ブックマーク / www.itmedia.co.jp (84)

  • 「とりあえず、総務に聞く」はなぜ減らない? リモートの弊害だが、総務自身に課題も

    AIチャットボットの導入により、直接総務に問い合わせ対応が来ないようにするのだ。昔は、FAQを社内のイントラに掲載して、対応していた企業が多かった。この場合は、新たなFAQを追加するなど、とにかく数多くのFAQを掲載しないと使ってもらえなかった。 一方で、AIに問い合わせに必要な規則、細則、マニュアルなどを学習させておけば、チャットボットが適した回答を吐き出してくれる。新たなルールができれば、その情報を追加していけばいいのだ。 ただ、そのようなシステムを作ったとしても、それを使わずに総務に問い合わせてくる従業員は必ずいる。その際の対応で必要なことは、心を鬼にして追い返すことだ(ホスピタリティマインドあふれる総務パーソンとしては、大変心苦しいかもしれないが)。 「チャットボットに聞いてもらえれば必ず回答がありますから、それを使ってください」と伝える。もちろん例外事項であれば対応するが、そのよ

    「とりあえず、総務に聞く」はなぜ減らない? リモートの弊害だが、総務自身に課題も
    xyamashita
    xyamashita 2024/11/02
    “「とりあえず、総務に聞く」を減らす”ソリューションが求められる
  • 「参加するだけ」から「意見が飛び交う」Web会議へ 編集部会議でロジクール最新ビデオバーを使ってみたら

    「月や週に何回か出社し、残りはリモートワーク」といったハイブリッドワークが新たな働き方として定着しつつある。出社して会議室から参加する人とリモートで参加する人が混在するWeb会議――ハイブリッド会議も珍しくなくなっているが、リモート組は「マイクから遠い人の声が聞き取りにくい」「表情が分からず、会議室の空気がつかめない」といった理由から会話に入りにくくなりがちだ。 Web会議でコミュニケーションの分断が起こると、情報格差が生まれたりコラボレーションの創出機会を失ったりする一因になる。かくいう編集部でもハイブリッドワークを推進しているが、やはりハイブリッド会議には同様の課題を抱えている。 こういった課題を解決する際にまず目を向けたいのは、Web会議デバイスのアップデートだ。そこで今回は、ロジクールの協力を得て同社の最新型ビデオバーをアイティメディアの会議室に設置してみた。Web会議デバイスによ

    「参加するだけ」から「意見が飛び交う」Web会議へ 編集部会議でロジクール最新ビデオバーを使ってみたら
  • マッキンゼーも活用するAI自動化 Copilot Studioの自律型エージェント作成機能とは

    Copilot Studioの自律型エージェント作成機能は、ユーザーがCopilotに接続するためのエージェントを簡単に作成して管理できる。エージェントを使用することでビジネスプロセスを自動化し、チームや個人の代わりにタスクを実行、調整できる。 この機能はグラフデータベース「Microsoft 365 Graph」やデータレイクサービス「Dataverse」などの豊富なデータソースを活用しており、ITヘルプデスクの対応や従業員のオンボーディングプロセスの支援など、幅広いビジネスシナリオに対応する。すでにClifford Chance、McKinsey & Company、Pets at Home、Thomson Reutersといった企業がこの機能を活用しており、コスト削減や業務効率化を達成している。 MicrosoftはDynamics 365に10種類の自律型エージェントを新たに導入す

    マッキンゼーも活用するAI自動化 Copilot Studioの自律型エージェント作成機能とは
  • 「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由

    「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由(1/2 ページ) 生成AIの普及によって、外部情報の検索を組み合わせて回答精度を向上させる「RAG」(検索拡張生成)は、IT業界のトレンドになっている。ただ、実際にRAGをどのように活用すればいいのか理解している企業は、多いとはいえない。 Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアを活用したシステムインテグレーションを原点とし、SaaSの販売などを手掛けるサイオステクノロジー(東京都港区)は、オランダに社を置き、分析エンジンなどを手掛けるElastic社の子会社であるElasticsearch社と提携した。Elasticが世界で提供している「サーチ」「セキュリティ」「オブザーバビリティ」の3つのソリューションについて、日での展開を始めている。特に「サーチ」については、生成AIと組み合わせたRAG

    「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由
    xyamashita
    xyamashita 2024/10/12
    “つまるところ「生成AIx RAG」の体制は、企業ごとにオーダーメイドで構築する必要がある”
  • マーケターが支持する生成AIサービス 「DALL-E3」「Adobe Firefly」を超えた1位は?

