タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • ウェルシア薬局が取り組む「ウエルカフェ」って何だ?

    ウェルシア薬局 取締役副社長の石田岳彦氏は、「デジタルヘルスDAYS 2016」(2016年10月19~21日、主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のオープンシアターに登壇。地域の特性に応じた場所づくりを目指す「ウエルカフェ」の取り組みなどを紹介した。 ウェルシア薬局は調剤併設型のドラックストアチェーンを展開しており、現在の店舗数は1480店舗。そのうち24時間営業は56店舗、調剤併設は919店舗となる。「お客様の豊かな社会生活と健康な暮らしを提供する」「地域社会に貢献する『かかりつけ薬局』の実現を目指す」といった企業理念を掲げている。 現在のドラッグストア業界の動向は、他業界と比較して「非常に好調」と言われており、「品強化」や「調剤併設の推進」、「インバウンドの需要」などが業界のキーワードとなっている。また、形態としては調剤を中心とした専門性追求型と価格訴求型の2分化が進んでい

    ウェルシア薬局が取り組む「ウエルカフェ」って何だ?
    xshima
    xshima 2020/09/14
  • スタートアップ向け『利用規約セミナー』に集まる大手企業法務担当者

    写真●2013年4月に都内で開催された「シード・アーリースタートアップのためのウェブサービスを支える『利用規約』の基」の会場風景 「ウェブサービスの利用規約の作り方」という起業したてのベンチャーを対象にした2つのセミナーが、2013年1月と4月に相次いで東京都内で開かれた。双方を取材する機会があって訪ねてみると、いずれもジーンズ姿のスタートアップ関係者に混じって、スーツに身を包んだ大手IT企業の法務担当者の姿が目立った。 実のところ2つのセミナーは、ITと企業法務という異なる分野の狭間で苦心を重ねてきた法務担当者らが、企業の壁を超えて悩みを共有する場でもあった。 「利用規約」と聞くと、ウェブページの隅にリンクが貼られていて、試しに開いて読んでも堅苦しい文章ばかり、という印象しかないかもしれない。だが利用規約は、インターネットでビジネスを展開するには、まず最初に整えておかなければならないも

    スタートアップ向け『利用規約セミナー』に集まる大手企業法務担当者
    xshima
    xshima 2014/12/08
  • RFP完全マニュアル 実践編

    情報システムの調達におけるRFP(提案依頼書)の必要性は,ここ数年でかなり認知度が高まっている。以前はRFPを作らないユーザーも多かったが,厳しい経済状況の中,システム投資に慎重になっているユーザーにとって,RFPを作ることは不可欠になっている。連載では,筆者が実際に経験したRFP作成・活用の現場の情報を基に,すぐに役立つ実践的な情報を提供していく。 なお,RFPの初歩から知りたいという方は,「RFP&提案書完全マニュアル」(日経BP社)も併せて読んでみてほしい。 ■趣旨(目的・背景・狙い)」の実践的なまとめ方 趣旨はRFPの「ミッション・ステートメント」 「目的・背景・狙い」とは何か? 趣旨をつかむための「ネタ」とは? ケーススタディ:ガソリンスタンド会社の顧客情報システム 趣旨の具体的な書き方の例 ■業務要求とアウトプット RFPの基構造 RFPにおける業務要求の洗い出しの目的とは

    RFP完全マニュアル 実践編
    xshima
    xshima 2014/06/17
  • すぐわかるデータベースの基礎(1)

    ●この講座の目的 IT産業にかかわっているなら,「データベース」という言葉を耳にしない日はないでしょう。コンピュータの主な用途は,データを処理することです。つまり,データベースなくしてコンピュータは成り立たないといっても過言ではありません。ところが,データベースの難解な実装技術ばかりが話題の中心となっているため,バリバリのエンジニアでもない限り,会話にさえ着いていけない人が多いのではないでしょうか。これでは,管理者や初級エンジニアの不安は募るばかりでしょう。 そこでこの講座では5回にわたり,あらためて「データベースとは何か?」を原点に立ち返って解説し,データベースにかかわる基礎的な知識をマスターした上で,データベースの実装技術を概観します。何事も基礎をマスターするほど心強いことはありません。それでは,はじめましょう! ●データベースとデータ・ファイルの違い データベース(DataBase

