。併せて、ブログの著者に対する非構造化インタビューを行い、彼らが自身のブログの役割をどのように考えているかを探っています。 Content Analysis Study of Librarian Blogs: Professional Development and Oth
2013年2月12日 プログラム公開. 1月は1つもブログ記事を書きませんでしたが,本年もどうぞよろしくお願いします. 1月は温泉旅行に行ったり,体調崩してたり,図書館総合展フォーラム in 熊本に行ったりしていました.(熊本でお世話になって皆さまありがとうございました.) 2月は試験と修士論文の構想発表があるので,いろいろとやらないといけないのですが,あまりに統計が分からないので現実逃避にプログラミングの勉強をはじめてしまいました. 方法 さて,タイトルの図書館系ブログのクラスタリングです.手順としては以下の方法で行いました.方法は,後述しますが「集合知プログラミング」によります. 各ブログのRSSフィードリストを作成する. 各フィードからブログ記事の本文を抽出する. ブログ本文を抽出して,形態素解析を行い単語ごとに分割する. ブログごとの単語出現回数をカウントする. どのブログにも高頻
記事を更新しなかった5年もの間、同じ業界にいる人たちがブログを更新しているのを読むばかりとなっておりました。 この間、お仕事のほうはさっぱりでモチベーションも上がらず、2013年からはJALの上級会員修行を始めてしまって自己研鑽からはすっかり遠のいてしまっておりました。 JALの修行はストレス解消だったのかもしれません。お仕事のほうにはほんの少し役に立ったこともありました。ちょっとしたことがお仕事となんとなく関わる、つながるといったことがあるのかもしれませんので、そう考えると日々の生活も悪くないのかもしれません。 この半年ほどは、関東の私大にお勤めの20代の同業者の成長を見守ってたりします。それだけ私も暇ということかもしれませんが笑 今のお仕事が新人でもできるルーチンメインで、お仕事のことを記事にしようとすると、業務上の秘密や中の人特定に直結してしまうため、しばらくはアウトプットなしという
すでに図書館総合展公式ホームページでも公開されましたが、今年も図書館総合展大交流会を開催します! 11月5日(水)、図書館 総合展運営協力委員主催の交流会を開催します。 | 第16回 図書館総合展 詳細は次の通りです。奮ってご参加ください! 図書館総合展大交流会2014 日時:2014年11月5日(水)19:00-21:00(受付開始18:30~ ) 会場:ラ・パウザ 馬車道店(〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町4-55 横浜馬車道ビル1F) HP:http://www.lapausa.jp/shop/shop1485.html 最寄駅:JR関内駅 徒歩5分/横浜市営地下鉄 関内駅 徒歩2分/みなとみらい線馬車道駅 徒歩3分 会費:3000円(学生2000円) 定員:80名 申込、問い合わせ: http://bit.ly/LFevent2014 申込締切:2014年11月2日(日
前回書いた「本de募金」の企画。卒業、退官で本の寄贈が増えるこの時期にキャンペーンをされている。 春のご卒業・お引越しキャンペーン http://www.hon-de-bokin.jp/ さらに宅配で送らなくてもいいように、ボックスが附属図書館に設置されたそうです。少部数の場合や箱詰めの手間をかけたくない人には便利だなーと思います。無記名でいいのも気軽にできてよいです。「本de募金」ステーションという名前はわかりにくい気もしますが… 唯一の難点は返却ボックスと思われないかという点でしょうか。 附属図書館のHPや上記企画のサイトにも告知はないみたいなんですが。 この分の寄付額は図書館の予算になったりは…無理かしら? 月に一度は書こう書こうと思っていたのに、書けてません… これから頑張りたいところ。。 そしてダイアリーからブログに移してみました。>K&Y 記事が崩れてしまった部分だけ修正しちゃ
2016年もいつのまにやら始まっておりますが・・・。 せっかくインドにいる間に色々記録しようと思っていたのに、ブログも放置したままはや赴任期間も残り約2ヶ月を切りました。 仕事に関しては月報やら四半期ごとの現地レポートやら色々書いてはいるのですがね。 プライベートも含めてけっこう色々あったりするのはSNSに写真をアップするくらいでまとめて書いてはいないのであります。。 去年は年末年始学会やら何やらで死に掛けていて振り返りもかいてないので、今年は書いてみよう・・・。 (旅日記を放置しているのは気にしない・・・してるけど・・・ネットが重すぎて写真がなかなかアップできないのが敗因。。。このエントリもテキストだけなら1月頭に書いたんだけどね。。。節分も過ぎたわね・・・。 1月 インドでは西暦のお正月はほとんど平日なので、1月2日からジャイプールで国際学会があり、招待講演をすることに。。。少人数のセ
