タグ

2024年2月4日のブックマーク (43件)

  • シーサー - Wikipedia

    この項目では、伝説の獣の像であるシーサーについて説明しています。その他のシーサーについては「シーサー (曖昧さ回避)」をご覧ください。 名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー[2])を沖縄語で発音したものである[3]。八重山方言ではシィーシィー[4]、シーシ-[5]という。 スフィンクスや中国の石獅子(中国語版、英語版)、日土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている[6]。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や[7]、またその音からも獅子と断言される事がある[8]。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある[9]。 『球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人

    シーサー - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 『雷州半島と海南島の石狗─中国最南部に遺る石犬彫刻の系譜』

    アジアの街並-東南アジア旧市街・中国古鎮・日昔町─川野明正の研究室 このブログは中国文化研究者川野明正(明治大学・2008年より)のアジアの街並探訪記です。東南アジアの旧市街や中国の古い街である古鎮と日の昔町の紹介など(2013年4月から2014年3月まで東南アジアと中国を放浪しています)。 雷州半島と海南島の石狗─中国最南部に遺る石犬彫刻の系譜 海南島の新英という漁港の街を雨の中とぼとぼと歩いていました。海南島北部の儋州市の小さな街で、行政区劃の「鎮」でもなく、合併されたうらぶれた街です。しかし帰国華人の建てた立派な街屋が続いていて、中華民国期の繁栄は充分忍ばれるのでした。新英のメインストリートはT字路で突き当たって、その脇の家の門前に小さな石犬像が一尊だけ置いてあります。 写真1.海南省儋州市新英の石狗 これは石狗といって、海南島と、対岸の広東省の、とくに雷州半島に分布する石像です

    『雷州半島と海南島の石狗─中国最南部に遺る石犬彫刻の系譜』
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 『雷州城内の魔除け石狗たち 石狗さがし記(3) (広東省雷州市雷城鎮)』

    雷州城内の魔除け石狗たち ─石狗さがし記(3) (広東省雷州市雷城鎮) 図1.北門大石狗 雷州市の市政府所在地である雷城鎮は、いまでも旧城の構成を残す古い地方都市です。 図2.北門大石狗と大新街 たとえば、北から南に広朝北路・広朝南路・南亭街と、さらに西へ二橋街と、延々と数㎞に渉って続く騎楼街は、長大なコロニアル様式の商業回廊として、極めて貴重な街並です。 図3.北門大石狗 広朝北路の雷州市第三中学校は、かつての北城門辺りです。広朝北路と平行に、細長い昔ながらの珍しい石畳みの坂道が延びる大新街は、北端が直角に曲がります。角にはアパートがあります。そこで、まっすぐ上がって来た「沖煞」(漢語:チュンサー・ちゅうさつ)の気を撥ね返すため、巨大な石狗が鎮座しています。ちなみに、私はこのようなボリュームある石獅のような体格をもつ石狗を、重鎮型石狗と、仮に呼んでおります。「重く、鎮める石狗」という意味

    『雷州城内の魔除け石狗たち 石狗さがし記(3) (広東省雷州市雷城鎮)』
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 文白異讀 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 潮州語 - Wikipedia

    潮州語(ちょうしゅうご、中国語: 潮州话, 拼音: Cháozhōuhuà、英語: Teochew, Chaozhou dialect)は、中国語の方言のひとつで、閩南語(ミンナン語)の下位方言。中国広東省東部の汕頭市、潮州市などの地域とタイ、マレーシア、シンガポールなどの東南アジアに話者が多い。 潮州語は、潮州語では「潮州話 ティオチウウエ Dio7 ziu1 uê7」または「潮汕話 ティオスアウエ Dio7 suan1 uê7」という。主に中国広東省東部に位置する潮州、汕頭(スワトウ(Shantou / Swatow)周辺地区の人と、タイ、マレーシア、シンガポールなど、東南アジア各国の華僑、華人に使用している後裔がいる。この方言のもっとも標準的とされる地区は、従来は歴史的に文化の中心地である潮州にあったので「潮州語」という名で知られているが、現在は沿岸地域にあり経済力の高い汕頭(Sha

    潮州語 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 海南地理 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 海南歷史 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 海南島移民史

