タグ

2019年2月5日のブックマーク (14件)

  • 元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    コンビニチェーンのファミリーマート(ファミマ)がこども堂運営に乗り出すらしい。「ファミマこども堂」を全国で展開 |ニュースリリース|ファミリーマート「大企業」「全国2000店舗」というスケール感は従来のボランティアに支えられたこども堂にはなかったものだ。この件について、僕は「スゴイ!物好きだなー!」というポジティブな第一印象を持ったのだけど、世の中は賛否両論みたいだ。賛否はそれぞれの考えや立場からのものだから別にいいのだけれども、「大企業」「営利」「こども堂の運営きっつー」というぼんやりしたイメージで意見をいっている人が多いように見えた。ひどいものになると助成金目当てではないかという声も見かけた。企業ガー!ボランティアガー!理念ガー!意見をぶつけあうのは大変時間と精神に余裕があって結構だが、その議論が、こども堂運営にかかる数字を把握しないでなされているものであったら意味がないので

    元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    無償ボランティアしか認めないスタンスだとそもそも救われる子供の数が少なくなるのにね。
  • 「日本経済新聞社を退職しました」を読んで

    https://sisidovski.hatenablog.com/entry/2018/12/09/191500 を読んだ。 新聞社はもとより旧来型メディアに特有の人事について理解をしておかないと、この退職エントリに関する事情を深く理解することはできない。メディア業界の置かれている環境とエンジニアの役割を正しく認識し、できるだけフェアな視点を保ち、注意深い筆致で書かれているが、やはりキーとなる一文がこれ。 「人事異動に透明性と納得感があれば、あるいは会社を離れずに済んだかもしれない。」 先日のNTT武蔵野通研の退職エントリとは似て非なるもので、結果としてGAFAに行ってしまったのは一緒だが、給与面から見通せてしまう先々の人生設計に絶望したというわけでもなければ(日経の給与は一般産業界平均で見ても高め)、プアな社内環境に絶望したというわけでもない。 旧来型メディアの人事は、編集局や報道局と

    「日本経済新聞社を退職しました」を読んで
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    NBonlineが改変してつまらなくなったのと関係あるのかしら?
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    こんな世界情勢認識なのかとびっくり。まぁ認識を誤認すれば対応も間違うよな。だから悲惨な歴史が続いたのであろうか?
  • 「売れ残り試算16億円?」節分夜35店舗の恵方巻、閉店前で残り272本 税金投入され大部分が焼却処分(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年1月、農林水産省が小売業界に対し、需要に見合う数を販売するよう通知を出した、恵方巻き。はたして2月3日夜、店舗が閉店する前にどのような状態になっているのか、首都圏の百貨店・スーパー・コンビニエンスストアを、19:30〜22:30にかけて合計35店舗を調査した。調査は、筆者と、学生品ロス削減プロジェクトの大学生メンバー6名(記事末尾に詳細)で手分けして行った。 百貨店1店舗 閉店5分前で272以上が残っていた百貨店(デパ地下)は、寿司専門店、鮮魚売り場、弁当売り場、特設カウンター3箇所の、合計6箇所で販売されていた。売価は925円、980円、1,200円、1,380円、1,980円など(全て税抜き価格)、比較的高額なものが多かった。閉店30分前から閉店までの間に、50円引き、30%引き、半額など、売り場によって、見切りの金額が違っていた。全ての売り場で残っていたのは272以上

    「売れ残り試算16億円?」節分夜35店舗の恵方巻、閉店前で残り272本 税金投入され大部分が焼却処分(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    ちょっと教えて欲しいんだけど、事業系廃棄物処理に税金が使われるのかしら?
  • 「人間のできる仕事の範囲を越えている」当事者が語る“児童相談所”の実態(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    千葉県野田市で虐待された10歳の女児が死亡した事件で、女児を一時保護していた柏児童相談所の対応に批判の声が集まっている。 【児相の対応に批判も…当事者が語る“限界”】 柏児童相談所は2017年11月、父親から虐待されている疑いがあるとして女児を一時保護し、その期間中、女児の両親と面談。 その後、関係が改善したと判断し、12月末に保護を解除、女児は両親の元に戻されたのだが、その後、一度も自宅訪問を行っていなかったことなどが批判の的となっている。 こうした中、これまで数えきれないくらい児童相談所に関わってきたというTwitterユーザーのツイートが1万2,000以上リツイートされ、拡散している。 このTwitterユーザーは児童相談所について、「その忙しさは尋常ではなく、もはや人間のできる仕事の範囲を越えている」と書き込んでいる。 児童相談所の実態はなかなか伝わってこないが、我々の想像を絶する

    「人間のできる仕事の範囲を越えている」当事者が語る“児童相談所”の実態(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    ケースワーカー1人100件かぁ。この人はケースワーカーではないようだが。
  • 日本にも影響及ぶ朝鮮戦争「終戦宣言」の現実味

    「朝鮮戦争を終わらせる」 思わず目を疑った。今月下旬に予定されている2回目の米朝首脳会談を前に、アメリカのドナルド・トランプ大統領が、朝鮮戦争を終わらせる用意があると語ったというのだ。 この発言を紹介したのは、スティーブン・ビーガン北朝鮮政策特別代表だ。現在、北朝鮮との交渉窓口となっている。 1月31日、米西海岸の名門スタンフォード大学で講演し、「トランプ大統領は、この戦争を終わらせる準備ができている。それは終わった。終結した」と言及した。さらにアメリカ北朝鮮を侵略したり、政権転覆を試みたりすることはないと強調したという。 北東アジアの安保地図を激変させる重大発言である。 念のため、米CNNの記事を読むと 「President Trump is ready to end this war. It is over, it is done. We are not going to invad

    日本にも影響及ぶ朝鮮戦争「終戦宣言」の現実味
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    途中までいい感じだったのに、最終段落で在日米軍縮小とかあり得ない結論だな。前線が38度線から対馬海峡になったんだから本土含めて増強だろ。
  • 北朝鮮 漂着木造船の船員保護で日本に異例の謝意 | NHKニュース

    北朝鮮の朝鮮赤十字会は日が日海などで遭難した北朝鮮の船員たちを保護し、帰国させるなどの措置を取ったことについて人道的な支援を提供してくれたとして謝意を表明しました。 こうした日側の措置について北朝鮮の朝鮮赤十字会は4日、国営メディアを通じて「この数年間、遭難した船員が無事に帰国できるように何度も人道的な支援を提供してくれた日の当局に当該ルートを通じて謝意を表明した」と明らかにしました。 北朝鮮が日側の支援に公に謝意を表明するのは異例のことです。 ただ、日朝関係をめぐって北朝鮮は「拉致問題はすでに解決している」と主張するなど、日に対する強硬な姿勢を崩していません。

    北朝鮮 漂着木造船の船員保護で日本に異例の謝意 | NHKニュース
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    同胞に気を遣うのは悪いことではないが、「異例の謝意」という報道で既に関係は破綻してるな。(まぁ当然なんだけど)
  • イエメン取材目指す記者が出国禁止に 安倍政権下で2人目

    海外で取材しようとした報道関係者から日政府が旅券を取り上げるのは、2015年2月にトルコ・シリア方面を取材しようとして旅券返納命令を受けた新潟県の写真家杉祐一さんに続き、第2次安倍政権下で2人目となる。 外務省側は「邦人保護」を理由に制限に出ているとみられるが、日国憲法は、渡航の自由と、言論の自由をともに保障している。この判断を巡り、改めて議論となりそうだ。 政府の出国阻止2例目BuzzFeed Newsの取材に応じた常岡さんによると、カタール経由でスーダン・ハルツームに向かおうとした2月2日、羽田空港で出国審査の自動化ゲートにパスポートをかざしたところ、「このパスポートは登録されていません」と表示され、ゲートが開かなかった。 入管が外務省に問い合わせた結果、旅券返納命令が出ていることが分かったという。常岡さんは入管の職員がつないだ電話で、外務省の担当者から「旅券法13条第1項に基づ

    イエメン取材目指す記者が出国禁止に 安倍政権下で2人目
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    イケメンだと思ったら違った。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    核なんていらね。メンテ費用が掛かり、反日の隣国を刺激するだけ。メリットは思いつかない。
  • 新井浩文容疑者の逮捕について在日韓国人が思うこと

    どうも、こんにちは、こんばんは。ロケットニュース24のP.K.サンジュンです。東京生まれの千葉県育ち、好きなべ物は牡蠣、趣味ポケモンGO、41歳の在日韓国人です。 さて、俳優の「新井浩文」が捕まりましたね。スルーしようかどうか迷っていたんですが、今回はこの件に限らず、こういうった事件があったときの在日韓国人の心情を書いてみたいと思います。例の如く、これから読んでいただくことは私個人の見解であり、当サイトを代表するものでも、ましてや在日韓国人を代表するものでもないことをご理解ください。 ・新井浩文が在日だって知ってた? みなさんは「新井浩文容疑者」が在日朝鮮籍だってご存知でしたか? 私は風の噂で何となく知っていました。少々話はズレるんですが、私くらいになっちゃうと顔立ちや名前で「それっぽいかも?」と推測できちゃうんですね。多くの在日が持つ一種の特技です。 もちろん、人に聞いたわけではな

