タグ

2010年6月22日のブックマーク (22件)

  • 強炭酸配合でパワーアップした「ペプシ ストロングショット」試飲レビュー

    サントリー日からペプシの新商品「ペプシストロングショット」の発売を開始しました。「スッキリしたい時」「気分転換したい時」にピッタリの飲みきりサイズ(190ml)を採用した、炭酸ガス圧を高めた強炭酸コーラで、カフェインも豊富に配合し、小容量で満足感のある飲み応えを実現しているとのこと。さっそくスッキリすべく、ストロングショットを買ってきて飲んでみました。 詳細は以下から。 PEPSI STRONG SHOT というわけで、買ってきました。1190mlで120円。 ベースカラーが青ということもあって、並べるととても涼やか。 それだけに、この「強炭酸!15秒待ってから開けてください。」という注意文が目立っています。 15秒待つ理由は、炭酸ガス圧を高めてあるため中身が吹き出す恐れがあるから。特に、お店で買って家に持って帰りすぐに飲むというときは注意した方がいいかも。 原材料は普通のコーラとそ

    強炭酸配合でパワーアップした「ペプシ ストロングショット」試飲レビュー
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    今度探して飲む
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブブゼラ」、実は大半が中国製 商機とらえ大量生産 - 国際

    工場に山積みにされているブブゼラ=中国広東省スワトー市の玩具メーカー「利之通」提供  【広州=小林哲】サッカーワールドカップ(W杯)で、地元・南アフリカのサポーターたちがスタジアムで吹き鳴らし、世界中に有名になったラッパ形チアホーン「ブブゼラ」。民族楽器がルーツとされ、騒々しい低音が特徴の応援グッズは、実はその大半が中国製だ。W杯を商機と見込んだ広東省の工場などで大量生産されている。  広東省スワトー市にある玩具メーカー「利之通」は、昨年6月からこれまでに100万個を超えるブブゼラを製造。地元の交易会やネット販売で発注があった南アフリカの業者などに1個2元(約27円)前後で大量出荷した。  この地域にはプラスチック製品の工場が集まり、同社はサッカーの応援グッズ製造が専門。社長の黄熙楽さんが6年前、たまたまテレビサッカー中継で、南アのサポーターが吹いているブブゼラを見て商品化を決めた。W

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    強い円は、商機を逃さぬ才覚を日本人から奪ってしまったらしい。
  • 冷酷は時代を超える「吉原花魁日記」 - 深町秋生の序二段日記

    ベストセラーとなっている「吉原花魁日記」を読んだ。いやはや強烈な一冊だ。 作者は森光子という人だが、ジャニーズ好きのでんぐり返り大女優のほうではない。大正13年に19歳で吉原に売られた花魁のリアル日記である。大正15年に、柳原白蓮(筑紫の女王とか大正三美人と呼ばれた歌人。マンガみたいなすごい経歴のオーナー)に認められて、日記が出版。当時も大きな波紋を呼んだのだそうな。 光子はこの日記と続編の2冊を出しているが、その後の消息は不明。このの著作権継承者も不明となっている。 花魁というと、華やかな感じがするが、つまりは女郎である。群馬の田舎に住む貧しい家の少女が、周旋屋(ブローカー)に「酒のお酌でもしていれば、こんな田舎とは比べ物にならないほどいいメシが喰えて、いい着物が着られる。とっても楽な仕事だよ」と、言いくるめられて吉原に売られるところから始まる。もっとも、親の多額な借金でもはや身動きな

    冷酷は時代を超える「吉原花魁日記」 - 深町秋生の序二段日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    たぶん、フロムダ先生とか池田ノビー先生とかは、こんな本を読んで時間を無駄にはしないんだろうなあ。
  • 三菱図書館システム MELIL/CS 導入事例 岡崎市立中央図書館様 | MDIS

    三菱図書館システム MELIL/CS 導入事例岡崎市立中央図書館様 先進の図書館を支えるシステム化により、貸出・返却・問い合せ・情報発信の各種業務で、利用者の利便性向上と図書館員の作業省力化を実現 岡崎市立図書館交流プラザ【愛称:Libra(りぶら)】の中核施設として多くの利用者を集める岡崎市立中央図書館。貸出・返却されるは休日には約1万2000冊にも上ります。 こうした膨大なの貸出・返却をはじめとした図書館業務を効率化するために、同図書館では三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(MDIS)の図書館システム「MELIL/CS(メリルシーエス)」を中核としたシステムを構築。自動貸出や自動仕分、郷土資料をデジタル化したWeb検索機能などを通じて、利用者の利便性向上を実現しています。 先進の図書館を支える業務全体のシステム化に着手 岡崎市中心市街地再活性化拠点整備として建築された岡崎

