タグ

論文に関するy883p2のブックマーク (16)

  • 修士論文の構成

    修士論文の執筆もいよいよ後半戦。毎週修士論文工房をおこなっているが、そろそろ終了に向かっていく作業を始めよう。 僕のところで修士論文を書いている学生の多くはコラボレーションでいままで研究を行ってきた。プロジェクトのメンバーとして活動してきた状態から、個人の作品として修士論文を書くことになって混乱している。都市メディアのチーム、医療システムのチーム、新しいメディア開発のチームなどがあるが、すべてにおいて、共通する特徴がある。それは、人間と携帯端末とそれが繋がるネットワーク、そしてその先のデータの世界のインタラクションという非常に複雑な現象を扱っているというところだ。クラウドコンピューティングとWebサービスの登場によってこうした複雑なシステムを学生プロジェクトでも作ることができるようになったのだ。そしてなかなか面白い結果を出しているが、これを論文の形で説明することは非常に難しい。また全体に

  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • 論文・レポートらしい表現

    論文(ろんぶん)・レポートらしい語(ご)・語句(ごく) 論文(ろんぶん)などの正式(せいしき)な書(か)きことばでは使(つか)いにくい表現(ひょうげん)がある。また、論文(ろんぶん)だけに使(つか)われる特別(とくべつ)な表現(ひょうげん)もあるので注意(ちゅうい)が必要(ちゅうい)である。 話(はな)しことばの表現(ひょうげん)をそのまま使(つか)ってはいけない 論文(ろんぶん)やレポートだけに使(つか)われる特別(とくべつ)な表現(ひょうげん)がある 論文(ろんぶん)・レポートでは使(つか)いにくい表現(ひょうげん)と論文(ろんぶん)・レポートらしい表現(ひょうげん) 論文・レポートでは使いにくい表現と論文・レポートらしい表現 論文・レポートでは使いにくい表現の例論文・レポートらしい表現の例

  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

  • 卒業論文、修士論文関連のエントリー - 発声練習

    高校生のみなさまへ センター試験受験者へのちょこっとしたエール 数学、物理、化学の記述問題は丁寧にかつ綺麗に解答しましょう 「受験のお昼を宅配で」なんてダメだよ 自然な疑問に関する3部作+1 「自然な疑問」を持たないように訓練されている 『自然な疑問』を持つように訓練するには 「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい どうやったら質問を思いつけるの? 精神的背骨の話とその反応 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない 「黙っているしかないじゃん」をどうにかしたい 表現者という言い方をした理由 それぞれが考えるそれぞれの「精神的背骨」 安心して自分の思いを口にできるようになるために 世のお母様方・お父様方にちょっとアドバイスもらいたい 表現者は認められなくても表現者 学生が自分の主張を述べにくくなる心理について 誰も教えてくれない論文シリーズ 論文の種類の違い

    卒業論文、修士論文関連のエントリー - 発声練習
  • 「読めていない」と気づかされる10の質問 - 反言子

    文献紹介のゼミを通して学んだことをまとめる。 文献そのものを調べる 「これはどんなですか?」 「著者はどんなひとですか?」 資料としての一部を配布するときには、何のかわかるようにする。書き込んでからコピーするか、奥付を添付する。論文なら収録雑誌など。 全体としてどのようなことが書かれているか把握しておく。 著者がどんなひとか調べておく。所属や専門など。 レジュメに引用するときにも出典を明記する。 概念を説明する 「○○とはなんですか?」 用語の意味を説明する。あれば専門分野の辞典を用いる。その意味を吟味して、自分の言葉で説明する。また、具体的に当てはまるものを考える。さらにその記述が文中の意味と一致しているかを考える。 説明が文に書かれている場合も、言い換えと具体化を意識する。それが辞書的な意味なのか、著者独特な意味合いが込められている(鍵括弧をつけるべき「○○」)かを考える。

    「読めていない」と気づかされる10の質問 - 反言子
  • 論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記

    ※図が表示されない場合には→http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/logictree.JPG 論文では通常、複数の結果を記述する。しかし、主要な結論はひとつでなければならない。なぜなら、論文を書く目的は、何らかの主題(テーマ)に答えることであり、そして論文のテーマはひとつだからである。 「ひとつの論文にはひとつのテーマとひとつの結論」・・・これは論文を書くうえでの重要な原則である。この原則を守っていない論文が多いのも事実だが、それらは論理的に練られた論文とはいえない。 では、複数の結果からひとつの結論を導くにはどうすれば良いだろうか。4月以来、預かった原稿を改訂しながら、この問題を徹底して考えてみた。これまでは、自分の経験にもとづいて、いわば一種の職人芸によって、結論を導いていた。しかし、結果から結論を導くという作業は、論理的なプロセ

    論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記
  • 当たり前すぎること論文を学会に提出する際に注意する点 - うえしまさんの備忘録