    マーケティング業務に携わるマネジャー(役職者・管理者)の7割が、業務で生成AIを利用していることが、Webマーケティング支援を手掛けるアイブリッジ(大阪市)の調査で分かった。マーケターに最も人気の生成AIサービスとは?

    マーケターが支持する生成AIサービス 「DALL-E3」「Adobe Firefly」を超えた1位は?
    xyamashita
    xyamashita 2024/10/03
    “利用満足度が最も高かったツールは、音声生成の「Amazon Polly」とテキスト生成の「Notion AI」で、ともに85.1%”
  • 災害時のSNSデマ、どう対処すべき? AI活用で進化する「自治体防災」のいま

    地震や大雨などの災害発生時に、SNSなどを通じて広がるデマや偽情報が社会問題となっている。住民の安全を守るため、自治体には正確な情報収集と発信が求められるが、限られた人員で被害状況を速やかに把握するのは難しい。 こうした中、報道ベンチャーのJX通信社(東京都千代田区)が、全国の自治体と連携し、情報収集と発信の効率化・迅速化を目的とした防災DXを加速させている。どのような取り組みなのか。 JX通信社は、XなどのSNSをはじめとするビッグデータから、AIが災害や事故などのリスク情報を検知して配信するSaaS型防災DXサービス「FASTALERT」(ファストアラート)を運営している。BCP対策として一般企業が導入するほか、警察、消防、自治体などでも導入実績があるという。 2024年元日に発生した能登半島地震においても、FASTALERTはSNSなどに投稿された道路陥没や建物の倒壊、輪島市の大規模

    災害時のSNSデマ、どう対処すべき? AI活用で進化する「自治体防災」のいま
  • イオン「デジタル人材を2000人に」 どのように定義し、育てていくのか

    「2025年にはデジタル人材を2000人」との目標を掲げるイオングループは、デジタル人材をどのように定義し、どのような教育機会を提供しているのか。人材育成部 デジタル人材開発グループ リーダーの青野真也氏に話を聞いた。 デジタル人材を「6職種・3レベル」で定義 教育の成果は? 一言に「デジタル人材」と言っても、その役割は多岐にわたる。イオングループは経済産業省が定義した「デジタルスキル標準」(以下、DDS)に基づき、デジタル人材を定義した。 「プロダクトマネージャー」「デジタルマーケティング」「データサイエンティスト」「社内SE」「UIUXデザイナー」「エンジニア/プログラマ」の6職種に分類し、3段階のレベル(「ジュニア」「ミドル」「ハイ」)をつけ、計18の区分を設けた。この定義に則り、グループ各社で不足している人材を採用・育成する方針を立てる。 定義に沿った育成カリキュラムを2022

    イオン「デジタル人材を2000人に」 どのように定義し、育てていくのか
  • スーパーの“隠したい扉”にサイネージを搭載、店の売り上げはどうなった?

    スーパーの“隠したい扉”にサイネージを搭載、店の売り上げはどうなった?:火曜日に「へえ」な話(1/3 ページ) 「スイングドア」をご存じだろうか。前後に開閉するドアのことで、スーパーやコンビニなどでよく使われている。お店のスタッフが商品を運ぶとき、台車をドアに「ばーん」と押し当てて、バックヤードに入ったり、出てきたりしているシーンを見たことがあるはずだ。 「ほ~、アレって『スイングドア』っていうのか。荷物で両手がふさがっていても、作業できるので便利そうだよね。で、それがどうかした?」などと思われたかもしれないが、これまであまり目立ってこなかったドアにお客の視線を集めて、店の売り上げを伸ばそうという取り組みが始まっているのだ。

