タグ

2020年11月19日のブックマーク (16件)

  • 「都構想」公文書、大阪市が故意に廃棄…議員には存在を隠蔽

    【読売新聞】 1日に否決された「大阪都構想」の住民投票に関連する公文書を、大阪市財政局が故意に廃棄し、議員に文書の存在を隠蔽(いんぺい)していたことがわかった。廃棄された文書は、毎日新聞大阪社の記者が財政局幹部に記事掲載前に見せて

    「都構想」公文書、大阪市が故意に廃棄…議員には存在を隠蔽
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    なてなーはどうしようもないな。投票前に毎日新聞と共謀して確信的な誤報の関係事実を破棄したことが許されるのか?「選挙操作」だぞ。左派の政府批判に納得出来る部分はあったけど、我田引水が過ぎてもう駄目だ。
  • 外交官車の駐車違反2600件、75%違反金納めず - 社会 : 日刊スポーツ

    警察庁は19日の参院外交防衛委員会で、日駐在の各国外交官が使う車両の駐車違反が、2019年の1年間で約2600件あったと明らかにした。このうち約75%は外交特権を背景に違反金を納めていない。質問した立憲民主党の白真勲氏は「大問題だ」として悪質な国の公表や、ナンバープレートの返還を求めるよう訴えた。 外務省によると今月18日現在、外交官の車両に対するナンバーの発行は1982台。1台当たり年1回以上の駐車違反をした計算になる。茂木敏充外相は「誠に遺憾だ。交通ルールの尊重が徹底されるよう、しっかり対応したい」と述べた。 警察庁は、18年の駐車違反は3948件だったと説明。外務省の海部篤儀典長は、各国外交団に法令順守や違反金納付を促しているとして「19年は違反件数が前年より約3割減少した。今後も適切に要請していく」と釈明した。 外交官には「外交関係に関するウィーン条約」に基づく不逮捕特権があり、

    外交官車の駐車違反2600件、75%違反金納めず - 社会 : 日刊スポーツ
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    立民党GJ。対応不可能なら公表しろよ、その国家が見下されるだけだから。というか外交官は無双故にクズなんだな。構造的な問題なら日本の外交官も怪しい、他国からの苦情も公表して欲しい。
  • 橋下徹 on Twitter: "これから事実がドンドン明らかになってくると思うが、住民の判断を惑わす報道が住民投票直前になされた疑いがあるならば、3回目の住民投票をやらざるを得ないだろう。疑いを晴らせ!といつも強く言っている毎日新聞が、今回は疑いを晴らす番だ。"

    これから事実がドンドン明らかになってくると思うが、住民の判断を惑わす報道が住民投票直前になされた疑いがあるならば、3回目の住民投票をやらざるを得ないだろう。疑いを晴らせ!といつも強く言っている毎日新聞が、今回は疑いを晴らす番だ。

    橋下徹 on Twitter: "これから事実がドンドン明らかになってくると思うが、住民の判断を惑わす報道が住民投票直前になされた疑いがあるならば、3回目の住民投票をやらざるを得ないだろう。疑いを晴らせ!といつも強く言っている毎日新聞が、今回は疑いを晴らす番だ。"
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    市反対派幹部が態と誤解を招く資料を作り、共謀した毎日新聞が投票直前に巧妙に訂正必要ない確信犯的な誤報をした。釣られた朝日新聞は訂正した。経緯知っててこの反応なら暴力的極左と同じクズだと断言出来る。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    日本を「格差社会」と糾弾するのに違和感があったけど、他国と比べればということなんだろう。理系の就職でいえば入試に国社が無いAOもある有名私立は地方国立と比べてそんなに有利ではないし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    おもしろかったけど最後が尻切れトンボ感。そういう歴史があるからトランプ氏は投票前からケチをつけてるのか、不正が上手くいかなかったからじたばたしているのか?
  • Googleの日本の1ヶ月後のコロナ死者予測に電卓で対抗してみる – アゴラ

    18日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w アラフォー管理職が経営視点を身につけるために 車のリサイクル部品販売会社の生き残り戦略 業務ソフトでビジネスモデル化するには わたしが利用しているクレジットカードについて これからの海外でのオススメは? 並行輸入品と戦う方法は です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 Googleが、日のコロナの予測を予測するシステムを公開しました。 グーグル、「COVID-19感染予測」日版を提供開始–将来28日間の陽性者数などを予測 感染の態様や広がり方(ダイナミクス)の基条件は、米国版モデルでも日版モデルでも同様だが、日版モデルでは、厚

    Googleの日本の1ヶ月後のコロナ死者予測に電卓で対抗してみる – アゴラ
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    「原文読め」ってひとが原文読んでるの想像つかないんだよね。この文章すら読み込めてない米多数だし。
  • 菅首相は弁護士会から日本国憲法を取り戻せ!

