xtal_0617のブックマーク (78)

  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦

  • ECナビ デベロッパー ネットワーク: ブックマークユーザー数JSONフィード取得API

    任意の記事のブックマークユーザー数を取得します。 http://api.buzzurl.jp/api/counter/v1/json?url=記事URL&cb=Callback関数名 リクエストパラメータ 名前 説明 記事URL ブックマークユーザー数を取得したい記事のurlをurlencodeしたもの(最大30個まで複数設定可能) cb JSONP(JSON with padding)用のcallbackを指定します(任意) レスポンス 名前 説明 url 記事のURL title 記事のタイトル users 記事をブックマークしているユーザー数 サンプル リクエスト http://api.buzzurl.jp/api/counter/v1/json?url=http%3A//ecnavi.jp/&url=http%3A//api.buzzurl.jp/&cb=Sample.Callba

    xtal_0617
    xtal_0617 2008/06/14
  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • http://www.makelinux.net/kernel_map/

  • unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found

    2008年06月09日15:45 カテゴリiTech unix - atimeはいつ更新される? 以下に対して、 Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro 革命の日々! ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について あまりに酷いのでdisる記事を書こうかと思ったら、末尾に小さく 出典:日経Linux 2002年4月号 45ページより (記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) と書いてあった。6年前の記事かよ!! 古い内容が多いので、よい子は信用しないでね。 と物言いがついていて、さらに ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮 また、はてブのコメントを元に relatime オプションを付加して検証を行ったところ、こちらも性能向上は見られませんでした。

    unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found
  • Perlのページ

    Shift-JISテキストを正しく扱う [2006-10-28] swatchとswash [2006-10-21] Perlそぞろ書き [2001-10-08] Shift-JIS関連モジュール ShiftJIS/String.pm [tar.gz] v1.04 [2007-01-01] [ドキュメント日語版] Shift-JIS文字列を扱う。 ShiftJIS/Regexp.pm [tar.gz] v1.00 [2007-01-02] [ドキュメント日語版] Shift-JIS正規表現を扱う。 ShiftJIS/Collate.pm [tar.gz] v1.03 [2007-01-14] [ドキュメント日語版] Shift-JIS文字列の照合、比較および並び替え。 ShiftJIS/CP932/MapUTF.pm [tar.gz] v1.02 [2007-06-04] [ドキュメ

  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • 独学Linux : Ubuntu 8.04をUSBメモリから起動する《その1》

    6月4 Ubuntu 8.04をUSBメモリから起動する《その1》 カテゴリ:Ubuntu8.041CD&USB Linux Ubuntu7.10以前のバージョンをUSBメモリにインストールするには,ライブCDに付属するスクリプトを実行すればよかったのですが,Ubuntu8.04(Hardy)には,このスクリプトが含まれていません。 そこで,いろいろと試してみた結果,とりあえず起動に成功しました。 ←USBメモリから起動したHardy。起動方法がやや面倒。ユーザがroot表示? 作成したユーザで直接ログインするには至っていませんので,その意味ではまだ不完全ですが,インストール自体は簡単です。 通常のインストールのガイドにもなると思いますので,省略せずにインストール画面をすべて載せておきます。 【USBメモリへのインストール方法】 (注意) USBからの起動に対応したPCでないと起動できませ

  • PLEAC-Objective CAML

    Table of ContentsForeword1. Strings (100.0%) 2. Numbers (100.0%) 3. Dates and Times (100.0%) 4. Arrays (100.0%) 5. Hashes (100.0%) 6. Pattern Matching (100.0%) 7. File Access (100.0%) 8. File Contents (100.0%) 9. Directories (100.0%) 10. Subroutines (100.0%) 11. References and Records (100.0%) 12. Packages, Libraries, and Modules (100.0%) 13. Classes, Objects, and Ties (100.0%) 14. Database Access

