タグ

2014年5月9日のブックマーク (9件)

  • ページのドメインによって Favicon の色を変えられる Chrome 拡張を作りました - 詩と創作・思索のひろば

    ウェブ開発者の皆さまにおかれましては、少なくとも番環境・開発環境の2種類に常に接していると思いますが、ブラウザで両方を開いているような場合にこの区別をつけることが難しい。この問題には、環境によって Favicon の色を変えるという手法が有効であると知られています。たいてい実装は難しくないとはいえ面倒なことに変わりはないし、GitHubGitHub:Enterprise のように直接手を入れることができないようなものもある。そこで Chrome 拡張によってこれを実現しようというものです。 Chrome Web Store - Flavoured Favicon https://github.com/motemen/chrome-Flavoured-Favicon 設定するにはオプションに JSON を直接書く必要がある(手抜き)のですが、単純なので難しくはないはずです。特定のドメ

    y_uuki
    y_uuki 2014/05/09
    便利
  • Overview - CopperEgg

    Unified Monitoring CopperEgg provides essential monitoring capabilities, giving you everything you need to identify and react to cloud infrastructure issues – from user experience all the way to the database. Understanding the complex nature of today’s IT infrastructures, we include out-of-the-box and fully customizable dashboards, alerts, and management reports to match the needs of your particul

    Overview - CopperEgg
  • - The Go Programming Language

  • Mackerelのエージェントにユーザ定義のメトリックを定義(我流) - Qiita

    はてなのサーバ監視サービス「Mackerel」(鯖)のベータ版サービスが開始されました。 大量のサーバでも状態をグラフとかに可視化してわかりやすく監視できるよ!ってサービスで、競合も多いのですがMackerelは設定が簡単なのとグラフがカッチョイイのがいいですね。 とりあえずプライベートのサーバ(CentOS 5.10)にエージェントをインストールしてみましたが、すぐ監視が開始されました。 簡単すぎる! そしてかっちょいい! 参考記事 セットアップまでは以下のサイトで大変わかりやすく解説されています。 Mackerelを始めてみた 現状ハマり 「Services」でグラフを選択しようとすると、Chrome(Windows)の場合メニュー表示が白地いに白文字になってしまいます。 最初選択できないのかとおもって焦りました。すぐ修正されると思いますが…。 原理 サーバ監視のために、監視対象のサー

    Mackerelのエージェントにユーザ定義のメトリックを定義(我流) - Qiita
  • Percona Server 5.5にて10秒間隔でDisk I/Oが重くなる問題 | 外道父の匠

    久しぶりにDBAとしてお手伝いした時の汚いメモになります。 Percona Server5.5+ioDriveのMySQLで、イベント時やピークタイムにアプリケーションからのDB利用が重くなる、ということで調査から対応方法まで考えてみました。 問題点の大雑把な特定 高トラフィック時に、RubyからMySQLの接続やクエリがちょこちょこ重くなり、レスポンス速度に影響が出る、とのこと。で調査開始。今回のPercona Serverのバージョンは 5.5.34 でした。 top -d1 で触診してみると、謎の10秒間隔でiowaitが5~10%に上がることを確認 5分平均のiowaitグラフを見ても、ピーク時は50~60%であることを確認。ioDriveでこれはイカン dstat で見ると、平時はwrite数MB/s~十数MB/sのところが、やはり10秒間隔でwrite 数百MBを確認。ピーク時

    Percona Server 5.5にて10秒間隔でDisk I/Oが重くなる問題 | 外道父の匠
  • LinuxでTCP_DEFER_ACCEPTが有効でもaccept後readできない理由

    listen()のbacklogが不足した際のTCP_DEFER_ACCEPTの動作について - blog.nomadscafe.jpという記事の中で、listen backlog があふれた後に accept(2) すると、その後の read(2) が EAGAIN を返したり、接続が不安定になるという事象が説明されていました。気になったので調べてみたことをまとめます。 結論から言うとこれはLinuxの仕様です。manのtcp(7)を見ると、 TCP_DEFER_ACCEPT (since Linux 2.4) Allow a listener to be awakened only when data arrives on the socket. Takes an integer value (seconds), this can bound the maximum number of

  • 監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage

    データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃんと出てくる)。なのでまあこの際だから俺が葬り去ってやる。導入したSensuのバージョンは0.12.6。GW前くらいから運用しているが今んとこ問題ない。まだ運用期間短いね。 割と長文になっちまったので、目次をば。 0. sensu概要 1. なぜsensu? 2. インストール 3. コンフィグの配置 4. プラグインについて 5. API 6. デバッグ 7. 今後の展望 0. sensu概要

    監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
    y_uuki
    y_uuki 2014/05/09
  • ウォッカで失明した男性→ウイスキーで視力を取り戻す | ある暮らし

    ニュージーランドのTaranaki地方で絵に描いたような「毒をもって毒を制す」ニュースが飛び込んできました。 この事件は2012年11月のある日、Taranakiに住む65才の男性Denis Duthleさんはウォッカを飲んだことで視力を失ってしまいました。そしてその視力を戻したのがウイスキーだったんです。 いったいどうしてウォッカで視力を失ったのか、またどうしてウイスキーで視力を戻すことができたのでしょう? なぜウォッカで視力を失ったのか 2012年11月のある日、Denis Duthleさんは両親の結婚50周年記念パーティーでウォッカを昼間から飲んでいたそうです。 数杯飲んでほろ酔いになって寝室に向かった彼はちょうど部屋に入るのと同じくらいのタイミングで急に視界が暗くなってきたことに気がつきました。 最初は「パーティーが盛り上がりすぎて日が落ちたことに気がつかなかったのかもしれない」と

    ウォッカで失明した男性→ウイスキーで視力を取り戻す | ある暮らし
    y_uuki
    y_uuki 2014/05/09
    おもしろい
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering