ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (13)

  • 【独自】元教え子に中絶迫る、東進ハイスクール講師を逮捕…著作物多数 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    妊娠した交際女性に中絶を迫ったとして、警視庁が大手予備校「東進ハイスクール」講師の板野博行容疑者(56)(千葉県習志野市)を強要未遂容疑で逮捕していたことが捜査関係者への取材でわかった。逮捕は8日で、容疑を認めているという。 捜査関係者によると、板野容疑者は先月20日午後2時頃、東京都武蔵野市の路上で、交際相手の30歳代の女性に対し、「どうしても子を産むなら、わいせつな動画をインターネット上に拡散する」などと言って脅し、中絶手術を受けさせようとした疑い。 女性は手術を受けず、警視庁に被害を相談した。板野容疑者にはがおり、女性はかつての教え子だった。 板野容疑者は現代文と古文の講師で、古文の単語などを語呂合わせで覚える参考書「ゴロゴ」シリーズなどの著作がある。

    【独自】元教え子に中絶迫る、東進ハイスクール講師を逮捕…著作物多数 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    y0155003
    y0155003 2020/01/14
    あからさまではついちょっと
  • 「手術後わいせつ」は麻酔で幻覚?地検控訴へ : 国内 : 読売新聞オンライン

    東京都足立区の病院で手術直後の女性患者にわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われ、東京地裁で無罪判決を受けた被告の男性医師(43)について、東京地検が判決を不服として控訴する方針を固めたことが関係者の話でわかった。被告は手術直後に女性の胸をなめたとして起訴されたが、先月20日の地裁判決は、病室で被告に胸をなめられたとする女性の証言について「迫真性に富み、一貫性もあるが、麻酔の影響で幻覚を体験した可能性がある」などとし、無罪を言い渡していた。

    「手術後わいせつ」は麻酔で幻覚?地検控訴へ : 国内 : 読売新聞オンライン
    y0155003
    y0155003 2019/03/02
    本件において、被告である医師は名前を出され身柄を拘束されているのに、検察の担当者は名前も出ず敗訴してもせいぜい出世に響くくらいなのだろうと思うと不公平さを感じる。
  • 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子受験生の合格者数を抑制していた問題で、同大による内部調査の詳細が判明した。今年の一般入試では、受験者側に知らせないまま、減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。一連の得点操作は、臼井正彦前理事長(77)の指示で行われていた。 同大は週内にも調査結果を公表する見通し。文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、臼井前理事長を贈賄罪で起訴した東京地検特捜部も、一連の操作を把握しているとみられる。 同大医学科の今年の一般入試は、マークシート方式の1次試験(計400点満点)後、2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2018/08/05
    三郎と三浪の違いはここにもあったのか・・
  • 妊娠初期しっかり野菜、子のぜんそくリスク低下 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    妊娠初期にしっかり野菜をべると、出生後、子どもがぜんそくになるリスクが低下する可能性があるとする研究結果を、国立成育医療研究センター産科の小川浩平医師らのグループがまとめた。 同センターは、2010~13年に登録された妊婦と、その子どもの健康について追跡調査を行っている。今回は、妊娠16週目までの妊婦511人に、過去2か月にべた野菜の量を聞き、少ない順に、五つの群に分類。その母親から生まれた子どもが2歳で、ぜんそくの症状の一つ・ぜん鳴を発症した割合を調査した。 その結果、野菜をべた量が最少だった群(1日平均78グラム)に比べ、最多だった群(同286グラム)の母親から生まれた子どもは、ぜん鳴を発症するリスクがおよそ半分に低下。摂取量が増えるに従ってぜん鳴のリスクも低くなる傾向にあることがわかった。

    妊娠初期しっかり野菜、子のぜんそくリスク低下 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2018/04/07
    つわりがひどい妊婦さん達に追い打ちをかけてしまうかもしれない・・・分かったことは良かったのだけれど・・
  • 岡山理大獣医学部、四国枠20人にわずか4人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が愛媛県今治市に新設した岡山理科大学獣医学部は3日の入学式で、1期生186人を迎え入れた。 紆余(うよ)曲折を経ての開学に、新入生らは気持ちを新たにキャンパスライフをスタートさせた。 入学式では、学園の加計孝太郎理事長が学部開設を宣言。続いて柳沢康信学長が「真新しいキャンパスで有意義な大学生活を送ってほしい」と呼びかけた。 新入生を代表して、獣医学科の佐々木旭美さんが「歴史をスタートさせる一員として開拓者精神を持ち、将来の目標に向かって努力する」と宣誓すると、来賓の加戸守行前知事が「『難産の子は立派に育つ』と言う。国際的に通用する獣医師として獣医学部の名を世界にとどろかせてほしい」と激励した。 獣医学科に入学した鹿児島県出身の飯森愛梨さん(21)は「開学前に世間を騒がせたが、1期生の私たちがいいイメージを作りたい」。後期試験で合格したという松山市の河野

