タグ

2015年7月3日のブックマーク (9件)

  • DRY(don't repeat yourself)するかしないか、その判断基準について - kazuhoのメモ置き場

    「過剰なDRYが技術的負債を生む」みたいな内容の記事を書きたいが、うまく言語化できない。「過剰な事制限が健康を損なう」程度の内容に成り下がりそうだけど、そんなんじゃないんだよ… @methane 実装におけるDRYみたいなものを考えていて、そうすると前者のDRYというのがどこに位置づけられるかはわからないんですが、とにかく暗黙知みたいなものを過剰に増やすDRYは良くないよね、というような話なんです という@moriyoshitさんのツイート(1, 2)を見かけたので、僕の考え方をコメント。moriyoshitさんの考えたい問題とは、ずれてるかも。 DRY化の功罪とは何か? 僕の理解で言うと、共通するコード片をDRY化することには以下の変化をもたらす。 循環的複雑度は変化しない コールグラフは複雑化する モジュールをまたぐDRY化を行うと、モジュール間の依存関係も複雑化する*1 関数内の複

    DRY(don't repeat yourself)するかしないか、その判断基準について - kazuhoのメモ置き場
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
  • 株式会社はてなに入社しました - stefafafan の fa は3つです

    7/1付けでWebアプリケーションエンジニアとして株式会社はてなに入社しました。東京オフィス勤務ですが今は一時的に京都にいます。まだ2015年ですが実は2016年度の新卒枠で入社です。 誰です? 先月22歳の誕生日を迎えたばかりのごく普通のエンジニアです。紙を破るときの音の真似をするのが得意です。*1 会社の印象 社員全員が明るくて面白いのに仕事もきっちり真面目にやる人たちでとても馴染みやすい雰囲気でした。ランチも美味しい。最高かも。がんばってScalaをマスターしていきたいです。*2 抱負みたいなもの 焦らずに自分のペースでコツコツ前進したいと思ってます。技術も大事ですが、もう社会人なので社会人として必要なスキルもドンドン身につけていきたいです。この会社のエンジニアは皆さんレベルが高いですが、私が追いつけないことは絶対にないと信じてるので、そのうち必ず追い抜いていきたいと思っています。よ

    株式会社はてなに入社しました - stefafafan の fa は3つです
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
    ようこそ!!
  • 大学を卒業します - stefafafan の fa は3つです

    卒業式は今週の土曜日です。4年間早かった。 インタラクティブメディアとゲーム開発専攻(学部生)として優等で卒業することになりました。 それでは軽く振り返ります。 大学について アメリカのマサチューセッツ州にある、ウースター工科大学というとこです。1学年1000人程度の小さめな大学で個人的にはとてもプラスになった。大きい大学には大きい大学なりの良い点が沢山あると思いますが、小さめな大学だと一つ一つの授業の規模が小さいのでわからないことや躓いている部分はすぐに教授に相談ができます。また、4年間の間いつでもISP(Independent Study/Project)をすることができ(個人プロジェクト)、これに関しては教授がOKさえ出せばなんでも出来るので自由度が高いです。大きい大学だとここまで教授とマンツーマンでいろんな事するのは難しいと思うのでよかったと思う。 ISPの話をしたが、他にもMQP

    大学を卒業します - stefafafan の fa は3つです
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
    “パーティー行ってる暇があるなら課題進めておきたいですからね。”
  • 気が狂った設計 - hitode909の日記

    大きめのこととか,自信のないところを触るときは,コード書く前に,こういう作戦考えてみたけどどうですかって聞いてみたり,こういうことやりたいんだけど一緒に考えませんかって,いっしょに話して設計考えたりするとよいと思う. 一緒に考えたすぐあとに気が狂った設計とか言い出したらおかしいので,未然に変な設計のままコード書いてしまうのを防げる. 特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい 単に言葉が強いのはよくないと思う.我が社にはそんな強い言葉でレビュー書く人はいない. 我が社には,普段から強い言葉を発する人もいなくて,みんな物腰柔らかな変な言葉を話している. 言葉使いや文体は,ずっと過ごしてると同僚から移ったりするので,普段からそういう言葉を話していると,全体の雰囲気も悪くなりそ

    気が狂った設計 - hitode909の日記
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
    😇
  • Drop support for RHEL6/CentOS6 · Issue #14365 · moby/moby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Drop support for RHEL6/CentOS6 · Issue #14365 · moby/moby
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
    うける
  • 新機能 URL外形監視をリリース! - Mackerel お知らせ #mackerelio

    今週のMackerelアップデートです URL外形監視を実験的機能としてリリースしました URL外形監視をリリースしました。実験的機能としてご利用いただけます。 指定したURLに対して、1分おきにステータスコードの監視を行い、4xx, 5xxのステータスコードを検知した際にアラートが通知されます。 これにより、内部のagentから送られてくるメトリックだけでなく、一般ユーザがアクセスする外部からの状態もあわせて監視することができるようになります。 機能はトライアルプランか有料プランでのみご利用いただけます。 詳しくはヘルプをご覧ください。 mackerel.io また、実験的機能の利用方法についてはこちらのヘルプをご覧ください。 mackerel.io Mackerel開発チームでは、機能の正式化に向けて開発を進めております。 開発の参考とさせていただきますので、ご意見・ご要望などフィ

    新機能 URL外形監視をリリース! - Mackerel お知らせ #mackerelio
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/03
    最高の機能でてきた
  • TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて

    Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterエンジニア、Larry Gadea氏による「

    TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
  • JSONBはPostgreSQL9.5でいかに改善されたのか

    MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京 発表量 『JSONBはPostgreSQL9.5でいかに改善されたのか』Read less

    JSONBはPostgreSQL9.5でいかに改善されたのか
  • Jenkinsと完全にサヨナラして、CircleCIに移行した話 - tehepero note(・ω<)

    2015-07-02 Jenkinsと完全にサヨナラして、CircleCIに移行した話 CI Jenkins CircleCI 長らくCIはJenkinsを利用して開発をしてきて、Hudson時代からご愛顧してきたのですが、この春から新しくスタートしたプロジェクトではJenkinsを利用しないという決断をしました。 Jenkinsとサヨナラした理由 複数プロジェクトで共有して利用するのがツライ うちの会社では共通で用意されたJenkinsがあって(それなりにスペック高くて、slaveもぶら下がってる)、色々なプロジェクトがそれを利用しています。 このケースの問題点は何よりもランタイムやSDKを共有してしまうことにあります。全てのビルドに副作用を与えることなく、ランタイムやSDKを追加・更新するのが簡単ではありません。それを滞りなくやるには事前にどのビルドが何を使っているかを把握したり、利用

    Jenkinsと完全にサヨナラして、CircleCIに移行した話 - tehepero note(・ω<)