本に関するxoyu-nxoのブックマーク (13)

  • 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。個人的には子育てだけではなく、職場や部活動などの後輩の教育などにも活用できるのではないかと考えています。 これまで書からは、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学んでいます。今回から具体的にどのようにしていく必要があるのかについて学びたいと思います。 第1ステップは、子どもの行動を分類すること 書では、第一ステップとして子どもの行動を分類することを勧めています。一度だけではなく、数日間子どもを観察して続けることにより、リストが増えていきます。リストの分類は以下の3種類になります。 1.してほしい行動(増やしたい

    子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2022/02/17
    子どもの行動を分類、やってみようと思います。できて当たり前と、ほめてあげられていないこと、たくさんある気がしました。
  • 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所

    今回から『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。私は書を読み、書は子育てだけではなく、仕事で後輩を教えたりするような場合にも活かすことができるのではないかと感じました。今回は、ペアレントトレーニングとはどのようなものかについてを学んでいきたいと思います。 ペアレントトレーニングとは ペアレントトレーニングは、カリフォルニア大学にある研究所のペアレントトレーニングプログラムから生まれました。書では、ペアレントトレーニングプログラムで用いられている、臨床的に効果のある概念と方法が紹介されています。アメリカの保健福祉省によると(2005年)、アメリカで児童福祉機関を利用している人のうち、少なくとも年間40万人がペアレン

    『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2022/02/14
    最近息子のくれよんしんちゃんばりのおふざけ加減に日々疲弊しております。内容凄く気になります…!
  • ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    子育て…何が正解か分からないですよね! そもそも唯一の正解なんてないんですけど。 ただ、大枠として「こんな感じにやっていけばいいよ」という後ろ盾があったらちょっと安心できますよね。 そこでご紹介したいのが、エリクソンの発達理論です。 心理学の世界には、2人の超有名なエリクソンがいます。 1人は、催眠で有名なミルトン・エリクソン。 そしてもう1人が、発達理論を体系化した、今回ご紹介するエリク・ホーンブルガー・エリクソンです。 エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していまし

    ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 本を出版します。『シンプル丁寧に暮らす』、4月発売予定です - ベリーの暮らし

    4月に、を出版することになりました。 日々を暮らす中で ごはん作りや家事、 子供たちのことを綴ってきましたが このたび、 を出版することになりました。 きっかけは、昨年の夏。 ブログ「ベリーの暮らし」を読んでくださった すばる舎の編集者の方からの 一通のメールでした。 わが家は 60平米の賃貸マンションで 夫婦と子供4人の6人暮らし。 「狭い住まいでシンプルに暮らす」 わが家の工夫や視点に関心を持ってくださり、 単行を出してみないか、 とお声がけくださったのです。 それからは 日々があっという間に過ぎていきました。 朝いつもより早く起きて 原稿を書いたり 昼休みの時間や 通勤時間をの電車の中で 内容を考えたり。 家に帰ると 家事育児がありますから 平日帰りの電車を降りたら そのまま駅のホームのベンチで 15分だけ!と集中して 原稿を書き進めたこともありました。 季節は移ろい、 気付け

    本を出版します。『シンプル丁寧に暮らす』、4月発売予定です - ベリーの暮らし
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/03/02
    書籍化おめでとうございますっ゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚本、絶対買います!!春からの幼稚園生活に向けて家を片付けたいのだけど行き詰まっていて…参考にさせていただきますー!!!
  • 読書の価値を学んだ体験 - すごい人研究所

    まだまだ落ち込むことも『ダメだなぁ』と思うこともありますが、ここ1、2年で、読書を通して、大きく成長をすることができました。 読書について考え直すきっかけをくださったのは、turbo0828さんのブログです。 turbo0828.hatenablog.com turbo0828さんからは、読書をすることによって、洞察力、要約力、説明力、応用力など、たくさんの力がつくことを学びました。 は1冊2、3時間で読めてしまいますし、それほど時間もかからないので、習慣化できれば、1日1冊でもを読めるようになると思います。 また、私は今までを買ってばかりいたのですが、姉の助言とウサキさんのブログを読み、1年間でどれくらいお金が浮くかを知り、図書館を借りようと思うようになりました。 schizoid-personality.hatenablog.com

    読書の価値を学んだ体験 - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/01/19
    本から学ぶことは多いですよね。最近読書をさっぱりしていないので、また読みたいなと思いました(*´`*)
  • 『自己肯定力(鴨頭嘉人著)』を読みました。 - わたしのまいにち

