タグ

2013年3月9日のブックマーク (21件)

  • Increasing the TCP initial congestion window [LWN.net]

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • 対宇宙人用フレームワーク

    対宇宙人用フレームワーク Presentation Transcript 対宇宙人フレームワーク 宇宙人っているのか? 僕は見たことがない でもたぶんいるっぽい ちきゅうがいせいめいたいたんさ地球外生命体探査Search for Extra-Terrestrial Intelligence 地球人類の文明は、● 宇宙の中でも非常に例外的な存在なのか● それとも必然的に発生した物なのか 哲学的命題へに回答するための人類の試み Search for Extra-Terrestrial Intelligence -> SETI・Active SETI・Passive SETI Active SETI Active SETI異星人が受信することを期待して、 地球からメッセージを送る試み アレシボ・メッセージ 1679個の2進数(23と73という二つの素数の積) ● 1から10までの数字 ● 水素・

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
    意外と真面目な話だった
  • PSGI/Plack - Perl Superglue for Web Frameworks and Web Servers

    Superglue interface between perl web application frameworks and web servers, just like Perl is the duct tape of the internet. PSGI is an interface between Perl web applications and web servers, and Plack is a Perl module and toolkit that contains PSGI middleware, helpers and adapters to web servers. PSGI and Plack are inspired by Python's WSGI and Ruby's Rack. Documentation PSGI specification Freq

  • MHA for MySQL の話

    2. me • Masahiro Nagano • @kazeburo • NHN Japan • Operations Engineer Site Reliability 運用系小姑 Perl Monger 2013年3月8日金曜日 3. MHA for MySQLとは • 元DeNA・現facebookの松信さんによる MySQLのmaster冗長化ツール • Master High Availability の略 • MySQLサーバを監視してのフェイルオーバー とオンラインでのマスター切り替えをサポート • Proxy型ではないのでSPOFにならない • サーバの切り替えは別スクリプトを起動 2013年3月8日金曜日

    MHA for MySQL の話
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;

    Code Completeの上下巻を読んだ。 CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 読んだ感想としては、職業プログラマーなら必ず読むべきだなと感じた。 このではソフトウェアコンストラクションに関する話題を扱っている。このの中でソフトウェアコンストラクションとは、詳細設計、コーディングやデバッグ、単体テストなどなど、要求定義が終わった後、ソフトウェア製作に必要なプロセス全般のことを指している。 主なテーマとして、どうやってソフトウェアにおける複雑さを減らすことが出来るのか、について書かれている。そのテーマをいろいろな観点から説明されている。例えば以下の様な観点がある。 上流工程の欠陥による

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • CPAN Testersの紹介 - Islands in the byte stream (legacy)

    最近Perlのネガティブな話が話題ですが、ちょっとCPANまわりのサービスの自慢をさせてください。それは CPAN Testers です。 CPAN Testers *1 とは、CPANに公開したモジュールがどの環境で動きどの環境でどういうエラーがでるのかを集積するサービスです。 よく「Perl/CPANは枯れている」といいますが、それを支えているのはPerl歴史とかPerlerの性格といった形のないものではなく、この CPAN Testers なのです。これがすごくいいんですよ。 特徴をざっと並べるとこんな感じ: Social testing service for CPAN Testerたちがモジュールを手元の環境でテストしてそのレポートをサーバに送る CPAN.pm のプラグインとしてレポートモジュールが存在する 同じ環境でもビルドオプションが違うパターンもあるので、自分ひとりで様

    CPAN Testersの紹介 - Islands in the byte stream (legacy)
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
    Testers便利だけど、Failedのメール通知みるとつらい感じになる
  • http://mysql-casual.org/

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • 理系と文系の本当の違い

    タイトルはやや釣り。既に皆が知っているような事を、ちょっと別な言葉でもう一回書くだけ。 一応最初に自己申告すると、筆者は理系を自負している。 違うのは興味の対象いきなり結論を書くと、これ。 理系は事象や物それ自体に興味を抱き、人間同士の営みについてはあまり興味がないが、文系は基的に人間中心主義で、人間関係に強く関心を寄せる。 興味というと話が限定的になるので、世界の捉え方と言ってもいいかもしれない。 理系は、まず銀河の中に太陽系がありその中の地球と言う惑星に棲む様々な生物のうちの一つが人間、というように、自然科学的な世界の枠組みの中に人間社会があると考える。物事の質はそれ自身の持つ法則や性質にあり、人間がそれに与える意味は付随的な物と考える。 一方文系は、まず人間社会がありその中の一団が天文学を発達させ太陽系や銀河の有り方を発見した、というように、人間社会の枠組みの中に様々な知識や発見