    岡山理大獣医学部、四国枠20人にわずか4人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2018/04/05
    まあ学費高めだしね。四国の獣医師数を本気で解消するなら国立の入試で四国枠作る方が良かったように思う。
  • 小池氏とツーショット3万円…公認予定者に請求

    希望の小池代表は1日、公認候補予定者との写真撮影に応じた。 選挙用ポスターやチラシに使用できるが、撮影料として3万円を「徴収」した。党のトップと候補予定者の撮影を有料とするのは異例だ。 撮影会場では、現金を手にした候補【政治

    y0155003
    y0155003 2017/10/02
    勝手にコラ作ったら後から課金されるんだろうか
  • 絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    「高収入の男性と結婚したい」。今回の相談者・優香さん(仮名、32歳)は、はっきりとそう言いました。驚かされるのは、優香さんが「お金に困っていない」「貧しい家庭に育ったわけでもない」普通のOLであること。それでも「低収入の男性とは絶対に結婚したくない」とお金に執着しているのです。 なぜ、優香さんは高収入の男性を求めているのでしょうか。そして彼女は、どのようなアプローチをすればいいのでしょうか。 優香さん「大学を卒業して以来、高収入の男性しか興味がありませんでした。4人お付き合いしましたが、全員高収入の男性でしたね」 木村「優香さんの考える高収入とは、具体的にどれくらいの金額ですか?」 優香さん「(きっぱりと)『絶対に年収1000万円以上の人がいいな』と思っています」 木村「なぜそんなに多くのお金が必要なのでしょうか」 優香さん「別に働きたくないわけではないし、すごくぜいたくをしたいわけでもあ

    絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
    y0155003
    y0155003 2017/09/18
    一つの属性だけにこだわって結婚すると失敗するんじゃ・・・結婚の際に年収以外に考慮すべき事は多い。当たり前すぎるけど。
  • 教員にタイムカード、長時間労働解消へ緊急提言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    教員の長時間労働の解消に向けた対策を検討している中央教育審議会の特別部会は29日、タイムカードを使った勤務時間の管理や、事務作業を代行する専門スタッフの配置などを盛り込んだ緊急提言をまとめた。 文部科学省は提言を受け、来年度予算の概算要求にあわせて具体的な対応の検討を進める。 提言では、まず教員の業務を見直す基として、校長や教育委員会に対し、すべての教職員の勤務時間を客観的に把握するよう求めた。その方策として、タイムカードや、ICT(情報通信技術)を活用して退勤時間を記録できるシステムの導入などを促した。文科省の2016年度調査では、タイムカードなどを使い、勤務時間を管理している小中学校は3割弱にとどまっている。

    教員にタイムカード、長時間労働解消へ緊急提言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2017/08/30
    人を増やさず、かつ仕事を減らさずにタイムカードを導入するとなにが起こるかは明らかではないか。
  • 国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省の有識者会議でこんな議論が交わされている。「エリート校化し、公立校の教育に貢献する役割を果たしていない」との批判から、近くまとめる報告書に、抽選で選抜するなどして様々な子供を入学させるよう求める提言が盛り込まれる見通しだが、困惑する声も聞かれる。 ◆東大合格102人 「ツクコマ」の愛称で知られる筑波大付属駒場高校。今春、102人の東大合格者を出した屈指の進学校だ。付属校を担当する筑波大の宮信也副学長は、有識者会議の議論に「抽選で合否を決めれば生徒の学力に幅が出て、教育の質を保てなくなる」と戸惑う。「科学に秀でた人材育成を目指しており、国の目的と合うはずだ」と強調した。

