ブックマーク / globe.asahi.com (8)

  • 堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+

    堀江貴文さんとアニス・ウッザマンさんの対談の様子 堀江さんは7月6日、京都大学で開かれたスタートアップの世界的なピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2023」の国内予選にゲストとして登壇。主催するアメリカのベンチャーキャピタル「ペガサス・テック・ベンチャーズ」代表、アニス・ウッザマン氏と対談した。 テーマは「日のベンチャー企業が世界で輝くために」で、堀江さんは自身の起業経験や、今後、世界市場でも競争力がある分野について語った。対談の主な内容は次のとおり。(以下、敬称略) 対談した堀江貴文さん(右)とアニス・ウッザマンさん=7月6日、京都大、関根和弘撮影 ウッザマン 堀江さんはこれまで色んな企業を作ってきました。大学にいたときにも作ったと思うんですが、起業したきっかけや、そのときどんな挑戦があって、どう乗り越えたのか、聞かせて下さい。 堀江 僕は東京大学の在学中に会社を作ったんで

    堀江貴文氏が考える、いま起業するならこの分野「ITなんかもう超絶レッドオーシャン」:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2023/07/21
    “日本人であること、日本に住んでること、これがアドバンテージ” 要は日本の中でチマチマやれということ。日本もGFWを作るべきかもしれんね。
  • 新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質:朝日新聞GLOBE+

    経営者のリーダーシップについて持論を語る筆者の桃野泰徳さん 新聞の存在感が、すごい勢いで世の中から失われている。 5,400万部を記録した1997年の総発行部数は2022年に3,000万部にまで落ち込み、44%もの減少になったほどだ。 当然、主要各社の売上も大幅に落ち込んでおり、今なお底が見えない。 その理由について、メディアはどこも判で押したようにこんな分析をしている。 「インターネットやスマホの普及で、新聞が読まれなくなったからだ」と。 紙媒体としての新聞については、確かにその通りだろう。 しかし断言できるが、新聞各社の売上が減少し続けているのは決して、インターネットやスマホが普及したからではない。 単に経営陣が世間の感覚からずれていて、今もなお間違っているからである。 なぜそんなことを、断言できるのか。 “常に新しい老舗企業” 話は変わるが、グンゼという社名を聞いてどのようなイメージ

    新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2023/04/04
    新聞は一生買い続ける人と絶対に買わない人がいるメディア。なので世代入れ替えで徐々に衰退するだけ。私はネットが登場する以前から買っていない。理由はゴミになるから。そんなとこじゃないの?
  • 似ても似つかぬ日本料理に、こみ上げる怒り 敬意なき「食文化の盗用」に一言いいたい:朝日新聞GLOBE+

    すしにキムチにカレーには必ず起源となった民族や国がある。それを侮辱する行為がいま問題となっている。文化の盗用だ。 の世界でも、文化の盗用という考え方が主要な論点となっている。ある民族や国のバックグラウンドを持つ料理人やフードライターが、別の文化ベ物を扱う時に問題は起きる。一番問題に見えるのは、ソーシャルメディアのご意見番がたが懸念する限り、ある国が歴史的に搾取したり抑圧したりした国の文化からべ物を横取りする場合である。米国人シェフがメキシコ料理を、フランス人シェフがモロッコ風料理をつくるというような。 国家単位で他国の料理を盗用していることもある。たとえば英国がインド料理に対してそうであるように。チキンティッカマサラ(カレーの一種)は明らかに英国統治下のインドにルーツがあるにもかかわらず、おそらくほとんどの人が典型的な英国料理として受け入れるだろう。そのプロセスの発端が何百

    似ても似つかぬ日本料理に、こみ上げる怒り 敬意なき「食文化の盗用」に一言いいたい:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2022/02/10
    中国語で「日本における中華料理と中国料理」のエッセイを読んだことがある。中華料理はいわゆる「文化の盗用」の方。だけどそれを非難するような文章ではなかったよ。
  • 北京五輪に憤り 家族不明のウイグル人「日常壊され、何もなかったかのように開催?」:朝日新聞GLOBE+

    北京オリンピックが2月4日に開幕する。世界屈指のアスリートたちが熱戦を繰り広げる中、忘れてはならない問題がある。 新疆ウイグル自治区での人権問題だ。この問題に家族が巻き込まれたという日在住のウイグル出身の男性は「私たちの日常平和を破壊しておきながら、何事もなかったかのように開かれるオリンピックには反対」と訴える。 新疆ウイグル自治区は中国北西端にあり、中央アジアなどに隣接している。中国の行政単位(省または自治区)としては最大の面積で、約2500万人が住んでいるとされる。多様な少数民族が暮らしてるが、最も多いのがウイグル族だ。18世紀半ばに清朝が征服して以降、今の中国に属している。2009年に広東省の工場で漢族がウイグル族を襲う事件があり、自治区のウルムチでウイグル族が抗議デモをしたところ、治安部隊と衝突。これをきっかけに当局の締め付けが強まり、ウイグル族を「テロ分子」「分離独立派」なとど

    北京五輪に憤り 家族不明のウイグル人「日常壊され、何もなかったかのように開催?」:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2022/02/05
    五輪を政治的に使いたいなら国家としてボイコットしなければ意味がない。賛同する国家が多ければ習近平政権に打撃を与えることもできたろう。アスリート個人に責をなすりつけるのは卑怯。
  • なぜ若者の政権支持率は高いのか 学生との対話で見えた、独特の政治感覚:朝日新聞GLOBE+