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    もって他山の石としたく候
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「琴浦ぐるめストリート」誕生(2010年~) 山陰道開通をバネに…ご当地グルメ次々誕生

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    確かに城跡だから、掘ったら絶対何か出るだろうなあ。/OBの我がまま言わせてもらえば、西高は、あの場所にあることも歴史なので、移転はして欲しくない。
  • 世界の雑記帳:「無一文」のケニア人男性、東ティモール大統領から歓待 - 毎日jp(毎日新聞)

    [ディリ 21日 ロイター] 東ティモールに「無一文」で降り立ったケニア人の男性が、入国ビザを持っていないにもかかわらず、大統領官邸に宿泊させてもらった上、マラソン大会で優勝して賞金5000ドル(約45万円)を獲得した。  フィリモン・ロティッチさん(33)は18日に東ティモールの首都ディリの空港に到着したが、宿泊費用はおろか、ビザの取得費用40ドルも持っていなかった。しかし、空港内でラモス・ホルタ大統領を見つけ、あいさつをしに行ったことで状況は一変する。 ロティッチさんはロイターの取材に、「自分の国でさえ大統領にあいさつしたことはないから、きっと神のおぼしめしだ。喜んであいさつに行くと、大統領は自分の家に来るよう言ってくれた」と語った。 その後、ロティッチさんは現地で20日に開催されたハーフマラソン大会で優勝。金メダルと賞金5000ドルを手にしたレースは「暑かったし、道にいた犬が怖かった

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    わらしべ長者か何かなのか。
  • 「マツダ」の工場でファミリア暴走11人はね1人死亡 「会社に恨み」退職の42歳派遣社員、殺人未遂容疑で逮捕 - MSN産経ニュース

    22日午前7時40分ごろ、広島市南区のマツダ宇品工場から、「歩行者が車にはねられた」と110番があった。広島県警によると、工場敷地内ではねられたのは男性11人で、うち1人が死亡、1人が重体となっている。 広島県警によると、死亡した男性は、同社社員の浜田博志さん(39)。同県警は、車を運転していた広島市安佐南区上安の派遣社員、引寺利明容疑者(42)を広島県府中町の山中で発見し、包丁を所持していたため、銃刀法違反容疑で現行犯と殺人未遂容疑で逮捕した。犯行に使われた車は、マツダの「ファミリア」だった。 引寺容疑者は広島県警に、「2カ月前にマツダを辞めた。会社に恨みがあった」「むしゃくしゃして人をはねて殺すつもりだった」「包丁を振り回してやろうと思った」と供述しているという。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    英雄視するのは、馬鹿げてると思うけど、モンスターとして扱うのも変。社会のタメが乏しくなると、ボクらみんなが加害者にも被害者にもなりうるんじゃないかな。
  • ニセ科学批判に文句を言われるとすぐ反論したくなってしまう人に贈る4つの言葉 - 今日の雑談

    某所をみて。例によってニセ科学批判の人たちが無駄な議論やってんだけど。 まず、「過度に一般化された批判だ」とニセ科学批判の人たちは言うのはやめましょう。ホメオパシー批判一つとっても、そりゃ「ホメオパシーには科学的根拠はありません」だけで終わる人もいましょうが、そうではない人も非常に多い。某お医者さんの有名なブログでも「海外のはともかく、日のホメオパシー団体は反科学で許せない」というスタンスをとってるじゃありませんか。そういうブログに感心してブクマをつけてるじゃありませんか。なんでその人たちを批判せずに黙認するんですか?ちなみに、海外のホメオパシー批判でも、目的は単なる批判にとどまるものではないと思います。 第二に、ニセ科学批判は宗教を否定するものではないと言って逃げるのはやめましょう。元来、この問題こそ海外の疑似科学批判の眼目で、究極を言えば科学と宗教が同居できるものだと考えない、合理主

    ニセ科学批判に文句を言われるとすぐ反論したくなってしまう人に贈る4つの言葉 - 今日の雑談
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    直接、言及すれば良いのに、ほのめかしをわざわざエントリにする人もいる。訴訟リスクでもあるのなら、わからんでもないが…/また、この人か
  • 「通じる英語」でいいんですよ - My Life After MIT Sloan