    スーパーの“隠したい扉”にサイネージを搭載、店の売り上げはどうなった?
    xyamashita
    xyamashita 2024/09/24
    “「各店舗での販促を活性化させたい」「チラシやPOPの経費・手間を減らしたい」という要望があった。”
  • LINE WORKSが営業DX支援へ 社長が明かす「顧客とLINEでつながる」新戦略

    LINE WORKSが企業のセールス活動支援を始めた。国内に9700万人いるLINEユーザーに対し、顧客企業が外部トーク連携やAPI連携することによって、顧客体験(CX)の向上や営業体験(EX)の向上を狙う。 一部の飲店では既に、LINE上でのセルフ注文システムの活用が進んでいる。こうしたユーザーとのつながりを、LINE WORKS導入企業のCRM(営業支援システム)と連携を実現させるのが狙いだ。これにより、より効率的なユーザーへの情報伝達を目指す。 LINE WORKSは「Sales」と「Technology」を掛け合わせた造語「Sales Tech(セールステック)」事業を、2025年中に格稼働させる方針を打ち出している。顧客企業の営業DX推し進めていく構えだ。9月11日に同社が開いた「LINE WORKSのSales Tech事業説明会」では、その新戦略や今後拡大していく事業領

    LINE WORKSが営業DX支援へ 社長が明かす「顧客とLINEでつながる」新戦略
  • ローカル/クラウドを問わずテキスト起こしや議事録作成などの手間をAIなどで解決! アドバンスト・メディアが「VoXT One」プラットフォームを提供するワケ

    アドバンスト・メディアは9月4日、同社が提供する複数の議事録作成サポートツールを1つのアカウントで利用できる新サービス「VoXT One」(ボクストワン)を9日に公開すると発表した。それぞれのツール間でデータがスムーズに連携できるようになる他、新たな編集ツールなどの提供も始める。 アドバンスト・メディア 取締役 事業部長 大柳伸也氏は発表会で、「当社の掲げるビジョンは「HCI(Human Communication Integration)の実現」であり、それは「“機械”との自然なコミュニケーションを実現し、豊かな未来を創造する」ことだと述べた

    ローカル/クラウドを問わずテキスト起こしや議事録作成などの手間をAIなどで解決! アドバンスト・メディアが「VoXT One」プラットフォームを提供するワケ
    xyamashita
    xyamashita 2024/09/09
    スタンドアローンの強みがクラウドの弱み
  • 「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日本語対応で話題に

    「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日語対応で話題に 今書いた文章、そのまま図表になってくれないかな──資料作りに追われるビジネスパーソンなら一度は考える理想。いままでは夢物語だったが、その実現を助けてくれるAIツールが日語で使えるようになったとして、Xで話題になっている。 その名も「Napkin AI」。同名の米スタートアップ企業が提供するサービスで、文章や数値を入力するだけで、内容に基づいた図表を提案してくれる。出力した図表は商用利用が可能。テキストは、Napkin AIの機能で生成したものでも、それ以外のものでも、範囲を自由に決めて“ビジュアル化”できる。 出力したビジュアルの色やアイコン、フォントも編集可能。図表をPNG・PDFSVG形式でダウンロードすることもできる。9月4日(日時間)には、日語やタイ語など

    「この文章、勝手に図表にならないかな」 AIで実現? 資料作りを助けるツール「Napkin AI」、日本語対応で話題に
    xyamashita
    xyamashita 2024/09/08
    “利用規約に注意は必要だが、使い方によっては今からでも仕事に役立つかもしれない。”
  • 中小企業には「DXなんて無理」って本当? 現状を変える「BPaaS」の可能性

    「経理部門がブラウザの向こうにいる」── これは、もはや遠い未来の話ではない。「BPaaS」という新たな概念が、中小企業のDXに変革をもたらすかもしれない。 人手不足に悩む地方の中小企業。DX推進の必要性は理解しているものの、専門人材の確保が難しく、高度なITシステムの導入にも二の足を踏む。こうした企業にとって、BPaaSは救世主となり得るのか。 BPaaSを提供するkubellパートナー、グランサーズ、マネーフォワードの3社に聞くと、BPaaSとは一体何で、どんな価値を提供するものなのかが見えてきた。 「人手不足で、DXなんてとても……」 中小企業を“BPaaS”はどう変えるか kubellパートナーの岡田亮一社長は、BPaaSの必要性をこう語る。「中小企業の場合、SaaSを効率的に使いこなせる人材を採用し、抱えていくのは非常に難易度が高い」。この課題に対し、BPaaSは人材とテクノロジ