    鴨頭嘉人著『自己肯定力』を読みました。 地元の市立図書館に新しく入ってきたで、男の子が笑顔で元気いっぱいにはしゃぐ表紙が、ぱっと目に入って、とても気になったので借りてみました。 自己肯定力がない人が最近多い気がします。 私自身もそう。 自分に自信が持てない、自分の価値を見つけられないと悩みながらも、毎日を何とか生きている。 自己肯定力を高めるにはどうしたらいいんでしょうか。 著者の息子さんが3歳から小学六年生までのエピソードから、自己肯定力を高めるためのヒントを見つけることができます。 短時間でさらっと読めて、イラストにほっこりして、ハルヒトくんの生きる姿勢に考えさせられるでした。 自己肯定力が低くてお悩みの方、著者のYouTubeをまだ見たことがない方におすすめですよ。 『自己肯定力』のあらすじ 著者の鴨頭嘉人さん 『自己肯定力』を読んだ感想(ネタバレ注意) 正直ちょっと読みにくい

    『自己肯定力(鴨頭嘉人著)』を読みました。 - わたしのまいにち
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/11/26
    子どもができてから、わたしって自己肯定力低かったんだなぁと気付きましたf(^^;自分とは違う風に、なんて思って子育てしていても、良い方には向かないですもんね。ポジティブな方向への意味付け、意識してみます(^^)!
  • 「母親は座標原点である」 - ママンの書斎から

    今週末は、久しぶりに誰も出かけない週末だったので、家族とのリアル生活を優先し、ネットからはちょっと離れたい気分でした。 そして、それぞれに過ごす家族の傍ら、私はゆったりと読書したくて、ずっとを読んでいました。 今回読んだのは、黒川伊保子さんの『母脳』です。 母脳 posted with ヨメレバ 黒川 伊保子 ポプラ社 2017年11月16日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 母親は座標原点である 子育てにゼロリスクはありえない 女の子は4才にして完成している 「子どもの母」を卒業するとき 「子どもの母」卒業その後 「脳」って面白そう 母の祈りは届く 母親は座標原点である 脳科学者(人口知能AIエンジニア)である著者が、ご自身の子育てを例に出しながら、脳科学の知識をフルに活用した子育てを語ったです。 黒川さんの育児は、理系の知識をフル活用し

    「母親は座標原点である」 - ママンの書斎から
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/11/17
    なんだかぐぐっときました。わたしの弟が自由奔放で旅に出る男なのですが、そんなとき母はいつも「祈って」いました。公園で遊ぶときも、母親は動かないほうが良いのですね。まずはそこから実践してみます(^^)
  • 子どもが敏感っ子であっても、そうでなくても。子育てがちょっと楽になる、お勧めしたい本。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 我が家の6歳の娘、公園大好き、元気ハツラツな健康娘です。 が、小さいころから悩んできたことがありました。 それは、癇癪がすごいこと 手に取った。HSCとは? 参考になったこと 敏感っ子は外で疲れて帰ってくる 敏感っ子も外出が好き 「外交的な HSC はアクセルとブレーキを同時に踏み続けている状態」 「ダメ出し」よりも、「ヨイ出し」を まずは自分が自分に優しくなりたい 終わりに…子どもは成長している。そして自分も。 これまでに読んだ子育て それは、癇癪がすごいこと 娘は、「感情系女子」です。 ちょっと嫌なこと、気に入らないことがあったりするとスイッチが入って、「ギャー!」。 家の中でも、そして、出かけた先でも。 何がスイッチになったのかすらわからず、泣き喚いている娘を見て、 「これって普通なの?」 「ほかのおうちもこんななの?」 「なんか、自分だけが

    子どもが敏感っ子であっても、そうでなくても。子育てがちょっと楽になる、お勧めしたい本。 - 明日も暮らす。
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/11/14
    ヨイ出し、わたしもやってみようと思います(*´`*)
  • 【おうちモンテ】日常生活の教科書に最適な本 - のんびり生活備忘録

    モンテッソーリ教育をゆるーくおうちで取り入れているわが家。 おうちモンテで一番大事なのは、日常生活の練習だと思っています。 『自分で自分のことができる』 『おうちのお仕事に参加できる』 まずはそんな成長を目指しています。 (家事を「お手伝い」とあまり言いたくないんですよね。主体的にできるようになってほしい) 保育所でも教えてくれますが、まずは親が教えるものと思っています。 しかし、2歳児の娘に日常生活のあれこれを教えるのって難しい。 口で色々言っても理解できないので、動きを区切って、ゆっくり見せて……。 でも、日常生活のすべてそれを考えるのって大変(T-T) そんな時購入したのが、こちら。 『こどもせいかつ百科』です。 親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科 (えほん百科シリーズ) [ 田中 昌子 ] こちらのはモンテッソーリ教育の考え方で書かれたです。 子供向けの