    黎族は海南島の原住民と見なされている。しかし,原住民とされる黎人にしたところで,丸木舟を漕いで大陸から海を渡ってきた海南の第一代移民である。 ●先史時代において,海南島の住民は已に1万人を下らず,黎族、壮族等の民族があった。 ●中国歴史上最初の組織的な海南島移民は,漢代に発生している。 約50億年前には海南はまだ半島であったが,地殼の陥落,大陸の移動により,南中国海上にこの大陸と分離した海南島が出現した。滄海変じて桑田となり,星斗転じ移りて,この海外に孤立した島嶼にも人類の足跡と歴史が刻まれた。 海南島に原住民はいるか?海南島への最初の移民は誰か? 史料によれば,上古時代にはすでに人類がこの海南の島嶼上に生息繁衍し,原始生活をおくっていた。最初に海南に進入したのは我国南方の百越族の一支たる黎族と見なされる。 百越族は黎族の祖先であり,その主要な分布地域は現在の広西、広東珠江三角洲と高雷地区

    海南島移民史
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • https://www.toutiao.com/article/6850468036076552708/?ug_source=seo_juhe&wid=1707024454917

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 海南民系 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 海南島 - Wikipedia

    海南島の地形図 海南島の位置 1820-1875年の海南島の地図 海南島(かいなんとう、ハイナンとう、簡体字中国語: 海南岛、拼音: Hǎinán Dǎo ハイナン ダオ)は、南シナ海北部に位置する中華人民共和国の島。 海南島は中華人民共和国海南省の大部分を占める。広東省雷州半島から、瓊州海峡を挟んで南方に位置する。東西約300 km、南北約180 kmで、面積は33,210 km2。九州より1割程度小さい。人口は867万人(2010年)。東と南は南シナ海、西はトンキン湾に面する。台湾を除いた中華人民共和国の島の中では最大であり、世界の島の中では、ユージヌィ島(ノヴァヤゼムリャ南島)に次ぐ第42位の大きさである[注釈 1]。 古来から黎族(リー族)、苗族(ミャオ族)、壮族(チワン族)など少数民族が住む。かつては広東省に属していたが、1988年に分離して海南省になり、同時に経済特区となって漢

    海南島 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • リー語 - Wikipedia

    黎語(リー語、リーご、Hlai)は、主に黎族が話す言語である。タイ・カダイ語族黎語派(英語版)に属する。もともと文字は無かったが、1957年中華人民共和国語言委員会が「黎語ラテン文字化方案」を考案した。地域としては海南省の黎族・苗族自治県を中心に分布する。 話者は2000年の統計では約70万人(1982年には81万人)いて、「哈(旧称「侾」)」、「杞」、「潤(旧称「地」)」、「美孚」、「塞(または「加茂」)」の5つの方言がある。哈・杞はさらに3つの土語、潤は2つの土語に分かれる。うち「哈」が最も多く使用され、黎語の話者のうち58%が「哈」を用いる。「哈」と「杞」、「潤」と「美孚」はそれぞれ類似しており、相互に会話が可能であるが、「加茂(ジャマオ)」のみは他の4方言と大きく異なっており、他の4方言とは系統を異にする言語連合であるとされる。

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • リー族 - Wikipedia

    百越の分枝駱越(中国語版)が秦・漢以前の時代に移住したことに始まるという。同じく駱越に起源を持つ民族に水族がある。 民族としての自称は賽、孝、岐、美孚、地など。11世紀宋の時代より史書にその名が見えるといい、紡織に秀でていたとされる。その技術は「黎錦」と呼ばれ、現在も伝えられているという[1]。 数多ある少数民族の中でも政府から比較的厚遇を与えられているとされるが、それは国共内戦中に中国共産党に味方したためという。

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 龍巖話 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 泉漳語 - Wikipedia

    泉漳語(せんしょうご)は、狭義の閩南語のこと[1]。泉漳片、泉漳話、漳泉話[2]、閩台片[3]、泉漳閩南語等の別称がある。閩語系のうちで最大にして最強の勢力を持つ方言区分(方言分片)で、福建省の閩南地区と台湾の一帯、及び東南アジアを始めとする海外中国人コミュニティーで一定の影響力を有している。閩南語の閩台片は現代閩語の中でも使用人数が最も多く、使用範囲は最も広く、最大の影響力を持つ閩語であり、厦門語と台湾語が泉漳語の代表的な方言とされる。 狭義の閩南語とは閩南語の閩台片を指す[3]。泉漳語の発祥地は中国福建省南部で、閩南土以外で広範に使用されている地域は、台湾、シンガポール、マレーシア、フィリピンのように、閩南移民とその子孫が多数居住している地域である。 泉漳語(泉漳片)は中国福建省では閩南話と通称され、台湾では台語、台湾話、台湾閩南語等と呼称され、東南アジアでは福建語(Hokkien