    理系と文系の本当の違い
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • cpanfile

    7. 依存の定義 use strict; use warnings; use ExtUtils::MakeMaker; WriteMakefile( PREREQ_PM => { 'LWP' => '6.00' } ); 8. Installと実行 $ cpanm -L local --installdeps -n . $ perl -Mlib::core::only -Mlib=local/ lib/perl5 get.pl 501 Protocol scheme 'https' is not supported (LWP::Protocol::https not installed)

    cpanfile
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
    便利情報だ
  • HTTP 2.0最新動向インタビュー - IETF httpbis wg チェア Mark Nottingham氏 (4):Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > HTTP 2.0最新動向インタビュー - IETF httpbis wg チェア Mark Nottingham氏 (4) どういう意味かというと、HTTPに接続しつつも、実際はその下はTLSであるという可能性もあるということです。 もしかしたら、証明書を確認せずに日和見暗号化(opportunistic encryption)しか行わないかも知れません。 そういった暗号化はアクティブな攻撃は防げず、パッシブな攻撃しか防げません。 しかし、カフェでのスニフィングによる攻撃を防ぐことはできます。 この話は、議論されました。 ただ、現時点ではどうなるのかわかりません。 柔軟性があることは良いことです。 Q: 既存のドラフトでは、HTTPメソッドを「HTTP 1.1」としつつ、HTTPヘッダ部分にUpgradeヘッダを含むことでHTTP 2.0のリクエストであることを示し

  • Smart::Matchで快適スマートマッチ - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    こんにちは。Perlで遊ぶと言うより、 未だ、Perlに遊ばれているtaiju (id:jdg) です。 YAPC::Asia TOKYO2011に参加したので、爪あとを残すべく、Perl Advent Calendar 2011に参加することにしました。 さて、Perl5.10から導入されたスマートマッチですが、これをより快適に使えるモジュールがないか、CPANで探してみたところ、Smart::Matchというモジュールが見つかりましたので、ご紹介したいと思います。 Smart::Matchはスマートマッチを快適に使うためのユーティリティをたくさん提供しているモジュールのようで、デフォルトで比較演算子でスマートマッチが採用される、switch文などで便利に使えそうなユーティリティがたくさん導入されています。 junctive Perl6のJunctionのような動作をするユーティリティ群

    Smart::Matchで快適スマートマッチ - Articles Advent Calendar 2011 Casual
  • https://www.iijlab.net/~kjc/papers/iijnews-200611.pdf

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
    インターネットと計測技術
  • 個人のページでこっそりSPDYを使ってみたら - ぼちぼち日記

    1. SPDYが傷気味という方へ 先日の少々釣りタイトル気味で出したGmailの記事ですが、非常に多くの方に読んでいただきありがとうございました。SPDY ネタまたかよと傷気味の方もいらっしゃるかと思いますが、しばらくお付き合い下さい。 2. Google Drive で静的Webページを公開できるようになった。 数日前、「」Google Driveで静的なWebページの公開が可能に という記事が出ました。 Google Drive は5GBまで無料のストレージサービスです。(別に私はGoogleの回し者ではなく、Dropboxも同様な機能を提供しています。) さっそく試しにGoogle Drive の静的ページにアクセスしてみると、当然 https でSPDY の稲マークが光っています。http でアクセスすると https にリダイレクトされ基SPDYでサービスが提供されていま

    個人のページでこっそりSPDYを使ってみたら - ぼちぼち日記
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • TCPの再送タイムアウトを制御したい

    TCPの再送タイムアウトで最近まで知らなかったことがあったのでメモ。 たとえば、APサーバとDBサーバがあるとする。 AP-DB間のDBCPで使うTCPコネクションは、DBサーバがノードダウンしたのであればさっさと再送リトライをあきらめて切れてほしいと思うのが普通だろう。 このTCPの再送リトライ処理は、何もいじらないと15分以上続くので、 できればTCPコネクション単位で細かく調整させてほしいと思うのは人情だと思う。 Linux の場合、昔はこの調整をしようと思うと、sysctl を使って /proc/sys/net/ipv4/tcp_retries2 の値を書き換えるしかなかった。 これは、リトライ回数でしか指定できず、そのリトライ間隔が回数ごとに変わっていく(長くなる)のでわかりにくい上に、そのOS上の全TCPコネクションで有効になってしまうという問題があった。つまり、このオプション

  • tcptrace - Official Homepage

    tcptrace is a tool written by Shawn Ostermann at Ohio University, for analysis of TCP dump files. It can take as input the files produced by several popular packet-capture programs, including tcpdump, snoop, etherpeek, HP Net Metrix, and WinDump. tcptrace can produce several different types of output containing information on each connection seen, such as elapsed time, bytes and segments sent and