  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
  • 呼び出し規約 - 兼雑記

    常に忘れるよ! x86 EAX, ECX, EDX は破壊して良し。逆に言うと EBX, EDI, ESI は保存すること。 引数はスタックで後ろから順に。 浮動小数返す時は FPU のスタックトップを使う。渡す時は普通にスタック上で。 linux のシステムコールは EAX, EBX, ECX, EDX に突っ込む。 int 0x80 か sysenter で入る。 x86_64 RAX, RCX, RDX, RSI, RDI, R8-11 は破壊可。 RBX, R12-15 は callee で保存。 SSE レジスタは破壊していい。 引数は RDI, RSI, RDX, RCX, R8, R9 で残りはスタック。 RDI と RSI が破壊可になってるんだなぁという。 浮動小数は SSE レジスタでやりとり。 xmm0 で返して、引数は後ろから順に xmm0, 1, ... linu

    呼び出し規約 - 兼雑記
  • High-Performance Server Architecture

    Introduction The purpose of this document is to share some ideas that I've developed over the years about how to develop a certain kind of application for which the term "server" is only a weak approximation. More accurately, I'll be writing about a broad class of programs that are designed to handle very large numbers of discrete messages or requests per second. Network servers most commonly fit

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • 幽霊型を使ってウェブアプリで安全に文字列を使う:Rainy Day Codings:So-net blog

    以前 Joel on Software の「間違ったコードは間違って見えるようにする」という記事 [1] を読んだ。彼はこの記事の中でハンガリアン記法のうち変数のデータ型/タイプ (type) を示すに過ぎない「システムハンガリアン」を否定する一方で、タイプでは区別できないような種類 (kind) を示す「アプリケーションハンガリアン」を支持している。 この記事にはとても感心したのだけど、彼の出している「安全な文字列」と「安全でない文字列」の例をみてこうも思った。このくらいのことなら面倒見てくれるコンパイラやツールがあったっていいんじゃないだろうか。種類とタイプの違いというのは先験的にあるもの(と Joel Spolsky が書いているわけではないが)じゃなくて、コンパイラや IDE などのツールがサポートするところまでがタイプで、残りが種類なんじゃないだろうか。 とはいえ、口で言えても実

  • OCaml備忘録

    的にlinuxベース。バージョンは大体3.07とか3.08ぐらい。よく分からない部分もとりあえず書いているので、多分間違い多数。徐々に追加とか修正とかする予定。今のところオブジェクトとモジュールのところの内容は空。 ツールの使い方 起動と終了の仕方 OCamlのインタプリタを起動させるにはシェルから次のように入力する。 [radio@taka radio]$ ocaml Objective Caml version 3.08.0 # 終了は # #quit;; と打ち込む。バイトコンパイルはシェルから [radio@taka radio]$ ocamlc hoge.ml -o hoge ネイティブコンパイルは [radio@taka radio]$ ocamlopt hoge.ml -o hoge とする。 また次のようにすると起動時にファイルを読み込むことができる [radio@ta

  • Prolog でスタック言語を作る:Rainy Day Codings:So-net blog

    Prolog で簡単なスタック言語を作ってみた。組み込み関数は以下の通り。 - dup: スタックの先頭を複製してスタックに積む - swap: スタックの最初の2つを入れ替える - pop: スタックの最初の要素を取り除く - add: スタックの最初の2つを取り除いてそれらを合計したものを積む - if: スタックの先頭の真偽値に応じて2つ目ないし3つ目の関数を実行 - cons: スタックの最初の要素を2つ目の要素(リスト)にconsする - emptyp: スタックの最初の要素を取り除き、それが空リストだったらtrue、それ以外だったらfalseをスタックに置く - car: スタックの先頭要素(リスト)を取り除き、そのcarを積む - cdr: スタックの先頭要素(リスト)を取り除き、そのcdrを積む - app: スタックの先頭要素(関数)を適用する - papp: スタックの