    学術会議以外にもあるのではないか? 学術会議騒動を通じて来ならば行政に属し内閣の管理下にあるべき組織がなんらか理由で事実上「独立」状態になっている例が学術会議以外にもあるのではないかと思った方もいるのではないか。 その疑問は正しい。学術会議と同様に行政という観点から看過できない組織がある。それは弁護士会である。 登録と懲戒は立派な行政作用 よく知られているように弁護士会は強制加入団体であり、日で弁護士になるためには弁護士会に登録しなければならないし、また弁護士に対する懲戒も弁護士会が行う。 「登録と懲戒の独占」が弁護士会を強制加入団体にたらしめる。 問題はこの登録と懲戒である。ある資格を取得し、それを登録しないと業務ができない、また、その業務に従事する者に対して懲戒処分を科すという行為は立派な行政作用である。 これについて1987年に国会でも審議されたようである。行政権を掌る内閣の認識

    菅首相は弁護士会から日本国憲法を取り戻せ!
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    たしかにそうだな。強制にもかかわらず弁護士会が許認可・懲罰権を有している。
  • 医学部で人生初の解剖、人体が教科書通りでないことにほっとした気持ちになった

    <医者になるとは、どういうことなのか。医学生はどんな経験をし、何を思い、一人前の医者になっていくのか。医師・ノンフィクション作家として活躍する松永正訓氏が、千葉大学医学部で受けた解剖実習を振り返る> 小児外科医として医師の道を歩み、現在は開業医とノンフィクション作家という二足の草鞋を履く松永正訓氏。 コロナ禍の今、改めて「医者という仕事は悪くない」との思いを強くしているという松永氏が、初のエッセイを書き下ろした。未来の医療を担ってくれるかもしれない若い人たちや、その保護者に、自身の経験をシェアし、参考にしてもらえたら――。 『どんじり医』(CCCメディアハウス)は、笑いあり、涙あり。一人の医師の青春譚だ。その一部を2回にわたって抜粋する。今回は第2回。千葉大学医学部で松永氏が受けた解剖実習の様子を活写している。 ※抜粋第1回:平凡な文学青年だったが、頑張れば、ちゃんと医者になれた──「ヒド

    医学部で人生初の解剖、人体が教科書通りでないことにほっとした気持ちになった
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    面白かった。
  • 人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    どうでもいいことを焚き上げるの、モリカケサクラで全く懲りてないな。支持率に影響しないから邁進してくれ。
  • 見た目で差別多すぎ

    昔は平日にはスーツ着ている事が多かったので気づかなかったけど、平日にラフな格好でいると明らかに周りの自分への態度が違うことに気づいた。 ・Suicaで改札出られなくなったときに駅員に問い合わせたときの駅員の態度 ・街を歩いているときの人の態度。スーツ姿の人にぶつかって来られる率が明らかに上昇。 ・少し高級なお店での店員の対応(高級なお店は問題ない) ここ数年、スーツ着なくなったのだけど、初めは気のせいだと思っていたが、明らかに違うと確信している。 こんなことを書くと嫌な感じだけど、自分の社会的なステータスや収入は高い方なんだけど、それが知られるとコロッと態度が変わったりして正直ムカつく。 個人的な感覚だと、丸の内の近辺がこんな状況に出くわす率が高いように思う。渋谷、新宿、品川はあまり無い印象。

    見た目で差別多すぎ
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    「人は見た目」差別といえば差別なのかもしれないが、そんなことも知らなかったのか。ひょっとして「人を見た目で判断してはいけません」とか思ってるの?ぷぷぷ。
  • 商社中抜き論に対する反論