    泉漳語 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 閩南西片方言音韻研究 - 株式会社 内山書店 中国・アジアの本

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 閩 - Wikipedia

    後唐代の閩(濃緑) 後晋・後漢代の閩(濃緑)。図中では滅亡時の様子も示されている。王延政の拠った建州・汀州は南唐へ、福州は呉越に奪われ、漳州・泉州は南唐からの清源軍節度使が置かれた。 閩(びん、909年 - 945年)は、中国五代十国時代に現在の福建省を中心に存在した国。十国の一つ。 統治者それぞれの読み、生没年、在位年については後述の#閩の統治者一覧を参照。 開祖の王審知は光州固始県(現在の河南省信陽市固始県)の人。兄の王潮と共に唐末の混乱の中で中央の混乱を避けて、福建へと移住し、この地を占領した。896年に王潮は唐より威武軍節度使に追認され、翌年に王潮が死ぬと王審知が地位を受け継いだ。 907年に朱全忠が唐から禅譲を受けて後梁を立てると、後梁に入朝して閩王に封ぜられた。 王審知は内政に力を入れ、当時はまったくの後進地であった福建の開発を進めて、大きく発展させた。また南海交易で利益を上げ

    閩 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 王潮 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 王審邽 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 開閩三王 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 王審知 - Wikipedia

    光州固始県(現在の河南省信陽市固始県)の出身。中和5年(885年)、兄の王潮・王審邽と共に寿州の首領であった王緒に従い福建に転戦していた。しかし王緒の猜疑心が強かったことから対立が生じ、王潮が政変を起こし王緒を捕らえた。その後王潮は勢力を拡大し、景福2年(893年)に福州を攻撃、現在の福建省全域を勢力下に置くことに成功し、王審知は福建観察副使に任じられた。乾寧4年12月6日(898年1月2日)に王潮が死去すると王審知は威武軍節度使を継承し、後に唐より瑯琊王に封じられ、開平3年(909年)には閩王に封じられた。王審知は窮民出身であったため、政策は倹約を強め税や徭役負担を軽くすることで民力の休養に勤めた。 同光3年(925年)に薨去し、忠懿王と諡号を贈られた。王位は長男の王延翰が継承した。王延鈞が皇帝に即位すると昭武孝皇帝と追諡され、廟号は太祖とされた。

    王審知 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 王潮 - Wikipedia

    唐末に固始県史に任じられる。弟の王審邽・王審知とともに才能と気宇をもって知られ、郷里で「三龍」と並び称されていた。中和元年(881年)、寿州の首領である王緒により軍正に任じられて資材管理の任にあたり、公正さによって士卒の信頼を得た。 中和年間に入ると、蔡州の流賊秦宗権が次第に勢力を拡大しはじめた。王緒は秦宗権に従って光州刺史に任じられたが、秦宗権が黄巣と戦うために軍を召集した際に留まって出陣しなかったため、秦宗権の攻撃を受けた(ただし『新唐書』によれば秦宗権に対する賦税が滞ったことが理由という)。 そこで王緒は中和5年(885年)、劉行全(王緒の妹の夫)らとともに軍衆を率いて南方の福建方面に逃走し、王潮らもこれに従った。途中、秦宗権の追撃をおそれた王緒が軍中の老幼者の処刑を命じ、王潮ら兄弟の老母もその対象となった。王潮らは老母の前にまず自分たちを処刑するように求め、諸将もこれに同調したため

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 陳元光 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 閩南語 - Wikipedia

    閩南語(びんなんご、ミンナンご)は、閩語の一方言である泉州方言と漳州方言を基盤に成立した言語。主に閩南地方(中華人民共和国福建省南部)で話される言葉である。 狭義には、泉州、漳州、廈門などの福建省南部で話されている言葉をさす。東南アジアでは福建語とも呼ばれる。 広義には、狭義の言葉に加え、台湾、浙江省南部、広東省東部および西部、海南省などで話される、類似性の高い言葉の総称として用いられる。 福建省南部とは具体的に泉州、漳州、廈門地方を意味するが、歴史的にこの地方から台湾、広東省潮州、汕頭地方、雷州半島、浙江省南部、海南省や東南アジアのシンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、タイ、フィリピンへ移住した者が多く、これら地方の閩南(福建南部)系住民の間でも話されている。これらの地方で話される言語変種を総称するものが広義の閩南語である。 これらの言葉が中国語の方言であるか、独自の言語群で