    先日書いた「日企業は「社内公用語=英語」しないと世界でもう生き残れない-My Life in MIT Sloan」について。 私も完全に納得してこう書いてるわけではないが、ポジションを取った以上、主張は正しく理解されたいと思うので、書いてみる。 まず文中でも書いているように、「日企業」といっても、日市場だけではっていけないような産業や、日人以外を積極的に採用しないと10年、20年後には困る産業における日企業を対象に書いている。 これは大企業に限らず、中小企業でも当てはまるところは沢山あると思うが、全ての日企業がそんな状況に直面している、とは全く思っていない。 ましてや「日という国で英語を公用語化する」というのはまったく別の話だ。 しかし、それ以前に重大な誤解がある様子。コメント欄や下記のようなエントリを読んで思ったのだが、「社内で英語を公用語化する」ということ自体に誤解があ

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    本来は道具であるべきハズの英語が、優越感ゲームの題材になっている感もある。
  • 必要なのは「共通語としての英語」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life in MIT Sloan から始まった定番の「英語できないと生き残れないよ」論争。「生き残る(survive)」という言葉をわりとアメリカ人は良く使うのかもしれないが、なぜか日では受けが悪く、以前、梅田望夫さんもこの言葉をブログで書いて炎上していた。案の定、上のエントリも大騒ぎに。 そういう一連の騒ぎを煽るかのように、投入された増田。 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界 アメリカで Ph.D まで取ったある英語オタクの独白だ。一言でまとめると「日人が英語いくらやったってムダ。ネイティブスピーカーにはかなわないんだから」。 これに対してすかさず Lilac さんが反論。非常に的をえているので、これを読めば十分だと思うのだが、一応私の意見も書いておく。 この増田氏は、英語に関して想像を絶する

    必要なのは「共通語としての英語」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    つまりブリタニア人になれなくても、名誉ブリタニア人として、下々のイレブンを訓導する立場には馴れると言うことですな。
  • ぐりとぐらとぶぶぜら

    ぐりとぐらとぶぶぜら

    ぐりとぐらとぶぶぜら
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「琴浦ぐるめストリート」誕生(2010年~) 山陰道開通をバネに…ご当地グルメ次々誕生

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    あの神社にそんな言われがあったとは、知らんだ。/虎の狛犬でも有名だったり http://www.nnn.co.jp/news/100109/20100109031.html
  • 私情最愛のパン屋さん(「腹ペコな子の話」改題)

    腹ペコな子は、とってもお腹が空いていました。 だから、恋人からパンをもらってべました。もぐもぐむしゃむしゃごっくんこ。お腹いっぱいになりました。でもすぐにまたお腹が空いてしまいます。腹ペコな子は恋人のパンをべ尽くしてしまいました。恋人は腹ペコな子の元を去っていきました。 腹ペコな子は、とってもお腹が空いていました。 だから、友達からパンをもらってべました。もぐもぐむしゃむしゃごっくんこ。お腹いっぱいになりました。でもすぐにまたお腹が空いてしまいます。腹ペコな子は友達のパンをべ尽くしてしまいました。友達は腹ペコな子の元を去っていきました。 腹ペコな子は、とってもお腹が空いていました。 だから、両親からパンをもらってべようとしました。けれども両親は言いました。「私たちはパンを持っていないんだよ」腹ペコな子はがっかりしました。 腹ペコな子は、とってもお腹が空いていました。 腹ペコな子は

    私情最愛のパン屋さん(「腹ペコな子の話」改題)
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    絵本にすれば、本屋大賞ぐらいは狙えるかも知れない。
  • http://www.yomugakachi.com/article/153961677.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/153961677.html
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    ポイントは7つではなく、3つまでに絞るべき。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
  • 韓国に隠し子がいる首相は日本の恥: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) これは国家の一大事である。 衝撃の展開である。菅直人首相に2歳の隠し子がおり、しかも母親は韓国人だというのだ。韓国はいわずと知れた反日国家。そのような極悪国家に日の機密情報が流れているのだ。 自民党はすでに調査団を韓国に送っていると言う。当然のことだ。日が崩壊するかもしれないからだ。情報の出所は与

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    そろそろ釣りのネタが荒くなってきたような
  • 東京都内なら条件付きで菅首相を殴ってもいいとお墨付きをもらった: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 北海道新聞にこのような記事が載っていた。 『「構わず首相を殴れ」 観閲式めぐり石原都知事が発言 菅直人首相について「もし、(自衛隊の)観閲式の国旗入場で立たなかったら、構わないから殴れ。殴られてもしょうがない」と述べた。』 まさにそのとおりだと思う。北海道新聞は反日だから「首相への暴力を容認する発言と

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    思うんだが、石原の爺さん、そろそろ成年後見人つけなきゃやばいんじゃないの?/と言うか、マスコミもイロモノとして報道してるような。
  • 飲食店様必見!プロライターによる"食べログ"口コミ・投稿代行サービス | クロスメディアポータル