    転売についての議論のたびに「商社だって中抜きしてるじゃねーか」という意見が出てくるのでここで反論をしておきたい ■「中抜き」ではなく、「売掛金回収リスクを負う」ことに対する対価としてのフィー 増田品が新しくカップラーメンを開発し、全国のスーパーに販売を行うとする スーパーは現金取引はしてくれないので、掛け(月末締め翌月末現金払い)だったり手形での回収となり、増田品は売掛金の回収リスクを負うこととなってしまう 増田品に全国のスーパーの支払能力を調査することは難しい そこで間にはてな商事(商社)に入ってもらうわけである 増田品は1~2%程度の手数料を払うかわりに、与信管理を全て商社に丸投げすることが出来る 仮に販売先のスーパーが倒産したとしても、増田品ははてな商事から代金を回収するため影響を受けることがない ■長期プロジェクトの期間中のリスクを引き受けることの対価としてのフィー 国内

    商社中抜き論に対する反論
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    反論が無茶苦茶だ
  • 【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は、紹介状なしで大きな病院を受診した患者が支払う負担額について、2000円増額する方向で検討に入った。大病院に患者が集中することを避け、軽症者は身近な「かかりつけ医」を受診するように促す。2022年度までの実施を目指す。 現在、紹介状なしで大病院を受診した場合、1~3割の窓口負担とは別に、初診で5000円以上を追加で支払う必要がある。厚労省は、この負担を7000円程度に引き上げて、大病院が専門治療に集中できる環境を整えたい考えだ。 現行制度では、病床200床以上の「地域医療支援病院」と「特定機能病院」の計666病院が追加支払いの対象となっている。対象となる病院の拡大を合わせて検討する。高額な医療機器を使ったり、化学療法を行ったりする専門的な医療機関を加える方向だ。 公的医療保険の財政負担を軽減する狙いもあり、19日に開かれる社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で議論す

    【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    7千円じゃ足りないよ。町医者にいって紹介状書いてもらうと2,3千円はかかる。1回で済むと思えば7千円でも安いくらいだ。
  • Goto宣言

    お前がコロナをもらう前に 言っておきたい事がある かなりさびしい話もするが 俺の音を聴いておけ 人と一緒に呑んではいけない 不要不急はでかけてもいけない 仕事は家でしろ いつもマスクをしろ 出来る範囲で構わないから 忘れてくれるな予防も出来ない人に 家庭を守れるはずなどないってこと お前にはお前にしか できないこともあるから それ以外は口出しせず黙って俺についてこい . (間奏). . 日の経済とオリンピックと どちらも同じだ大切にしろ Gotoどんどん使え たやすいはずだ旅すればいい でも人の集まるところにはいくな それから外もみんなでGotoしろ 俺は感染しない たぶんしないと思う しないんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ 経済は国民で 育てるもので 政府が苦労して つくるものではないはず お前は俺の処へ 税金納めて来たのだから 二度目の給付金は無いと思え これから俺がお

    Goto宣言
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    2番が、あぁぁぁ
  • 【速報】「突然死までは許せる」と追認 県が謝罪「遺族に直接おわび」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    3年前、長崎県の有名私立の高校生が自殺した問題で、当時、学校が遺族に対して「突然死ということにしないか」と提案した際、県もこれを追認していたことがわかった。 2017年4月、長崎市の私立高校に通っていた当時2年生の男子生徒(当時16)が、市内の公園で自殺しているのが見つかり、2018年11月、第3者委員会で「自殺したのは、いじめが主な原因」とする報告書がまとめられた。 亡くなった生徒の母「わたしたちは学校から、突然死や転校にもできると提案をされました」 遺族側によると、自殺の1週間後、当時の教頭が「突然死ということにしないか」などと提案していて、翌年、県の当時の担当者が「突然死までは許せる」などと学校側の発言を追認していた。 これに対して、18日午後、長崎県が会見し、「発言は適切ではなく誤解を招いた。遺族に対して直接おわびしたい」と述べた。

    【速報】「突然死までは許せる」と追認 県が謝罪「遺族に直接おわび」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    誤解ではないことをはっきりさせるために刑事事件化したらどうか。
  • 加藤長官「移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    加藤長官「移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    まぁトラベルの方は感染者少ないみたいだし、感覚で話す非専門家かつ大病院とは関係ない御仁の放言なんぞ何の意味も無いのは確か。自治体の首長が望めば外してもいいとは思うけど。
  • 感染増、GoToトラベルが「きっかけ」 日本医師会長:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    感染増、GoToトラベルが「きっかけ」 日本医師会長:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2020/11/19
    国のデータを無視して、しかも開業医の大元締めが大病院の病床に言及するとか、嘘つきで感じ悪い。