    閩南語 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 五胡亂華 - 維基百科,自由的百科全書

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 百越 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年9月) 出典検索?: "百越" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 百越(ひゃくえつ)または越族(えつぞく)は、古代中国の南方、主に江南と呼ばれる長江以南から現在のベトナム北部にいたる広大な地域に住んでいた、越諸族の総称。越、越人、粤(えつ)とも呼ぶ。日の明治から昭和期には、かつて中国南部からベトナムにかけて存在した南越国から南越族とも表記された。 非漢民族の人々を含む。日の現代の書物において(中国史にまつわる)「越人」「越の人」と表される場合、現在のベトナム

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 百越語 - Wikipedia

    百越語(ひゃくえつご、Baiyue language(s))または古越語(こえつご、Old Yue language(s))はかつて中国南部に居住した百越が話していた諸言語である。粤語、閩語、客家語、呉語などの基層言語になっている。 百越の言語についての知識は断片的な文献と可能性が考えられる他の言語(基的には中国語)への借用語に限られている。最も長いものは、BC528年に音声的に漢字に転写され、5世紀後に劉向が編集した説苑に中国語版で含まれている越人歌(中国語版、英語版)である[1]。 百越語の系統については合意された見解はなく、現在中国南部に分布する非シナ・チベット語族を候補にすれば、プレ・クラ・ダイ語族、プレ・モン・ミエン語族、オーストロアジア語族が挙げられる[2]。クラ・ダイ語族、モン・ミエン語族、オーストロアジア語族のベトナム語は、中国語と同様の声調があり、節構造、文法的特徴、活

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 官話 - Wikipedia

    官話(かんわ)は、中国語の方言区分の一つ。名称は公用語の意であり、古くから中国政治・経済・文化の中心がこの方言の使用地域にあり、政官界で使われたことに由来する。白話小説に用いられ、近現代における標準中国語である国語、普通話、華語の基礎となった。官話方言、北方方言、北方話などとも呼ばれる。使用地域は南方地域にまで及ぶため、「北」とすることに異議が唱えられることもある。欧米ではマンダリン(Mandarin)と呼ばれる。 中華人民共和国における官話方言と下位方言の分布図 官話方言の代表は、北京語・天津語・東北語・西安語・成都語・南京語・揚州語などである。中国の東北・華北・西南・江淮一帯の広い範囲に及んでおり、その使用率は漢民族人口の73%を占める。ただし、山西省を中心に話され、太原語を代表とする晋方言(晋語)は独立した大方言区とすべきであるとの意見がある。下位方言の江淮方言(下江官話)について

    官話 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 永嘉の乱 - Wikipedia

    永嘉の乱(えいかのらん)は、中国西晋末に起こった異民族による反乱である。懐帝の年号である永嘉(307年 - 312年)から呼ばれているが、この反乱が実質的に開始されたのは304年かそれ以前であり、一応の終焉を見せたのは316年である。この乱により西晋は滅亡した。 もともと後漢初期から匈奴が中国内地に扶植し始めていたが、後漢が有名無実化して三国時代になると、その混乱に乗じて并州(現在の山西省中部)や司州(現在の陝西省北部)に居住するようになった[1]。西晋の時代になると山西省に定住していた匈奴ら異民族は漢人に使役されて農耕生活に従事する者も少なくなかった[1]。またチベットからも氐族や羌族が涼州(現在の甘粛省方面)に居住するようになった[1]。西晋内部ではこのような状況を憂い、重臣の郭欽や江統らが異民族を中国内地から徐々に追い出し、内地への出入りを厳しく制限するように提言したが[1]、武帝や

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 永嘉の乱

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 日本語の音便(イ音便・ウ音便・促音便・撥音便)について

    語と語を組み合わせるときに、語の一部の音が変わることがあります。 (ご興味のある方は「日語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について」をご覧ください) この記事では、この変音現象のうちの音便について詳しく紹介します。

