実際にはこんな感じで使われている。 上記の記事では中国の掲示板で盛り上がっているということだったのだが、早速中国ではニュースサイトにあがっている。環球日報では、以下のように報じられている。 最近、”偽中国語”と呼ばれるコミュニケーション方法が日本で流行っている。全く中国語を知らない日本のネットユーザが、日本語の漢字だけを使ってチャットをするというものだ。これが中国のネットユーザもだいたいその意味が推測できてしまうため中国でも流行っている。台湾の”中央社”は19日、これが日中民間交流の新局面となるのではないかと報じている。 通常、日本語の会話文の中には漢字(日本語の中の漢字)、ひらがな、カナタナなどの文字符号がある。が、日本のネットユーザの中にはひらがなとカタカナを取り去って、漢字だけを残した”超簡略化”した書き方が流行っている。これは完全な日本語表記とはなっていないものの、意思の疎通に影響
![中国で日本人のチャットの間で流行る"ニセ中国語"が話題に](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ab8a14e36ea3e91fe0a65e75feee6065c7ff640a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxiaolongchakan.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F02%2F86ca9bac38b95358b71367c43904a79b.jpeg)