    東京都知事選を翌日に控えた7月4日、土曜日の昼下がり。私は、ある学生団体が主催するオンライン討論イベントに招かれた。テーマは民主主義。日政府のコロナ対応はうまくいったと思う?  明日の都知事選、どんな視点で投票するんですか?  全国各地から参加してくれた若者たちと意見を交わすうち、都内の大学に通う4年生の男子学生(23)の発言に、メモを取る手がとまった。 「ぼくは選挙に行くとき、候補者の主張を調べはします。でも、どうしても距離を感じてしまうので、多数派から支持を得ている人に投票するようにしています」――。 え、どういうこと?  理由はこうだった。 子育て、年金、医療、働き方……各候補が様々な政策を主張するけれど、どれも「自分ごと」に感じられない。でも、選挙に行かなきゃ大人じゃない。国民の義務を果たしていないと言われたくない。そんなあやふやな考えの自分の1票が変な影響を与えないよう、せめて

    なぜ若者の政権支持率は高いのか 学生との対話で見えた、独特の政治感覚:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2020/10/01
    滅びゆく国家にふさわしい若者だな。
  • 日本はもう、中国の都会っ子には選ばれない国なのか 気になるデータ:朝日新聞GLOBE+

    芝園団地で開かれた太極拳の体験イベント。大学生の団体「芝園かけはしプロジェクト」が中心になって開いた=2018年6月、埼玉県川口市、大島隆撮影 前回、団地に住む友人に誘われ、中国人のIT技術者たちの社員旅行に同行させてもらった話を書いた。 【合わせて読む】中国人の社員旅行に参加した 初めて分かった「彼らが日人から受ける視線」 この友人、王世恒さんは、IT技術者として来日して働いていたが、自分で技術者を派遣する会社を立ち上げた。 「仕事はたくさんあります」という王さんは、いつ会っても忙しそうだ。一緒に事をしている間もスマホの画面をのぞいて、メッセージが来ると返事をしている。 急成長している分、人手の確保には苦労しているようだ。王さんの会社の営業担当の社員によると、仕事が多い時期は、採用が決まると、その日のうちに派遣先の企業に連れて行くこともあるという。 この王さんがある日、一緒に事をし

    日本はもう、中国の都会っ子には選ばれない国なのか 気になるデータ:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2019/11/21
    私の中国人の友人は「日本で子供をのびのび育てたい」という理由で日本法人に転籍する人が多い。中国の教育は子供にはプレッシャーが強いからな。
  • 「外国人入居お断り」 外国人労働者受け入れ拡大の陰で、今も日本に残る壁:朝日新聞GLOBE+

    芝園団地のゴミ置き場には、日語、中国語、英語の表記がみえる Photo: Ikenaga Makiko ■「が外国人で」と切り出すと「申し訳ありません」 ああ、いまでもあるんだなあ。「外国人不可」。 最近、都内の不動産業者の男性に話を聞いたとき、見せてもらった物件資料にあった言葉だ。いまも「外国人不可」という賃貸物件は多いと聞き、かつて何度も、入居を断られたことを思い出した。 私は1990年代から2000年代の10年間、外国人の配偶者と日で暮らした。いまは別れて別々の国で暮らしているが、当時、日に住む外国人がどんな体験をするか、家族の一員として日社会の現実を垣間見た。 直面した一つが、部屋を借りるという「壁」だ。 結婚前、東京に住んだ彼女の部屋探しを手伝った経験から、外国人が部屋を借りることの難しさはわかっていた。当時、外国人可のアパートを留学生に紹介する公的な斡旋所のようなもの

    「外国人入居お断り」 外国人労働者受け入れ拡大の陰で、今も日本に残る壁:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2018/12/30
    中国大連在住だが、外国人はむしろ歓迎される傾向にある。私は同僚が買ったマンションを借りてるので不動産屋も間に入っていないけどね。保証人なんて制度はやめないと独り者の老人が増える日本では困るのでは?
  • 発音が悪くても大丈夫!ってホントなの?:朝日新聞GLOBE+

    「カタカナ発音でも大丈夫。ハキハキ大きい声で話せばなんとかなるよ!」 こんなセリフを巷でよく耳にします。これ、当なのでしょうか? もしもあなたが観光客ならば、確かに発音など気にする必要はありません。 日に来るインバウンドの外国人観光客がおかしな日語を喋っても、誰も気にしないのと同じことです。 また、あなたが短期の海外出張者なら、やはりそれほど発音を気にする必要はありません。誰も外国人の発音になど期待していないからです。ジェスチャーでも翻訳ソフトでもフル活用して、なんとか乗り切りましょう。 ぶっちゃけ、あなたが一時的なお客さんなら向こうも我慢してくれるのです。だから「発音が悪くても大丈夫!」には、ある一定の真実が含まれています。 ただし、これが当てはまるのは、あくまでこちらが「お客さん」という立場で、なおかつ接触回数が極めて限られているとか、滞在が短期で済む場合の話です。そしてこのレベ

    発音が悪くても大丈夫!ってホントなの?:朝日新聞GLOBE+
    xlc
    xlc 2018/02/14
    その通り!私は学校でカタカナ英語を叩き込まれ(そうしないと嘲笑という罰を負う)、英語は全く聞き取れない。中国語は発音から学んだおかげで今中国で暮らせてる。
  • 1