    新井浩文容疑者の逮捕について在日韓国人が思うこと
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    『良いことにせよ悪いことにせよ、個人が起こした事案は個人が評価されるべきなのですが、残念ながらマイナスなことは個人ではなく属性が批判の対象になってしまうのです』そうだな、おたくとかも(宮崎事件)。
  • 「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい 子ども堂などの地域貢献活動を、 企業がやると、 「企業イメージを上げるためにやってるだけだろ」 「ただのマーケティングだろ」 「しょせんは、営利目的」 などと非難する人がいる。 これは、半分当たっているが、半分間違っている。 ほとんどの場合、現実は、こうなっている。 企業は、地域の人々に溶け込めないと、 商売にならない。 地域の人々に受け入れられた方が、ビジネス上、得だから、地域貢献活動をするのである。 つまり、結局は、企業利益の増加につながるからこそ、やっているのだ。 これは、金儲けなのである。 一方で、金儲け「だけ」が目的かというと、それは間違っている。 ほとんどの企業の基的な行動原理は、win-winだ。 その企業だけではなく、地域社会のみなさんも幸せにしたいと思って、企業活動

    「善人として尊敬されたいから非営利活動をやってる人」の気持ちを、非営利活動をする企業は尊重した方がいい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    NPOって資本に対して配当をしないだけで、給与は払うし、税金も払う。なんか中も外も曇り眼鏡感。
  • また1つベンチャー企業が死んだ

    先日とあるベンチャー企業を辞めた。 ベンチャーの失敗はよくある話だしツイッターでもよく見かけるが、実際に自分の目の前でベンチャーが死んでいく様子を見た。 ----- 僕が働いていたその会社は、入社当時は社員数は数十人くらいの規模、創業してまだ数年ほどのいわゆるベンチャー企業だった。 数年前からのとあるブームの波に乗り「最先端領域のベンチャー」というラベルが付いた会社だった。 僕の入社当時は非常に勢いがあった時で、仕事の引き合いも多くきていたし、市場の成長と共に会社が伸びていっている空気を感じていた。 そんな勢いに乗っていた状況だったが、社長を始めメンバーのほとんどはエンジニアで、ビジネスをつくれるセンスと能力のある人がいないことが課題だった。当時の会社の経営状況がどんなだったか詳細は知らないが、潤沢に利益があるわけではなかったと思う。VCから調達した資金を消費しながらムーンショットを狙って

    また1つベンチャー企業が死んだ
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    ちょうど昨日のドラマ「原島浩美」がこんな感じだったな、一応正解も出てる。パラビで見てみたら?
  • 「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 私は「プログラミング教育を公教育に導入することで、1000人に一人くらいトッププログラマーが生まれる可能性もある」という言説が大嫌いです。999人どうすればいいの? 同様に「『山月記』を公教育で課すことで、1000人に一人くらい次の文学を生む可能性がある」という言説も大嫌いです。 2019-01-25 09:23:05 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco これは「山月記」を「微分」(数学)といっても同じことです。 「1000人に一人の数学者を出すために微積が必要」と、もしも数学会や数学者が言ったなら、それも私は同様に「大嫌い」といいます。 (元数学教育委員長として、数学会は決してそんな愚かなことを言わないと信じていますが。) 2019-01-25 15:49:24

    「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    算数の文章題を解くのは小学生で、やはり高校生には小説に触れてほしいと思うのは自然だと思う。教科書には「短い」というのも重要だろうな。必要であれば算数の時間に国語をやればいいんじゃないの?
  • 公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用(共同通信) - Yahoo!ニュース

    兵庫県宝塚市が障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を決めたことが4日、市関係者への取材で分かった。市によると、常用漢字表にない「碍」の文字を公的に使用する自治体は全国初とみられ、4月から運用を始める。 一般的に法律や公文書で使う漢字は、常用漢字表が基準となっている。宝塚市もこれまで条例の条文では常用漢字表にある「害」を使用してきた。一方で「この文字は障害のある人に問題があるかのような否定的なイメージがある」として、市のホームページや広報資料では「障がい」と平仮名書きにして使い分けてきた。

    公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用(共同通信) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/02/05
    小学生になんて説明するんだろう?