    日本語の音便(イ音便・ウ音便・促音便・撥音便)について
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 逆行同化と順行同化の違いについて

    同化とはこの記事では逆行同化と順行同化の違いについて説明します。 なお、同化(assimilation)というのは、ある音が、近接する音の影響を受けて、音が変化することを指します。 その近接する音に近い調音点(音が作られる場所)や調音方法(音を作る方法)で発音されます。 例えば、日語には「連濁」という、2つの語が組み合わされるときに、後ろの語の語頭が清音から濁音に変わる現象があります。 「はこ」の「は」が「ば」に変化していますね。 これも同化の一種です。 (連濁のルールについては「日語の連濁のルールについて」もご覧ください。) 逆行同化逆行同化は、後に続く音が前の音の発音を変える現象です。 逆行同化の例①「ん」逆行同化で有名なのは、日語の「ん」の音です。 日語の「ん」の音は、後続の音によって、音が変わります。 「ん」は、後ろに[p][b][m]がくると、[m]と発音されます。

    逆行同化と順行同化の違いについて
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 交替 (言語学) - Wikipedia

    たとえば、日語の過去・完了の接辞(助動詞)「た」は、「書いた」と「漕いだ」に見られるように、 /ta/ と /da/ の二つを異形態とする。この時、/ta/ と /da/ は交替の関係にあり、この形態素は交替を示す、と言う。異音の場合と同様に、「~」を用いて /ta~da/ と表す。 屈折や派生の主な方法は、語基に接辞を付加する接辞化や語基と語基の複合など、複数の形態素を組み合わせる連結的な形態論的プロセスであるが、語基に新たな形態素を付加せずに、語基自体の母音や子音、強勢や声調を変化させる方法もある。これを語基変化と言い、語基変化による母音や子音などの変化を、交替と言う。 母音交替:英語の sing と sang は、時制によって母音が交替する。これはインド・ヨーロッパ語族に見られるアプラウトの一種である。また、foot と feet は数によって母音が交替する。これはウムラウトの一種

    交替 (言語学) - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 開合 - Wikipedia

    開合(かいごう)とは、中国や日における音韻論、音韻学の用語で、口を大きく開いて発音する開(開口音・開音)と、それよりは狭い発音方法である合(合口音・合音)がある。日では声明や謡曲で用いられたものが定着した。 日においては、880年(元慶4年)に安然が書いたとされる『悉曇蔵』におけるサンスクリットの解説において当時(六朝時代から唐)の中国の音韻学の知識が用いられており、その中で「開口」「張口」という語が用いられている。「張」に代わって「合」が用いられるようになったのは、中国の唐末に書かれたとされる『韻鑑』が最古の例とされ、日における普及はそれ以後のこととされている。 中世日語における代表的な開合としては、オ段長音のものが知られている。歴史的仮名遣においては、「アウ(アフ)・カウ・キヤウ」と記される言葉が鎌倉時代には「アオ・カオ・キヤオ」と発音され、室町時代にはいずれも長音の「オー」

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 連声 - Wikipedia

    連声(れんじょう)とは、日語の連音の一種。2つの漢字からなる語の一番目の字が子音で終わり、かつ二番目の字がア行(母音)・ヤ・ラ・ワ行(半母音)であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象をさす。長子音化の一種である。 平安時代から室町時代にかけての日語では、漢字音(音読み)が -t・-n・-m のいずれかの子音で終わることがあった。これらの漢字の後ろに母音(ア行)または半母音(ヤ行・ラ行・ワ行)で始まる漢字が続くと、その漢字がそれぞれタ行・ナ行・マ行に変化することがあった。ヤ行からナ行・マ行に変化するときは拗音になった。 江戸時代以降になると、-t は独立の音節である「ツ」または「チ」にかわり、また -m および -n は撥音で発音されることが一般的になり、漢語の連声はほとんど見られなくなったが、一部の漢語には今も痕跡的に残っている。 なお室町時代には、漢語内のみでなく漢語の後ろに助