    すぐわかるデータベースの基礎(1)
    xshima
    xshima 2014/05/01
    データベースの概念をおさらい
  • 「今すぐタクシー1台」にオール東京で団結、配車アプリに賭けた男たち

    都内の道路を走る無数のタクシー。その実に6割が「空車」だと聞いたら、あなたは驚くだろうか。 こうした状況にもかかわらず、いざタクシーに乗りたいと思った時に限って、「流しのタクシーが1台も通りかからない」「やっと来たかと思ったら実車中」という経験を、誰しも一度や二度はしていることだろう。“空っぽ”のタクシーと乗りたい顧客のアンマッチが、長い間繰り返されてきた。 「今すぐタクシーに乗りたい!」というニーズは確実に存在するのに、タクシー会社はその期待に応え切れていない。みすみす乗車機会を逃し、総台数の半数以上という高い空車率を生み出してしまっていた。景気はようやく上向きになってきたとはいえ、タクシーの利用者数は年々減少が続いている。このままではタクシーは産業として、ジリ貧になる。 そんな時、「何とかしなければ」と立ち上がった男たちがいた。今日はそんな話をしたい。

    「今すぐタクシー1台」にオール東京で団結、配車アプリに賭けた男たち
    xshima
    xshima 2014/03/29
    これはドラマがある
  • スクラム会議(立ち会議)

    キヤノン電子のように頻繁に短時間の立ち会議を開催し、その日の予定や作業の進捗を報告する取り組みは、ソフトウエアの開発現場などで他社にも浸透しつつある。 モバイル広告代理店のライブレボリューション(東京・港)は、「スクラム会議」を2006年から導入している。ソフトウエア開発手法の「スクラム」で提唱されたもので、毎日同じ場所で決まった時間に15分以内で開くチームミーティングのことだ。同社は社員数40人で2008年度の売り上げは27億円、2009年度は42億円以上を見込む成長企業。この急成長は広告効果測定ツールなどのシステム開発力に支えられている。同社でシステム開発を担当するアリエスユニットでは、毎朝5人のチームメンバーがスクラム会議を開いている。

    スクラム会議(立ち会議)
  • マインドマップ会議

    「ほんの思いつきでも結構ですのでどんどん意見を言ってください」─。新事業などを企画する会議はまずこのようなブレーンストーミングから始まる。しかしこんな経験はないだろうか。「社会貢献の見地から…」といった思い入れの強い意見が出たり、「お客様からこんな声を聞いた」という一片の事実が市場の動向を決めつけるように語られたり、「過去の経験から見て方向性は明らかだ」という意見が出たりしているうちに、気軽に発言できなくなってしまう。 かといって、こうした発言をする人たちに悪気は無い。むやみに発言を押さえつけては末転倒だ。こんなとき、議論の方向性を図示化してリアルタイムに整理できる手法があれば、参加者が個々の意見の位置付けや相互の関連性を冷静に理解して、バランスの取れた議論をできるようになる。こうしたニーズに応えられる図解表現技法が「マインドマップ」だ。 この技法を今年から取り入れて新事業のブレスト会議

    マインドマップ会議
  • 質問会議 | 日経 xTECH(クロステック)

    問題点の解決策を話し合う会議で、的確な解決策を得るための工夫は既に普及している。論理的思考術の活用や、ファシリテーター導入などだ。 ただし、どんなに的確な結論が得られたとしても、それが実際の問題解決に結びつかないケースがある。その解決策を実行するはずの現場の人材に当事者意識が無い場合だ。マネジャーやベテランの社員同士のやり取りだけで結論を出して、現場の社員に「さあ、この改善策を実行しなさい」と言うだけでは、実行役にやらされ感を与えるだけに終わってしまう可能性がある。 そこで注目されている会議手法が「質問会議」だ。実際の問題解決を通じて人材を育成するアクションラーニングの研究から生まれた手法だけに、ボトムアップ型の問題解決に向いている。その名の通り、参加者相互の質問と回答だけで進行する。誰かに意見を押しつけられて納得感が無いまま議論が進む事態を防ぐことができる。 東レ経営研究所(浦安市)の福