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • js で利用する DOM の名前をどうやってつけたらよいのか - おもしろwebサービス開発日記

    js で DOM をゴニョゴニョしたい時、きっと皆さんは id や class で DOM に名前を付けて、その名前を利用して js の処理を書いていると思います。 例えば<input type="button" class="update" value="更新" />のようなボタンがあったとして、 js 側で更新処理を書くときには下記のように書きます。 $('.update').on('click', function () { // update 処理 }) でもこれだと問題になるケースがあります。よくあるのが、マークアッパーとフロントエンジニアが分業していて、マークアッパーがデザインのために class 名を変えてしまい js が動かなくなるパターン。分業せずに一人で全部やってたとしても、時間が経つにつれ使っている class 名が js だけで使っているのか、css でも使っている

    js で利用する DOM の名前をどうやってつけたらよいのか - おもしろwebサービス開発日記
  • Data::Section::Simpleで__DATA__をカジュアルに使おう! - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    初めまして、@nqounetです。 2011年はYAPC::ASIAデビュー(参加という意味で)したので、アドベントカレンダーもデビューしたいと思います。 そんな新人の私でもカジュアルに使えそうな Data::Section::Simple を紹介します。 「ヒアドキュメント」って知ってますよね? my $html = <<"EOM"; <html> <head><title>タイトル</title></head> <body>ボディ</body> </html> EOM こんなヤツです。 古いCGIファイルを見るとよくありますよね? でも、ヒアドキュメントを使っているコードが見難いと思ったことはありませんか? 思いますよね。 そんな時には「__DATA__」を使うと簡単にコードが見やすくなります。 #!/usr/local/bin/perl use utf8; use 5.008001;

    Data::Section::Simpleで__DATA__をカジュアルに使おう! - Articles Advent Calendar 2011 Casual
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できないという現象に遭遇しました。なぜこのようなことが起こったのかについて調べてみたので解説します。一見不可解におもえるプロセスの振舞いをUNIXプロセスの仕組みをひもとき説明してみたというおもむきの記事です。 概要 foremanはシェルスクリプトから、"foreman start"のように起動したときにCtrl-C終了できません。シェルスクリプトでなくてもssh経由で ssh -t host foreman start のようにした場合でも同様の問題が発生します。これは、foremanがsetpgrpシステムコールを呼び出してプロセスグループのリーダになるという動作をしていたのが原因でした。 現象 以下のように "foreman start"をシェルスクリプトから実行すると、Ctrl-Cによりforemanを

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨
  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
  • Monitoring Casual Talk #3を主催しました : インフラエンジニアに成る

    @studio3104さんより受け取ったこのバトン。パペボ。 というわけで、@lamanotramaと@tnmtさんといっしょに社外勉強会を主催しました。 Monitoring Casual Talk #3 いぇあ。 会場準備や発表中はタイムキーパーをさせていただきました。 お一人様順番を飛ばしてかつ忘れるという失態もしましたが、 懇親会も含めて円滑にうごいたようでよかったです。 ハッシュタグ:#monitoringcasual 自分は発表する時間がとれませんでしたが、 予定していたのは以下です。 JenkinsをCronのジョブ管理として利用していて、ビルド後のStatusをチェックして結果をIRCに飛ばす というのをしているだけですよー話です。 こちらが元ネタ。 参考という名のまるぱくり稼働で大変便利に使わせていただいております。 今回は、前回のモニカジ2の続きをと思って半年ふりかえっ

    Monitoring Casual Talk #3を主催しました : インフラエンジニアに成る
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09
  • 僕がPerlを使う理由 | /var/log/azumakuniyuki

    ワンライナー(cat,cut,grep,awk,sed,sort,uniqとか) ワンライナーが長くなる OR 何回も使う時はシェルスクリプトにする シェルスクリプトで面倒な処理はPerl(/usr/bin/perl+標準モジュール)で書く Perlの標準モジュールで足りない場合はcpanで入れる どんなUNIX系OSでも入っているPerlと書きましたが、最初に触ったUNIXであるSolarisやNEWSにPerlがどんなPATHで入っていたのかは覚えてません。しかし、今までPerlが入っていなかったシステムというのも記憶に無いので、どんなシステムでも入っていると言っても差し支えないと思います。 あと、シェルスクリプトで面倒な場合はCで書いてコンパイルするという選択肢もありますが、コンパイラが入っていないサーバに出くわすと詰むのでやはりPerlです。 また、たまーに出くわすのですが、お客さ

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/09