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 飛騨方言・動詞

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 漢音 - Wikipedia

    漢音(かんおん)とは、日漢字音(音読み)の一つ。古くは「からごえ」とも呼んだ。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。中国語の中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。他の呉音や唐音に比べて最も体系性を備えている。また唐末に渡航した僧侶たちが持ち帰った漢字音は中国語の近世音的な特徴を多く伝えており、通常の漢音に対して新漢音と呼ばれることがある。 持統天皇は、唐から続守言を音博士として招き、漢音普及に努めた。また、桓武天皇は延暦11年(792年)、漢音奨励の勅を出し、大学寮で儒学をまなぶ学生には漢音の学習が義務づけられ、また仏教においても僧侶の試験に際して音博士が経典読誦の一句半偈を精査することが行われ、また漢音を学ばぬ僧には中国への渡航が許されなかった。漢音学習者が呉音を日なまりの発音として

    漢音 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 呉音 - Wikipedia

    呉音(ごおん)とは、日漢字音(音読み)の一つ。建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日に定着していた漢字音をいう。中国語の中古音の特徴を伝えている。 一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。慣用的に呉音ばかり使う字(未〔ミ〕、領〔リョウ〕等)、漢音ばかり使う字(健〔ケン〕、軽〔ケイ〕等)も少なくないが、基的には両者は使用される熟語により使い分ける等の方法により混用されている。 呉音は雑多なものを含んでいると考えられ、漢音ほどの整った体系を備えていないが、以下のような特徴がある。 頭子音の清濁の対立構造を反映し、清音と濁音を区別している。 頭子音(声母)の鼻音 /n/, /m/ については、漢音がダ行、バ行で伝えられたものが多いのに対し、ナ行、マ行のまま伝えられている。 末子音(韻尾)、とくに /ŋ/ を表

    呉音 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 上代特殊仮名遣 - Wikipedia

    上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日語における『古事記』・『日書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。 概要 上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]。 二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハ行転呼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年10月) ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。 平安時代初期のハ行子音の音価は現代のファ行の子音にあたる無声両唇摩擦音であったが、平安時代中期以降、唇音退化現象により無声両唇摩擦音は以下のように両唇接近音[β̞]、すなわちワ行の音に変化した。 川 [kaɸa] → [kaβ̞a](カファ→カウァ) 恋 [ko

    ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 唇音退化 - Wikipedia

    唇音退化(しんおんたいか、英語: Labial weakening)とは、音韻上の現象のひとつで、[p] や [b] などの唇音が、より“緩い”音である摩擦音 [f] [ɸ] や [v] [w] などへと“退化”(子音弱化)すること。いろいろな言語に見られる。 日語の唇音である「ハ行」音をめぐって起きてきた変化は、やはり子音弱化の過程であったと概観することができる。その過程はおおむね以下のようなものであった。 定説により、日語ハ行の子音は当初 [*p][1] であった可能性が高いとされる。奈良時代頃までにはこれが摩擦音 [ɸ] (ファフィフフェフォのような音)へと変化していた。 中古期にはハ行転呼と呼ばれる大きな変化があり、語頭以外(語中および語尾)のハ行子音 [ɸ] に弱化が起こって、[w] をもつワ行音へと合流した。 続いて、ワ行のうち、鎌倉時代には「ヰ、ヱ」 wi, we が、江

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • ハ行転呼音とは何か?ハ行転呼音はなぜ生じたのか

    ハ行転呼音とは?ハ行転呼音とはハ行転呼音とは、語中・語末のハ行の子音が、ワ行音になったことを言います。 そもそも、「転呼音」というのは、語中・語尾の音を、その語の書き表す仮名の発音ではなく、別の音に発音することをいいます。 ハ行の仮名をワ行で呼ぶことを、ハ行転呼音といいます。 このハ行の子音がワ行音化したのは、平安時代前期頃と言われています。 ただ、奈良時代末期に成立したとされる万葉集には「うるは川」を「潤和河(うるわ川)」と表記した例もあることから、平安時代前期より前にワ行音化した語もあるようです。 それから、ハ行転呼音は、語中・語末のハ行の子音の音の変化です。 語頭のハ行は別の音の変化を経ているので注意が必要です。 ご興味のある方は「ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について」をご覧ください。 ハ行転呼音の例例としては以下のようなものがあります。 発音の上では、ワ行音に変化して

    ハ行転呼音とは何か?ハ行転呼音はなぜ生じたのか
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について

    語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について 2021年10月23日 日語学, 日教育 半濁音化, 変音現象, 日語学, 日教育, 母音交代, 転音, 連声, 連濁, 音便, 音韻添加 変音現象とは日語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になります。 こういった現象を変音現象といいます。 日語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。 連濁後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。

    日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04