タグ

ラジオに関するy-idのブックマーク (13)

  • フィリピンで日本軍は何をしたのか?/中野聡×荻上チキ - SYNODOS

    大岡昇平の小説などでも知られる、フィリピンでの日米決戦。日軍はフィリピンで何をしたのか。そして両国の友好の道筋と、今後の課題とは。アメリカ・フィリピン・日の3カ国にわたる国家・社会関係史の専門家、一橋大学社会学部教授の中野聡氏が解説する。TBSラジオ荻上チキSession-22 2016年01月27日放送「天皇・皇后両陛下がフィリピン公式訪問。戦時中、日軍は何をしたのか?」より抄録。(構成/住麻子) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホーム

    フィリピンで日本軍は何をしたのか?/中野聡×荻上チキ - SYNODOS
  • FM波によるAMラジオ補完計画――今年スタートする「FM補完放送」とは?

    FM局に比べてAMは受信状態が良くないと感じている人は多いだろう。今年スタートする「FM補完放送」が、その不満を解消してくれるかもしれない。 FM補完放送は、AM(中波)におけるラジオ放送の難聴対策や災害対策を目的として、超短波(FM)を使ってAMラジオ局の番組を放送することだ。総務省が公表している「年度別ラジオ受信相談件数」によると、平成15年から平成23年にかけてラジオの受信相談は大きく増加しており、とくにAMラジオに関する相談は倍以上になったという。中波は電気機器が発生する電気ノイズの影響を受けやすく、また鉄筋コンクリート造りの建物が多い都市部では電界強度が低くなる“都市型難聴”も大きな問題になっている。実際、1979年と2005年で大阪市内のAM放送電界強度(電波の強さ)を比較したところ、都市部を通らないケースに比べて大幅に減衰していたという。 また一方で、AMラジオの送信所は海や

    FM波によるAMラジオ補完計画――今年スタートする「FM補完放送」とは?
  • 「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く

    ネット経由でラジオ放送を同時配信する「radiko.jp」で、エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)が4月1日にスタートした。全国のAM・FM60局が対応。東京でFM OSAKA(大阪)を聴いたり、北海道でニッポン放送(東京)を聴くなど、地域の枠を超えたリスニングが可能だ。 エリアフリー機能はネットで大きな話題になり、「初動は予想以上だった」と運営するradikoの青木貴博業務推進室長は話す。同機能は、ユーザーニーズの高いサービスの導入を進めるradiko“第2フェーズ”の第1弾。今後は、放送終了後の番組を聴取できるタイムシフト機能の導入や、音質の向上にも取り組みたいという。 スタートから4年 ユニークユーザー1300万人 radikoは2010年3月からスタートしたAM/FMラジオ放送のネッ

    「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く
    y-id
    y-id 2014/04/23
    タイムシフト機能にも期待。
  • 日本ツインテール協会公式サイト

    ツインテール協会では、写真集やHPのモデルを募集しています。 加えてコレットプロモーションと共同で、dropに続くアイドルユニットを結成します。アイドル、モデル、声優を目指す美少女、芸能に興味のある方は是非応募ください。

    日本ツインテール協会公式サイト
    y-id
    y-id 2012/02/02
    日本ツインテール協会会長のアクションが気になるところ。いや、むしろ彼が起ち上げたのか?←彼ではないらしい。
  • これワイヤレススピーカーとして復活したら絶対買う! ソニーの'70年のラジオ

    これワイヤレススピーカーとして復活したら絶対買う! ソニーの'70年のラジオ2012.01.01 12:00 satomi ソニーは経営の意思決定にはムムム...と思うことあるけど、デザインは滅多にハズレがないですよね。特に1970年代のデザインは今見てもいいなって思います。この上のキューブとか。 これはソニーが日企業として初めてNY株式市場に上場を果たした1970年に生まれたポータブルAMラジオ「R-1825」です。 ラジオとしてはローテクで、ボリュームと電波つまみのスライダーがついてるだけ。ブルートゥースで繋げるワイヤレススピーカーとして復活させたら、もうボリューム1で済んじゃう。僕だったらそれも絶対スライダーで残して、それ以外のところはいじらないなあ。もう充分タイムレス...時間の風化に耐えるデザインだと思うので。 この「R-1825」は調整つまみんところとスピーカーんとこ閉める

    これワイヤレススピーカーとして復活したら絶対買う! ソニーの'70年のラジオ
    y-id
    y-id 2012/01/03
    むしろラジオとして再販して欲しい・・・。もう少しキューブを広げるとFMのスライダーも出てくるみたいな。
  • 知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~激闘編~

    「TPP問題」のときにNHKラジオ第1の「私も一言!夕方ニュース」にGIGAZINE編集長として出演予定だったのですが、野田首相が会見をあれこれいじくり回して予定をぐちゃぐちゃにしてくれた結果、出演がキャンセルとなり、そのままの勢いで「それだったらついでにNHKラジオセンターの取材をしたいのですが」ということで、一体何がついでなのか訳が分からないのですが、さまざまな方々の尽力により、よくよく考えるとNHKテレビよりも歴史の古いNHKラジオの中枢部を取材することに成功しました。 今回の取材は毎週月曜日~金曜日の午後5時~午後6時50分まで放送している「私も一言!夕方ニュース」に丸一日密着し、「NHKラジオのニュース番組はどのようにしてできているのか?」という知られざる製作の過程をつぶさに見ていこう、というもの。 そんなわけで渋谷に到着 いざNHKへ 見えてきました、渋谷にあるこのNHKの建

    知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~激闘編~
  • 山下達郎さん サンデーソングブック 2011年03月20日「震災特別プログラム」