    質問会議 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    xshima
    xshima 2014/01/19
    わかりやすいなー
  • Twitterのモバイル広告収入、2012年はFacebookの1.8倍に

    市場調査会社の米eMarketerが現地時間2012年9月6日に公表したモバイル広告市場調査によると、米Twitterの米国における同年のモバイル広告収入は1億2970万ドルで、米Facebookの7270万ドルの1.8倍になる見通しである。 Twitterでは「Promoted Tweet」などの広告サービスとモバイル表示画面が密接に統合されており、パソコンに比べて表示画面が小さなモバイル端末でも広告収益を上げることが容易という。Twitterは、モバイル端末からのアクセスが増えており、ほぼ毎日、モバイル端末向け広告がパソコン向け広告の収入を上回っている。 これに対し、Facebookはニュースフィードに表示されるプレミアム広告を今年開始したばかり。今のところ同社の広告収入の大半は、パソコン向けサービスの画面右側に表示される広告が占めている。ただしeMarketerは、Facebookの

    Twitterのモバイル広告収入、2012年はFacebookの1.8倍に
    xshima
    xshima 2012/09/08
    twitterはそもそもモバイルシフトだと思う。
  • 全員参加の経営理念研修に感動体験ムービー導入

    ヤマト運輸はサービス品質向上や従業員満足度向上のために、全従業員を対象に毎年実施している「満足創造研修」を強化している。全国の各支店に必ず1人いる「教育専任者」がファシリテーターを務める満足創造研修に、2009年春からセールスドライバーたちの感動体験を集めた「感動体験ムービー」の上映会を追加した。 この8月には荷物の受け付け業務やコールセンターのスタッフの感動体験を集めた「事務・作業編」の感動体験ムービーも作成し、満足創造研修の冒頭で、参加者全員で鑑賞し始めた。従業員の感動体験を写真と短い言葉でつづったムービーを、経営理念を確認する研修の最初に見ることで、全従業員が原則として1年に一度は参加する研修の場での気持ちを高める。そのうえで、自分たちが顧客や仲間にどんな満足を提供できるのかを、研修での議論を通じて具体的な行動計画に落とし込んでいく。 働くスタッフの写真と一緒に、「和歌山のいなかから

    全員参加の経営理念研修に感動体験ムービー導入
    xshima
    xshima 2012/07/25
    実際のムービーを見たが、本当に感動した。素晴らしい取り組み。
  • 「電子書籍は書店連携を重視」――楽天・三木谷社長と講談社・野間社長

    2012年7月4~6日、電子書籍関連の展示会「国際電子出版EXPO」が東京ビックサイトで開催されている。初日の講演では、7月2日に国内向け端末「kobo Touch」を発表した楽天の三木谷浩史会長兼社長、電子書籍事業に力を入れる講談社の野間省伸社長らが登場。電子書籍の現状と将来の方向性を語った。モデレーターは丸善CHIホールディングスの小城武彦社長が務めた。 講演の冒頭で観客を驚かせたのは、野間社長が壇上で掲げたTシャツ。胸の部分に大きく「打倒 アマゾン!!」とプリントされた迷彩模様のTシャツである。三木谷社長に渡されたものという。 米アマゾン・ドット・コムは6月26日、米国で販売している電子書籍リーダー「Kindle」を日でも近日発売すると突然告知した。楽天が7月2日に行った電子書籍事業発表の直前である。Kindle対kobo――今後国内で格化するであろう、巨大サービスの激突を予感さ

    「電子書籍は書店連携を重視」――楽天・三木谷社長と講談社・野間社長
    xshima
    xshima 2012/07/05
    前から噂で聞いていた楽天の「打倒!... アマゾン」のロゴ入りTシャツを初めて見た。
  • 第2回:Androidユーザーの必修項目「画面のキャプチャ方法」をマスターしよう