2022年3月に公開した「image tabank」ですが、一部更新をしました。 haseharu.hatenablog.com chrome.google.com データ部分についてjsonデータで持たせているのですが、その部分を更新しました。1年間使ってみて、同じ画像が表示されるケースも多く、早めに更新しなくてはと思っていましたが、どの程度NDLの更新が進んでいるかもわからず、今回jsonデータを更新してみて数えてみると「1,556件」だったデータが「5,297件」と3倍以上に増加していました。多少は表示される画像にバリエーションが出てくると思います。 もっと早めにやればよいのに、という気もするのですが、実は前回、早めに公開することを優先して、データ部分のjsonデータを一部手作業で作成していたので、ちょっと手間がかかっていました。今回その部分は、自動化したので今後は手間いらず、あとは
(07/29)第11章第3節「国際文化会館」 (03/02)〈再録〉電子ブックトレンド講演会@徳島大学「『本棚の中のニッポン』:大学の研究・学習環境を”世界と日本”から考える」 (01/20)〈イベント情報〉 2013/1/28(月) 日本出版学会 関西部会「海外の日本研究とデジタル環境」 (11/05)〈feedback〉Q.日本のe-resourceで何が一番利用されているのか。それはなぜか。 (10/02)〈feedback〉大図研全国@京都「『本棚の中のニッポン』で伝えきれなかった・・・」でいただいた感想・コメント (09/29)〈再録〉大図研全国@京都「『本棚の中のニッポン』で伝えきれなかったいくつかのこと--日本資料と海外の大学・研究図書館--」 (09/25)〈再録〉日文研・木曜セミナー「図書館の"はたらき"は国を越えて届くか --『本棚の中のニッポン』から--」 (09/2
Glideサンプル 上司が休み時間に学内のシーサーの写真をいろいろ撮影してくれたので、その画像を使って遊んでみました。 学内のシーサーだけでもいろいろ個性があって、面白いですね。 go.glideapps.com quiz-maker.site シーサーのクイズは琉大でも。作成した私ももう満点取れない…。 利用したWebサービス GlideとクイズメーカーというWebサービスを使っています。 Glide – Amazing apps from Google Sheets クイズメーカー | こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス 参考にした記事など paiza.hatenablog.com gigazine.net Glideは、Google アカウントとGoogleスプレッドシートだけで簡単にPWAが作れるというものです。PWAはProgressive Web
3)研究発表賞 佐藤翔氏(同志社大学)、 池内有為氏(文教大学) 、 林豊氏(九州大学附属図書館、現国立情報学研究所)、尾城孝一氏(国立情報学研究所) 対象論文 「オープンサイエンスの今」各単著 (「情報の科学と技術. 2018, vol.68 no.4」から「情報の科学と技術. 2020, vol.70 no.3」に掲載) ということで、2年くらい前に関わっていた某誌連載について執筆者一同で賞をいただきました。ありがとうございます! 自分の人生において受賞らしい受賞なんて、小学生のときに授業で描いた水彩画を市の展覧会に出して金賞をもらったとか、漫画雑誌にイラストを投稿してアイスクリームメーカーが当たっただとか、それくらいじゃないだろうか。 この賞は坂東さん&大谷くんが「論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日本における利用実態」(この論文の謝辞には名前を入れてもらったのが自慢である)で
昨夜は午前0時半に寝たが、夜中の2時に逆流性食道炎の発作がでた。最近では年に2~3回、発作が起きル程度だったが、この1週間に2回も発作が起きた。お酒の量を減らして、食べる量も減らしてみようと思っている。 昨夜は2時から4時まで食道を垂直に保つため椅子に座っていた。4時に寝て8時に起きたが、睡眠不足はである。一日中元気が出ない。 9時半、愛車の日産ノートの車検を取るため日産の販売店に預けに行った。この車は7年間乗っているが、車検を取ってあと2、3年は、乗ろうと考えている。僕の年齢は9月で82歳になるが、2年後の84歳で免許を返納しようと思っている。妻は、若いのでその後1年は乗るだろう。 問題点もある。今回の車検は15万円程度だと聞いていたが、足回りに修復しなければならない箇所があり、これに6万円かかるため合計約21万円だという。 また、任意保険料が3年間で24.6万円であったが、今年の2月、
少し前の話になりますが、2024年3月にスクリーンリーダのJAWSが、以前からあった画像説明機能のPicture SmartをChatGPTなどの生成AIを取り入れて大幅に強化し、Picture Smart AI として利用できるようにしたとのことです。 New and Improved Features in JAWS – Freedom Scientific 上のページの案内で、写真、円グラフなどの画像を例に、AI導入前後でどれだけ改善されたかの例も掲載されてますので、具体的にどのように改善されたのかを知りたい方はそちらを。以下の紹介動画も公開されています。 利用できる生成AIは、2024年3月時点ではChat GPTと GoogleのGeminiでしたが、2ヶ月後の2024年5月のアップデートで、Google のGeminiは、信頼性が高いという理由でAnthropicのClaude
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く