    【おうちモンテ】日常生活の教科書に最適な本 - のんびり生活備忘録
  • 絵本それならいいいえありますよ│子供と創造力を育てよう - 産後ラボ ママのための応援団

    子どもはいたずらの天才などと言われるのですが、やはり子育ての中でもそういったいたずらやちょっとした反抗などで苦戦しているママさんやパパさんも多いと思います。 子どもは振り向いてほしいからとか、もっと自分のことを見てほしいというような内容で反抗してみたりいたずらをしたりするようです。 そういった中でおもちゃの片づけをしないとか、好きなものにしか興味を示さないということも多くあります。 今回紹介する絵は、澤野秋文さんの「それならいいえありますよ」です。 この絵は第34回講談社絵新人賞佳作を受賞した作品で、妖怪やおばけがでてくるいい意味で日の昔らしいイメージが生かされている絵で、子供だけではなく大人も話を楽しめる作品になっています。 2013年に出版されているのですが、様々な絵が登場してその世界観も様々で素敵な絵や話題の絵も多くなっているのですが、私達の子供のころでも通用しそうで

    絵本それならいいいえありますよ│子供と創造力を育てよう - 産後ラボ ママのための応援団
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/08/13
  • 二重整形を行った理由と経過について

    二重整形を受けた経験があります 高校卒業から大学の入学式が始まるまでの間に、二重整形を受けた経験があります。 私が受けた施術は切開法で、メスを使用して行う整形術でした。 メスを使用しない埋没法も、ダウンタイムの少なさや痛みの少なさという点では魅力的でしたが、私としては絶対に元に戻らない方法で二重を目指したいと思っていました。 埋没法はいつか一重に戻ってしまう点がネックだったため、結果として選んだのが切開法だったのです。 以前からぱっちりした目元に憧れていて、一重よりも二重の方が純粋に見た目が良くなると考えていました。 そのことから二重整形は絶対に行いたいと思っており、大学への進学という新たな環境に入る前のタイミングで実施しました。 両親は理解があり、反対されることは無くスムーズに話が進められたため、その点はとてもありがたかったです。 母親と一緒に美容クリニックへ訪れて相談し、仕上がりイメー

    二重整形を行った理由と経過について
  • 【後編*親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう】親が「自分の心を見る力」を高めるために - 心を楽に、シンプルライフ

    【後編*親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう】親が「自分の心を見る力」を高めるために こんにちは。ayakoです。 親子で一緒に自己肯定感を高めて幸せになろう!!と、熱い心でお届けしております。 ▼「子どもの自己肯定感の育て方、具体的声かけや方法」前編はこちらです。 www.simple-home.net ▼親の自己肯定感について、こう書かれています。 親が自分の自己肯定感を育てるほど、子どももそれをもっと高められるようになる。 親の自己肯定感の高さ、子育てにおいて、めちゃくちゃ大事ですよね!! うんうん。 人間だもの。良い面も悪い面も、どちらも持っていると思います。 ポジティブな感情だけではなく、ネガティブな感情もまるごと受け入れて、自分で自分を認めてあげる。 そうすれば、家族のネガティブな部分も、愛を持って受け入れることができそうです。 今日は、自己肯定感の育て方(後編*親)のお話

    【後編*親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう】親が「自分の心を見る力」を高めるために - 心を楽に、シンプルライフ
  • 【前編*親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう】本を参考にした、具体的な声かけや方法 - 心を楽に、シンプルライフ

    親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう!を参考にした、具体的な声かけや方法 こんにちは。ayakoです。 自己肯定感が高いと、それだけでとても幸せになれますよね。 ▼子育て系のの中でも、読みたいと思うのは「自己肯定感の高め方」です!! このは分かりやすい具体例が魅力的でした。 そして、子どもに向けてだけではなく、親に向けても書かれているんです!! 親の自己肯定感が高いこと・・すごく大切ですよね。うんうん。 子どもと一緒に、自分の自己肯定感を上げられたら最高ですよね。 今日は、親子で一緒に自己肯定感を育むお話です。 「自己肯定感を高める子育て」で分かる、具体的な方法や声かけ 自己肯定感、とってもとっても大切だと思っております。 「自己肯定感」を高める子育て posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 少々、翻訳が分かりにくいというレビューもあり、評価が分かれているです

    【前編*親子で一緒に『自己肯定感』を育てていこう】本を参考にした、具体的な声かけや方法 - 心を楽に、シンプルライフ
  • 1