    国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2017/08/27
    まあサンプリングとしては明らかに偏ってるからね。教育がいいのかもとの素材がいいのかよくわからない。
  • 都民ファ、SNSなど発言制限…議員から不満も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小池百合子・東京都知事が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」が所属議員に対し、ブログやツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で発信できる情報を制限したり、個々の判断で報道機関などの取材に応じることを禁じたりする内容の通達を出していたことがわかった。 新人議員による失言などを防ぐことが狙いだが、都民の負託を受けた議員の言動を制限することには識者から批判が出ているほか、所属議員からも不満が漏れる。 関係者によると、通達は先月下旬、55人の所属都議に示された。都議が取材依頼に対して個々の判断で応対することを禁じ、依頼内容を会に報告するよう求めているほか、同会に関して都議個人がブログなどで発信できる情報を、会として公開した情報に限定。決定前の事項や、他党への批判などは発信を禁じている。会に関する情報を事前了承なしに公開した場合などは処分の対象になり得る、との方針も示

    都民ファ、SNSなど発言制限…議員から不満も : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2017/08/25
    流行りの党で当選したものの自由な発言が出来ない議員が多いとなると、略称である都民ファのファの中身は実はファーストでなくファッションでありファシズムではないかと思ってしまう。
  • 抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    野生大麻が多く自生する北海道内で、今年も保健所や自治体による除去作業が行われている。 野生大麻は生命力が強く、毎年、人海戦術で抜き取り作業を続けているが、除去が追いつかないのが現状だ。 「どれだけ抜いてもまた生えてくる。生えては抜いての繰り返しだ」。7月7日に津別町で行われた野生大麻の除去作業。町職員の男性はため息をついた。 大麻が自生していたのは民有地の2か所。廃屋の裏手と、そこから数キロ離れた小麦畑脇の土手で、青々とした大麻が人の背丈まで育っていた。真夏の陽光が照りつける中、道や町の職員ら約25人は汗だくになって1ずつ根っこから抜き取り、軽トラックの荷台に積み重ねていった。 この日、同町で除去された大麻は昨年の10倍にあたる8081、重さ280キロ。その日のうちに町内の最終処分場に埋却された。

    抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2017/08/16
    そういえばシャケバイ行った人が大麻やって逮捕されてたな・・
  • 万引き捜査の署員、中学生に「認めないと逮捕」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    警視庁高井戸署員が2015年12月、万引き事件の捜査で、当時中学生の少年2人に対し、「認めないと逮捕するぞ」などの暴言を吐いていたことがわかった。 同庁は、署員2人を注意処分とし、少年の両親に謝罪した。 少年から申し立てを受けた東京弁護士会は10日、人権侵害があったとして、高井戸署に警告した。 同庁幹部によると、15年12月、スーパーで起きた万引きで、同署の警部補と巡査部長が、同級生に万引きを強要した疑いがあるとして、中学生の少年2人を任意で取り調べた。 少年らは事件への関与を否定したが、警部補らは黙秘権を告知せず、「高校に行けなくしてやる」「鑑別でも少年院でもぶちこむしかない」などと強い口調で迫ったという。少年の1人が取り調べをICレコーダーで録音していた。最終的に、少年らの万引きへの関与は認められなかったという。

    万引き捜査の署員、中学生に「認めないと逮捕」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    y0155003
    y0155003 2017/08/10
    認めたら逮捕、認めなくても逮捕。やってなくても認める人いそう。
  • 「普段の下痢」…宮崎県が口蹄疫発生見逃し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎県内で被害が拡大している口蹄疫を巡って、農林水産省が最初の感染疑い例を確認した3週間前の3月下旬、同県家畜保健衛生所が、感染した水牛を診察しながら発生を見逃していたことがわかった。 同省などによると、同県都農町で水牛を飼育する農家から、かかりつけの獣医師を通じ、県家畜保健衛生所に「水牛が発熱している。牛乳の出も悪い」という連絡があったのは3月31日。 この日のうちに同衛生所の職員は立ち入り検査を実施し、4頭の水牛に発熱や下痢などの症状が出ているのを確認した。しかし、「普段の下痢」と判断して口蹄疫の可能性を疑うことなく、通常の風邪の検査をしただけで、同省にも報告しなかったという。 この水牛農家から南東に600メートル離れた繁殖牛農家では4月9日、口の中がただれた牛が1頭見つかった。同衛生所はこの時も口蹄疫と見抜けず、20日に「最初の感染事例」として発表した。このため最初の水牛についても2

    y0155003
    y0155003 2010/05/18
    昔BSE見つけられなかった獣医師が自殺したニュースを、マスコミは忘れてしまったのだろうか。見逃しはあって当然で、それを非難しても仕方ない。問題はその後の対策。
  • 1