タグ

2006年10月1日のブックマーク (6件)

  • Rake(活動日誌(2005-02-14))

    ■ Rake Rake というものがあります。 Ruby で記述できる make みたいなものだそうで、 task :default => [:test] task :test do ruby "test/unittest.rb" end といった感じに書けるそうです。 なかなか面白そうだと思ったので、ちょっと触ってみようと思います。 あまり推敲していませんが、doc/rakefile.doc を訳してみたので掲載します。 なお、Rake は MITライセンスです。 ■ Rakefile フォーマット まず、Rakefile のための特別なフォーマットは存在しません。 Rakefile は実行可能な Ruby のコードを含んでいます。 Ruby スクリプトとして合法な記述は全て、Rakefile でも許されています。 Rakefile のための特別な文法が存在しないことを理解したので、 R

    y10k
    y10k 2006/10/01
  • call/cc 入門 (Coroutine with call/cc) — MAYAH.JP

    call/cc を使って簡単な Coroutine を作ります。call/cc 入門だと思ってもらえれば幸いです。 coroutine とは ここでは coroutine を「実行の途中でリターンでき、さらにそこ(実行の途中)から再開することが出来る何か」の意味で使用します。適当な疑似言語で書くと次の通り。関数の途中でのリターンを suspend(), 途中からの再開を resume() で表すことにします。 void f(co) { // co は coroutine object の意味 int i = 0; while (true) { printf("=> %d\n", ++i); co.suspend(); } } co = coroutine.create(f); co.start(); // f(co) を呼び出す => 1 co.resume(); // suspend()

  • 安全なWebアプリ開発の鉄則 2004

  • ITmedia News

    ITがもたらす変化を敏感に感じ取り、仕事や生活に生かしていこうという企業内個人やネットサービス開発者、ベンチャー経営者をコアターゲットに、IT業界動向やネットサービストレンド、ネット上の話題までカバーするニュースを配信します。

    ITmedia News
  • さよなら、ボクのサンドロック

    @ = xxDiary: 夕方 [2006-02-26 20:49] プールに行くか悩んだが、病み上がりなのでやめておくか、 という事で家にいる事に。 せっかく雨で窓が開けられるのだから、 という事で半ば大掃除並みの掃除をして、 牛乳パック等を一通り回収に出し、 先日切れた蛍光灯を買ってくる。 家事を一通り終えて事に行き、帰りにゲーセンに行ったらそこそこのジェダに1勝4敗。 いじけてリンクロサワしてたら途中でPが効かなくなり、 4面で死亡。最低。 という訳でおうちでRTRの予習をしてたら4.7.2あたりで眠くなる。 うーむ、今寝ると夜中に目がさめそうなので、 もうちょっと眠くならなさそうな事して粘るか。 @ = xxDiary: JavaScript/レキシカルスコープ [2006-02-26 21:43] 解説を描いてみた。 分かりやすく描くのは難しいな。 コピーや移動

    y10k
    y10k 2006/10/01
  • Java Programming Tips

    【概要】 Look & Feel を自作する方法の紹介。自分好みの Look & Feel を作成して使用したり、公開したりするための Tips。 【キーワード】 Look & Feel、Look And Feel、lnf、ルック&フィール、自作、つくり方 ... もっと読む 【概要】 プライベートなメソッドやフィールドに外部から強引にアクセスする方法。カプセル化を破壊するので通常のプログラミングではまず使うべきではないが、ライブラリ利用時にどうしてもある状態をつくり出したい時や、private メソッドに対するテストケースを作成し ... もっと読む 【概要】 クラスローダーを自作する方法の紹介。クラスローダーの自作が有効なケースとして代表的なものは次の通り。 ・同一 FQN で異なるクラスを扱いたい(複数バージョンのライブラリを同一 JVM 上で取り扱いたいときなど) ・クラスの定義を

    Java Programming Tips
    y10k
    y10k 2006/10/01