タグ

2014年5月29日のブックマーク (5件)

  • AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ

    4月から劇団サーバーワークスに加わりました。伊藤です。 社内ではくりゅーと呼ばれております。 AWS環境では、わずか数クリックでサーバーができたり、AutoScalingで自動的にサーバーが増えたり、 オンプレミスの監視運用のスピードでは全く追いつけません。 そこで、今回はAuto Scalingなどで監視対象のインスタンスが自動で増えたり減ったりしても、Zabbixで常に対象インスタンスを自動登録し、監視対象にする方法をご紹介します。 自動構成ツールなどには依存しないので、どんな方法で(マネージメントコンソール、SDK、CLI、API、Elastic Beanstalk等々)構築、運用していても適用できます。 監視対象インスタンスのAgent側設定 zabbix_agentd.confにおいて、以下の点を設定します。 Server=127.0.0.1 #Zabbix-serverのIPも

    AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • ioDriveとかフラッシュを使うときはBIOSの設定に気をつける | Ore no homepage

    同じスペックのハードウェアで動いているMySQLサーバが2台あるんだけど、なんか性能が明らかに違うって事案があって。調べてみたらBIOSの設定が違ってて…。フラッシュの性能を引き出すには省電力モードを解除しないとダメ。このへんについてはちゃんとマニュアルに書いてある。そんな記事。 BIOSを調査 MySQLのコンフィグやらOSの設定を調査してもまったく一緒で、CPUやらメモリやらNICやらioDriveのドライバやらコンフィグを調べても一緒。で、BIOSを調査。DELLのサーバは下記のコマンドでBIOSの設定を調べられる。 omreport chassis biossetup このコマンドでバーンとBIOSの設定を取得できる。このomreportってユーティリティはsrvadmin-xxxxってパッケージに入っている(srvadmin-omacoreとか)。DELLさんのサイトを漁ってくだ

  • サーバーさんに本気を出してもらうために憶えておきたい設定項目

    cpuspeed がオンだと.... — はせがワン (@hasegaw) 2014, 5月 29 ミドルウェアのスループットを測ろうと思ったのですが cpuspeed などの設定をぜんぜんやっていませんでした。。。 経験上、チューニング過程でいじりたくなるようなパラメータを思い出してみます。 パワーマネジメントに関する設定はオフにする UEFIやBIOSにはパワーマネジメント設定がありますが、これらを無効にするとプロセッサなどが無条件で定格クロックで走り続けます。ピーク性能を高めたり瞬発力を上げるためにはパワーマネジメントはオフにします。当然ながらベースの消費電力やファンの騒音は増えますが、かわりにいくらかピーク性能の向上が見込めます。 Hyper Threading はレイテンシーとスループットのトレードオフ Hyper Threadingは、たぶん、コア内でパイプラインを取り合うから

  • 見せてやろうJVMが持つ真のチカラを! JVMのオプションを一覧する方法について。 - Qiita

    java -XX:+PrintFlagsFinal -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions -XX:+UnlockExperimentalVMOptions 尚、詳細が知りたい方は、この辺りを眺めるとより具体的に分かります。 src/share/vm/runtime/globals.hpp#l481 コマンドの説明 -XX:+PrintFlagsFinal -XXオプションの一覧を標準出力するオプションです。 -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions 仮想マシンをチューニングする為のオプションを使えるようにするオプションです。 以下に示すリストでは {diagnostic}となっているものがこのフラグによって変更できるようになります。 -XX:+UnlockExperimentalVMOptions 将来サポート予定であるものの機能性が不安定なオプ

    見せてやろうJVMが持つ真のチカラを! JVMのオプションを一覧する方法について。 - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2014/05/29
  • test-kitchenのつかいかた - Qiita

    更新:v1.2.2.devに対応。 Chef Inc. (旧Opscode)のtest-kitchenについて、テストのライフサイクルとサブコマンドの使い方を説明する。 1.2系について。 Test-Kitchenヘルプ まずはkitchenコマンドを叩くとヘルプが表示される。 $ kitchen Commands: kitchen console # Kitchen Console! kitchen converge [INSTANCE|REGEXP|all] # Change instance state to converge. Use a provisioner to configure one or more instances kitchen create [INSTANCE|REGEXP|all] # Change instance state to create. Star

    test-kitchenのつかいかた - Qiita