    中小企業には「DXなんて無理」って本当? 現状を変える「BPaaS」の可能性
    xyamashita
    xyamashita 2024/08/28
    BPo as a Service
  • 「Notion」1億ユーザー突破 4年で100倍に

    Notionの日法人Notion Labs Japanは7月29日、メモ機能やタスク・Todo管理機能などを備えたソフト「Notion」のユーザー数が世界で1億人を突破したと発表した。 Notionは2016年にリリース。2020年にはユーザー数が100万人を超え、そこから4年で1億人に急成長した。 日法人は2022年6月に設立。11月に日語版を正式リリースした。日では特にエンタープライズ向けの需要が高く、トヨタ自動車社や三菱重工社といった大企業、Sansanなど成長企業にも導入されている。 関連記事 「Notion」日版、正式リリース 国内法人増強、ビジネス格展開へ 米国発のクラウドメモツール「Notion」が日語版の正式サービスを開始した。日法人も20人体制に強化し、格展開を始めるという。 「Evernoteは終わらない」記事に反響 使い続けるユーザーの声 クラウド

    「Notion」1億ユーザー突破 4年で100倍に
  • 病院で生成AIはどう使う? フル活用する病院が明かす“5つの事例” 初めの一歩は「全職員へのiPhone配布」

    現場スタッフ向けのQ&Aをチャットで HITO病院では、業務知識をフォローするための生成AI botを導入している。生成AIを活用したbotをノーコードで作成できる「Copilot Studio」を活用し、糖尿病教育入院(糖尿病の理解を進めるための入院)の患者向けの事アドバイスbotを開発した。 このbotは、病院の糖尿病治療チームが作成したレシピや情報をナレッジソースとして使用。「野菜がべられない糖尿病患者の事療法は?」などと質問すると、AIがアドバイスを提供する。 チャット翻訳で外国人スタッフの夜勤を実現 外国人介護人材の業務効率化のため、Copilotのチャットによる翻訳機能を活用している。看護補助者として配置されている外国人スタッフは、あいさつや一般的な会話はこなせるものの、会話などの細かいニュアンスが伝達しづらいため、単独勤務が難しいという課題があった。 そこで、Copil

    病院で生成AIはどう使う? フル活用する病院が明かす“5つの事例” 初めの一歩は「全職員へのiPhone配布」
    xyamashita
    xyamashita 2024/07/27
    “生成AIを活用したbotをノーコードで作成できる「Copilot Studio」を活用し、糖尿病教育入院(糖尿病の理解を進めるための入院)の患者向けの食事アドバイスbotを開発”
  • 「ChatGPT一択」ではない 営業のプロが解説、商談のレベルを底上げする生成AIサービス活用法

    営業パーソンの生成AI活用に注目が集まっている。生成AIを使って営業の効果を最大化する、効率化する、スピードを上げる、型化する、マネジメントする……。未来の可能性に期待が高まるばかりである。 この記事では、生成AIを活用した営業活動の刷新について解説したい。すぐさま自社の営業に取り入れるノウハウを多く詰め込んでいる。 生成AIは「ChatGPT」一択ではない 記事は営業パーソンの生成AI活用に語るものだが、まず大前提をお伝えしなければいけない。生成AIChatGPT一択ではない。 自動車にも、軽自動車からトラック、スポーツカーなど、用途に合わせていろいろな種類がある。同じく、生成AIも種類がある。文章の生成に強いもの、リサーチに強いもの、画像作成に強いもの……など、代表的な製品は数十種類以上に及ぶ。「生成AI サービス一覧」と検索すればさまざまなものが出てくるだろう。 また、それら各製

    「ChatGPT一択」ではない 営業のプロが解説、商談のレベルを底上げする生成AIサービス活用法
  • ベッドにセンサー、会話をモニタリング……老人ホームでITフル活用、何が起きた?