    山下達郎さん サンデーソングブック 2011年03月20日「震災特別プログラム」 日2011年3月20日のサンデーソングブック、出来る限りテキスト化して記載しました。 誤字脱字があるかもしれませんが、お許しを。 CMなし、全編音楽です。 ※なお、管理人の判断で、この表示内容を予告なしに修正・削除することもございます。 録音物や音源等のお問い合わせはお断りしています。 録音物や音源等に関連するコメント書き込みは削除する場合もございますので、ご了承くださいませ。 ◎ 冒頭 達郎氏: みなさん、こんにちは。山下達郎です。 毎週日曜日、午後2時からの55分間は私、山下達郎がお送りするジャックスカード・サンデーソングブックの時間であります。 東京FMをキーステーションと致しまして、JFN全国38局ネットでお届けしております。 まずもって、今回の東日大震災で被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げ

  • 「radiko」本格実用化に向け新会社設立、北海道・名古屋・福岡にもエリア拡大 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    「radiko」格実用化に向け新会社設立、北海道・名古屋・福岡にもエリア拡大 Impress Watch 11月25日(木)17時0分配信 IPサイマルラジオ協議会は25日、地上波ラジオのIPサイマル配信試験サービス「radiko.jp」の格実用化を目的として12月1日に「株式会社radiko」を設立し、サービスを継承すると発表した。 【拡大画像や他の画像】 12月1日からは、現在のサービス提供地域に加えて関東地区では茨城県、群馬県、栃木県、関西地区では滋賀県、和歌山県にもエリアを拡大。2011年春までにはさらに、東京・大阪の周辺局と、北海道、名古屋、福岡の各局にも参加を呼びかけ、サービスエリアを拡大する予定を明らかにした。 新会社の株式会社radikoは、株式会社電通と在京・在阪のラジオ各局の出資により設立。現在のradiko.jpのサービスを継承し、地上波ラジオのIPサイマル

  • ラジオが変わる!? ――「新規」や「復活」のリスナー続々:日経ビジネスオンライン

    「途切れないし、音質がいい」――。 「IPサイマルラジオ」というサービスをご存じだろうか。筆者がこのサービスを利用してみた感想だ。簡単に言ってしまうと、インターネット経由でAMラジオやFMラジオが聞けるサービスである。学生時代の頃、AMラジオを、勉強をしながら毎晩のように“ながら聴取”したのが思い出される。今は、仕事をしながら、同じパソコンから流れてくる音声コンテンツを“ながら聴取”できるのである。 そもそもラジオの状況はどうなっている? 「radiko.jp(ラジコドットジェーピー)」は2010年3月15日からパソコン向けに開始したIPサイマルラジオの実用化配信試験で、東京と大阪の民放ラジオ局が共同で設立したIPサイマルラジオ協議会が提供している。同年5月にはiPhone(アイフォーン)向けアプリ、同年7月にはAndroid(アンドロイド)向けアプリを提供開始していることから、スマートフ

    ラジオが変わる!? ――「新規」や「復活」のリスナー続々:日経ビジネスオンライン
    y-id
    y-id 2010/10/28
    ラジオ好きには嬉しい記事。
  • ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々

    AM・FMラジオ放送をPCで聴ける「radiko.jp」が、3月15日のスタート以来人気を集めている。radikoを便利に使うための非公式の周辺サービスを個人開発者などが続々と公開。ラジオの魅力が改めて見直されている。 radikoは、AM・FMラジオ番組を放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービス。関東・関西の計13局の放送を、聴取エリア内のPCのWebブラウザから聴ける。ラジオを持っていなかったり、自宅に電波が届かないネットユーザーに人気で、15日のスタート直後からアクセスが殺到し、一時つながりにくくなるといった事態も起きた(ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も)。 ラジオ聴きながらコメントで交流 周辺サービス続々 この人気を受け、radikoをより便利に使ったり、リスナー同士で交流できるサービスを、個人開発者など

    ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々
  • 早速!民放ラジオのネット配信サイトが、立ち上げ!「radiko(レディコ)」ちょーかわいい!! 他12本! - らじおったー

    2010年02月24日 03:44 カテゴリラジオ記事まとめ 早速!民放ラジオのネット配信サイトが、立ち上げ!「radiko(レディコ)」ちょーかわいい!! 他12! Posted by meganeou No Comments No Trackbacks ついにこの日がきました!ラジオのネット配信サイトが立ち上がったのです。これで、ラジオの使い方がわからない!という20代前半までの層にラジオを聴いてもらうチャンスが広がりました。名前も可愛い!この一連の流れ、スピーディーで手際がよく感じるのは僕だけでしょうか。もちろんしっかり準備していたのだとは思いますが、ラジオ界は、体質的に、新しいことを仕掛けるのが得意なのかもしれないなあと思いました。元々、民放同士、横の連携も取れていますし! そして、久しぶりのTOKYOFMさんの動きもあります。わくわくしますね! radiko.jp ついに、民

  • サイマルラジオ

    コミュニティ放送局が放送すると同時にインターネットに配信をするサイマルラジオは、平成20年(2008年)にコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス(略CSRA)としてスタートしました。 ラジオ局がインターネットに同時配信することは、現在では普通のことになりましたが、日で初めての運用でした。 また、平成23年東日大震災においては、臨時災害局のサイマルラジオ環境設置を行い、平成30年3月に最後の1局が閉局するまで支援いたしました。「遠方にいるご家族の、地域の状況を知りたい!サイマルラジオを設置してほしい」という1通のメールから始まった活動でした。 これからのCSRAとしては、地域のSDGs(持続可能な開発目標)の手段として、サイマルラジオが地域にとって有効な手段として利用できることを目指してまいりたいと考えております。 2019年9月 【件へのお問い合わせ】info@csra.fm

  • ラジオNIKKEI | Blog HOME

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    ラジオNIKKEI | Blog HOME
  • 1