    今回の失敗を次に生かせるように教訓を形式知にしておく。自分がゆとり学生だと思う人間以外は見ないようにしましょう。余りの当たり前さにお茶、牛乳を吹き出すことうけあいですwww 注意するべき点 提出用フォーマットに準拠すること 添付の形式を確認すること(Word,PDF) 人の論文を要約するときにはその人の言葉遣いと自分の言葉遣いの違いをしっかりと認識すること 数字を半角、全角かで統一 メールで送信する場合には特に指定がなくても件名、文を書くこと 余裕をもって仕上げておくこと 印刷してこれらの間違いがないか必ず紙媒体でチェックすること メール送信の際には必ずccでみんなに見てもらうこと 詳細 提出用フォーマットに準拠すること 当たり前すぎるのだが、学会によって指定が異なるみたいで論文の引用、章の見出しのフォント、題名すべてが細かく決められているので確認が必要である。特に引用の記述方法は、学校

    当たり前すぎること論文を学会に提出する際に注意する点 - うえしまさんの備忘録
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
  • サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 少し時間が空いてしまったが,やっと形になったので,公開してみる.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います. サーベイの仕方・論文の読み方 情報系院進学予定の卒研生とM1を対象にしています.内容に偏りがあるのは,その分野しか分からないからです.色々な方からのご意見を頂きたいです. 見て頂ければわかると思いますが,naoeさんにインスパイアされています.参考にさせて頂いております.ありがとうございますm(__)m. まとめていて気付いたんですが,世の中には「論文の書き方」や「プレゼンの仕方」なる資料は良質なものがゴロゴロと見つかりますが,「研

  • Microsoft Word - jslis06yoko_saisyu.doc

    NDCNDCNDCNDC のののの階層構造階層構造階層構造階層構造をををを利用利用利用利用したしたしたした図書図書図書図書のののの自動分類自動分類自動分類自動分類のののの試試試試みみみみ 宮田洋輔(慶應義塾大学大学院) miyayo@slis.keio.ac.jp 石田栄美(駿河台大学) emi@surugadai.ac.jp 神門典子(国立情報学研究所) kando@nii.ac.jp 上田修一(慶應義塾大学) ueda@slis.keio.ac.jp 抄録抄録抄録抄録 これまでの図書の自動分類実験から得られた機械学習や統計分析などの分類手法と,書名,目 次,帯,著者名,出版社名などの特徴素の持つ特性を考慮しつつ,分類できるカテゴリ数が多く,付与さ れる分類記号に偏りのある NDC を対象として,自動分類実験を行った。二段階で分類を行う方法を提案 し,第一段階では,いくつかの分類手法で

  • 意見抽出を目的とした機械学習による属性-評価値対同定

    意見抽出を目的とした機械学習による属性-評価値対同定 飯田龍 † 小林のぞみ † 立石健二 ‡ 乾健太郎 † 福島俊一 ‡ 松裕治 † 稿では,文章に記述されている意見を抽出するタスクについて述べる.我々は,意見を 対象,属 性,評価値 の 3 つ組として定義し,文章からその 3 つ組を抽出する手法を提案する.具体的には,意 見抽出の問題を,(a) 辞書に存在する属性候補集合と評価値候補集合から評価値候補と対となる属性を 同定する問題と,(b) 同定した対が意見性を持つか否かを判定する問題の 2 つの問題に分解し,それぞ れ機械学習に基づく手法を用いて解析することにより,属性-評価値対を同定する.提案手法を用いて 評価実験を行った結果を報告するとともに,今後の展望についても議論する. A Machine Learning-Based Method to Extract Attri

  • レジメの書き方指針

    1.目的 相手にわかりやすく伝える 難しいことをやさしく伝えるのが大事 情報密度を上げる 相手も時間を割いて読んでいる。効率的に情報伝達し、理解させると喜ばれる 説明の時は、圧縮した情報を解凍しながらしゃべる 「ふえるわかめちゃん」は水でもどしてからべる 2.実際 (1)相手にわかりやすく伝えるには 質的なことは何かをまず理解させる 結論を先に述べる(もちろん、伝える側が質を理解していることが先決) こののち、周辺の議論(例、反論、他との関係)に展開する アブストラクト(概要)を作る 最も重要な事をアブストラクトとしてまとめる習慣をつける 重要な事柄やキーワードを自分で抽出する 例:新聞記事は、最初の200文字で伝えたいことをまとめている(日経新聞) 一般的でない言葉は定義してから用いる 用語そのものが一般的でない場合はもちろん、一般的でない意味を 持たせている

  • https://www.ieice.org/iss/de/DEWS/DEWS2006/doc/2C-i10.pdf

  • Microsoft Word - kaji.doc

    論文 DBSJ Letters Vol.6, No.1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 自動構築した評価文コーパスから の評価表現辞書の構築 Building Lexicon for Sentiment Analysis from Automatically Constructed Polar Sentence Corpus 鍜治 伸裕♦ Nobuhiro KAJI 喜連川 優♦ Masaru KITSUREGAWA 近年, 評価や感情が記述されたテキストを解析する処理が 注目を集めている.こうした処理を実現するためには,評価 表現とその極性(好評/不評)の組を登録した辞書(評価表現辞 書)が必要不可欠である.そのため,大規模な評価表現辞書 の構築が重要な研究課題となっている.論文では,大規模 な HTML 文書集合から自動構築した評価

  • 1