    ITツール導入の前に、チャーム・ケア・コーポレーションが以前より取り組んでいたのが「入居者のスケジュール作成」によるスタッフ業務の可視化だ。 老人ホームの介護業務は入居者のニーズに応える形が基なため、「起こったことに対処する」という受身で事後対応中心のサービス提供になりがちだ。事や入浴といったある程度のルーティンはあるものの、その日、その時で入居者のニーズは変わる。結果、特定のスタッフに負担が寄ってしまうこともあるようだ。 「例えば、居住エリアが3フロアあるとします。各フロアにスタッフを配置し、ナースコールが押されれば部屋に向かい、トイレ介助などのサポートをします。ナースコールの頻度や都度の対応は入居者さまによって異なるため、フロアごとの業務負荷にバラつきが見られました」(小梶氏) そこで入居者ごとの特徴や生活リズムを可視化し、個別最適化した1日のスケジュールを作成。それを基にスタッフ

    ベッドにセンサー、会話をモニタリング……老人ホームでITフル活用、何が起きた?
  • 日立、生成AIの「伴走型支援サービス」開始 7つのメニューの中身は?

    【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定! 生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 日立製作所は、生成AIの導入から活用、価値創出を支える人材育成までを伴走型で支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」の提供を開始した。AI活用の豊富なノウハウや技術を活用し、顧客の課題解決やイノベーションの創出に貢献する。

    日立、生成AIの「伴走型支援サービス」開始 7つのメニューの中身は?
  • セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか

    における小売店のDX、特にオペレーションにおけるDXはセルフレジや電子棚札など、消費者の目にも触れる場所で広まっています。特にセルフレジは2000年代から普及が進み、コロナ禍を経て広く定着しました。 記事ではリテールDXのうち、省力化のためのDXを「オペレーションDX」、データ活用やOMOなどのDXを「マーケティングDX」と区別した上で、オペレーションDXについてお伝えします。 オペレーションDXは必要不可欠。しかし…… 日国内では、小売業界にも大きな影響を及ぼす物流2024年問題への対策もあって、多くの小売店舗がオペレーションDXを進めています。しかし、2023年末に業界の注目を集めたニュースがありました。英国のスーパーマーケットチェーンBoothsが、運営する28店舗のうち26店舗に有人レジを設置し、セルフレジをやめたという報道です。 同社のマネージングディレクターはBBCのイ

    セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか
    xyamashita
    xyamashita 2024/07/18
    コメントから抜粋:『セルフレジは普通のレジより盗難が多いことが統計で出ており、それにもかかわらず世界的に導入が増えているのはコスト削減効果があるから』
  • NEC、社員2万人に顔認証の「デジタル社員証」導入 どんな変化が?

    【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定! 生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 NECが社内の働き方DXを加速させている。5月にはDX事業の新ブランド「BluStellar」(ブルーステラ)を発表。自社をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する社内DX推進戦略「クライアントゼロ」のもと、働き方に関するさまざまなDXを強化している。7月10日に開催したメディア向けの説明

    NEC、社員2万人に顔認証の「デジタル社員証」導入 どんな変化が?
    xyamashita
    xyamashita 2024/07/18
    “自社をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する社内DX推進戦略「クライアントゼロ」”
  • 世界の電子決済アプリが1つにつながるか 電子マネー・プラットフォームの覇権を狙う

    【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定! 生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 日においてキャッシュレス決済は、クレジットカードを除くとSuicaなど交通系の電子マネーが最初に広く一般に普及した。今ではPayPay、楽天ペイ、d払いなどQRコード決済が年々、アジアを中心に存在感を増している。 QRコードは世界中で使われていることから、決済業者は世界展開が容易だ。加盟店側も専用端末を導

    世界の電子決済アプリが1つにつながるか 電子マネー・プラットフォームの覇権を狙う
    xyamashita
    xyamashita 2024/07/17
    “ブロックチェーンを使うことによって通貨が異なっても世界中でQRコード決済ができるプラットフォーム「HIVEX」”