    Androidスマートフォンを使っていて、多くの人が不満に感じているだろうと思われることの一つに「画面キャプチャが(簡単に)できないこと」があります。画面キャプチャとは、端末に現在表示されている画面をそのまま画像ファイルとして保存する機能のことです。「スクリーンショットの取得」とも呼びます(写真1)。 筆者のまわりにもAndroidユーザーはたくさんいますが、「画面を撮りたいんだけどどうしたらいいの?」という相談をよく持ちかけられます。画面キャプチャをしたいと思っても、現在世の中で使われているほとんどの端末には画面キャプチャ用のメニューや設定がありませんし、キャプチャ用のアプリなども用意されていません。この時点で多くの人がお手上げになってしまうわけです。 中には、「ひょっとしてアプリを自分でダウンロードして入れればキャプチャできるのかも」と考えて、Androidマーケットなどで関連するアプ

    第2回:Androidユーザーの必修項目「画面のキャプチャ方法」をマスターしよう
    xshima
    xshima 2011/12/13
  • Microsoft傘下のMassive,ゲーム内広告配信でTHQと提携

    Microsoftは米国時間2008年11月24日,同社の子会社でゲーム内広告ネットワークを展開する米Massiveと,ゲーム開発会社の米THQが複数年の独占的契約を締結したと発表した。Massiveは,THQのパソコン向けゲームおよびXbox 360向けゲームの各種タイトルにゲーム内広告を配信する。 対象となるゲーム・タイトルには,2008年10月に発売した人気ゲーム・ソフト「Saints Row 2」も含まれる。Microsoftによると,Saints Row 2は販売開始後2週間で,世界の出荷数が200万を突破したという。 Massive最高執行責任者(COO)のEric Bassman氏は,「THQとの提携により,全世界で大きな成功を収めている新しいコンテンツへの広告配信が可能になる。また, Row 2のようなゲーム・ソフトがMassiveのネットワークに加わったことで,刺激

    Microsoft傘下のMassive,ゲーム内広告配信でTHQと提携
  • キャンペーン目的の検索キーワードに便乗する悪質サイトにご用心

    セキュリティ組織のJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月20日,企業などがキャンペーン目的で告知する検索キーワードに“便乗する”悪質なWebサイトが確認されているとして注意を呼びかけた。 企業は,キャンペーン用のWebサイトなどへユーザーを誘導する目的で,そのサイトにアクセスするためのキーワード(検索キーワード)を,新聞やテレビで告知することがある。そのキーワードを使ってGoogleなどで検索すれば,URLを入力することなく,そのサイトへアクセスできるようにするためだ。 攻撃者は,こういった検索キーワードに“便乗”して罠を仕掛ける。SEO(Search Engine Optimization)を駆使し,そのキーワードで検索すると攻撃者のサイトができるだけ上位に表示されるようにする。広告側が意図したサイトよりも上位に表示される場合もあるという。 そうして,広告など

    キャンペーン目的の検索キーワードに便乗する悪質サイトにご用心
  • 「インターネット検索の入門」、ムーターが初心者向け検索サービスを開始

    「日経パソコン」というキーワードで検索したところ。最上部に分類結果が示されており、どんなテーマの情報がどの程度含まれているか分かる ムーターは2006年4月11日、パソコン初心者でも求める情報に簡単にたどり着けることを目指した「かんたんムーター検索サービス」を2006年4月12日に開始すると発表した。2006年4月11日時点で、サイトは仮オープンしている。検索結果を7つのテーマに自動分類し、結果の中にどんな情報が含まれているか分かりやすく表示する。また文字を大きくし、検索結果を見やすくする工夫もした。 ムーターは、シドニーに拠地を構える豪ムーターメディアが開発するインターネット検索技術の日語版開発を手がける。特徴は、検索結果を自動分類する機能を持つこと。インターネット検索では、膨大な検索結果の中から求めている情報を探すのに手間がかかることが少なくない。ムーターの検索エンジンでは、検索結

    「インターネット検索の入門」、ムーターが初心者向け検索サービスを開始
  • 1