    べログとは? http://tabelog.com/ 日国民の10人に1人が利用するグルメサイトです。(ユーザー数1100万人/全国どのエリアでもOK) ご存知でしたか?? べログ上の口コミ内容次第で、 お客様はその店に足を運ぶかどうかが決まります。 こんなことでお困りではないですか? ■既存のお客さまからの口コミ数が非常に少ない。 ■掲載されている口コミは、あまり良い評価がなされていない。 ■来おすすめしたい料理やサービスが取り上げられていない。 ■ 既存の口コミには欲をそそるような表現がない。。。などなど ※3,000円キャンペーンは6月一杯まで! 7月以降は9,000円となりますのでお申し込みはお早めにどうぞ! ※こちらもおススメ! 地図検索エンジン上位表示対策(MEO) ~地域連動広告~GoogleマップSEO対策 お申込み・お問合わせはこちらからお気軽

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    これが、Web2.0のバイラルマーケティングなのですね(棒読み)
  • 【主張】シベリア特措法 忘れまいソ連の不法行為 - MSN産経ニュース

    第二次大戦後に旧ソ連のシベリアなどに抑留された日人に1人当たり25万〜150万円の特別給付金を支給する特別措置法が成立した。 シベリア抑留は、昭和20(1945)年8月に日ソ中立条約を破って旧満州などに侵入した旧ソ連軍によって引き起こされた歴史的な犯罪行為である。関東軍将兵ら約60万人がシベリアなどの収容所に連行され、最高11年半に及ぶ強制労働をさせられた結果、約6万人が死亡したといわれる。 これは、ソ連も加わったポツダム宣言の日軍人らの国帰還を求めた規定(第9条)にも違反している。来、ソ連(現ロシア)の責めに帰すべき問題である。 しかし、昭和31年の日ソ共同宣言で、日はソ連への賠償請求権を放棄した。その後、抑留体験者の一部が国に強制労働の未払い賃金などの補償を求める訴訟を起こしたが、最高裁は平成9年、「戦争被害は国民が等しく受忍しなければならない」として、原告側の要求を退け、補

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    今まで自民党は、何やってたの?
  • 昨日の出来事なんだけど・・・。

    彼女と共通の友人何人かとで 事してるときに、何度か彼女のチビなところとか、 貧乳なところとかをネタにした。 しばらくして、彼女がトイレに行って なかなか戻ってこないから 様子を見に行ったら、洗面所で泣いてた。 彼女も自分で背が低いことや、 中学生に間違えられることをネタにしてたから 平気だと思ってたのに・・・・・。 俺と彼女はもうその時に切り上げて 駅に向かう途中、必死にケアしたんだけど 「だ、だいじょぶ・・・・だ、だって実際、 わたしチビだし・・・・み、みんな笑ってたし・・・」 って言うけど、泣きながらで、明らかに大丈夫じゃない。 家まで送ろうと思ったんだけど、電車で 「一人にさせて」って言われて、彼女帰宅。 今日は二人で映画見に行く予定だったけど 「ごめん、そういう気分じゃない」ってメール来て中止。 こういうとき、どうしたらいいかわかんない。

    昨日の出来事なんだけど・・・。
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    親しき仲にも礼儀あり。この見極めはものすごくむつかしい。
  • 『「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    ふと気がついた。自分の場合、日本語の場合は、何とか長めのそれなりの文章を書けるけど、英文だったら、学習障害のカテゴリに入るんだろうなあと。
  • 酒酔い2米兵、路線バス盗む 操作誤り…エンスト→逃走 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 酒酔い2米兵、路線バス盗む 操作誤り…エンスト→逃走2010年6月21日  嘉手納署は20日、バスターミナルに侵入し路線バスを盗もうとしたとして、建造物侵入と窃盗未遂容疑で、嘉手納基地所属の上等兵クリストファー・ジェームス・ケルナー容疑者(21)と同基地の上等兵エバン・スペンサー・ミックヒュー容疑者(20)を逮捕した。  同署によると、2人の逮捕容疑は、20日午前1時3分ごろ、読谷村瀬名波にあるバス会社のバスターミナルに侵入し、鍵が付いたままのバスのエンジンをかけて盗もうとした疑い。2人はバスのサイドブレーキを解除しなかったため、バスは数メートルほどでエンジンが停止。2人はその場から逃走した。 同17分にバス会社から通報を受けた警察官が駆け付け、バスターミナルの道向かいに立っていた2人を発見し、逮捕した。2人は事件当時酒を飲んでいた。容疑についてはおおむね認めているという。 次の

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/22
    盗んだバイクならぬ盗んだバスとは…たぶん、軍オタの方々なら、近所でこう言う事件が起きても笑って見過ごすんだろうなあ。