  • オブジェクト指向言語の実装 (EOPL の 5.4.1):Rainy Day Codings:So-net blog

    EOPL の続き。また進路を変更して今度は第5章のオブジェクト指向言語の実装をやることにした。ここでは4通りの実装を紹介しているのだけどまずは 5.4.1 A Simple Implementation から。 この実装ではオブジェクトを part というデータ型のリストとして表現する。 (define-datatype part part? (a-part (class-name symbol?) (fields vector?))) 一つの part はクラス名とフィールドの配列を持っている。継承されたクラスをインスタンス化した場合、例えば c1 を継承した c2 をインスタンス化した場合は part のリストの car が c2 の part で、c2 に固有ないしはオーバーライドしたフィールドが入り、リストの cadr には c1 のフィールドが入る。 メソッドを呼び出す場合はこの

  • SI業界もネット業界も世界に打って出られない理由 - 雑種路線でいこう

    のSI業界を垣間みて絶望して逃げ出して、業界を外から捉え直して5年ちょっとになる。日のソフトウェア産業とかSI業界が世界に出て行けない要因は気合いとか技術力ではなく産業構造や規制に起因していることが分かったし、日でトップに立った会社が世界に出て成功するかというと難しいと感じている。梅田さんはネットならまだ勝負がついていないから頑張れるというが、僕はメタレベルの問題を考えるとネットも駄目だろうなと諦めつつある。 米国にはSI業界ってあまりなくてコンサルティングとかプロフェッショナル・サービスに分かれているのに対し、欧州では日的なSIerが結構あって、富士通サービスなど日勢も頑張っている。この違いはどの辺からきているかというと、結局のところ雇用流動性だ。米国では要らない社員をいつでも切れるから、プロジェクトの中核には技術を分かった人間をインハウスで採る。そういう連中を必要に応じて雇

    SI業界もネット業界も世界に打って出られない理由 - 雑種路線でいこう
    xtal_0617
    xtal_0617 2008/05/11
  • モッチーの国際競争力という上から目線 - ひがやすを技術ブログ

    ことの発端はこの辺。 国際的に競争力のある産業の中核で働いているエンジニアは幸福感がある。 確かに、国際的に競争力のある産業の中核で働いているエンジニアは幸福感があるかもしれない(これも怪しいと思うけどね)けど、こんな風にかかれると、国際的に競争力のある産業の中核以外で働いているエンジニアは、幸福感は得られないという主張に見える。 残念ながら,日のソフトウエア業界というのは過去の歴史において国際競争力を持ち得なかった。 あるいは、新しいところで競争力を生んでほしいですよね。ネットの世界はこれからなんです。まだ勝負がついていない。 いわゆるシステム・インテグレーションの業界は,1970年台から競争が始まって,30年かかって今の秩序ができあがった。30年かかってできたインダストリの構造を,ひとりふたりが頑張ったって変えられないですよね この文章の裏には、日のソフトウエア業界は過去の歴史にお

    モッチーの国際競争力という上から目線 - ひがやすを技術ブログ
    xtal_0617
    xtal_0617 2008/05/10
    梅田氏はどんどん胡散臭さを強めているなぁ。対談でも自分の本の宣伝ばかりだし。今後も目が離せない。
  • gifnksmの雑多なメモ

    Arch Linux on Distrod on WSL2にいろいろと限界を感じ始めたので、Hyper-V上にArch Linux環境を作ることにしました。 手順をメモします。 Hyper-VとかLinuxとかよく分かっていないので、雰囲気でやっていきます。 Hyper-V 設定 Hyper-V - ArchWikiの手順に従いながら進めていく。 仮想ネットワークの設定 今回は内部スイッチを利用する。 Windows 10 Fall Creators Update (バージョン 1803) 以降では、仮想マシンに NAT スイッチ (Default Switch) が組み込まれており、特段の設定なしでインターネットに接続できます。 とのことなので、特別な設定は不要のようだ。 仮想マシンの作成 Hyper-V マネージャー まず、Hyper-Vマネージャーの右サイドバーの「新規」→「仮想マシ

    gifnksmの雑多なメモ