タグ

2015年12月23日のブックマーク (19件)

  • Zero-downtime Postgres migrations - a little help

    We're pleased to announce the release of ActiveRecord::SaferMigrations, a library to make changing the schema of Postgres databases safer. Interested how? Read on. Previously, we looked at how seemingly safe schema changes in Postgres can take your site down. We ended that article with some advice, and today we want to make that advice a little easier to follow. A recapIn a nutshell, there are som

    Zero-downtime Postgres migrations - a little help
  • AWSでしくじった話 (ElasticBeanstalk編)|ハンズラボ株式会社

    こんにちは、井上です。 最近好きな番組は「しくじり先生」です。 毎回、何かしらでしくじった諸先輩方が出演し、しくじった体験談と、それを元にした教訓をおしえてしてくれる番組なのですが、実体験に基づくだけあって教訓も説得力があり、非常にためになります。 辺見マリが洗脳されて5億円とられた話とか、生々しすぎて恐怖でした。 それにちなんで、今回はAWSの利用でしくじった話をしようと思います。 今回私がしくじったサービスは、ElasticBeanstalkです。 ElasticBeanstalkは簡単に説明すると、WEBアプリケーションのデプロイ、構成管理、オートスケールなどをまるっと面倒を見てくれる便利なサービスです。 2014年の4月くらいから利用検討を開始し、最初の頃は情報も少なく手探りの状態からスタートしました。 特に ebextensions で設定する構成管理の部分にクセがあり、どのよう

    AWSでしくじった話 (ElasticBeanstalk編)|ハンズラボ株式会社
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
  • ネットワークの可視化 | GREE Engineering

    GREE Advent Calendar 2015 の23日目担当の上竹です。普段はアプライアンスLB やネットワークの構築/運用をしております。 概要 バックボーンネットワークを設計運用していると、実際どのようなトラフィックがどのくらい流れているか中身を知りたい(見たい)ことがよくあります。 どのISP からどの回線へどのくらい流入があるのかだったり、どんなAS からどのくらいアクセスがきているか、これら様々な情報を正しく把握することは、Transit 回線やIX 回線をコントロールし今後のネットワーク戦略を考えるうえで非常に有益です。 また、昨今我々を悩ましているDDoS 対策の第一歩として、今流れているトラフィックをまず"知る"ということが必要だと思います。 そこで、今回ネットワークの見える化を、「NetFlow」、「Fluentd + ElasticSearch + Kibana」

    ネットワークの可視化 | GREE Engineering
  • prevs.io開発の裏側とコンテナ仮想化時代のAPI運用

    API Meetup Tokyo #7での発表資料です

    prevs.io開発の裏側とコンテナ仮想化時代のAPI運用
  • HashiCorp

    HashiCorp Cloud PlatformA fully managed platform to automate infrastructure on any cloud with HashiCorp products.

    HashiCorp
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
  • テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita

    以下、読書感想文としてのポエムである。 21st Century C1(以下 21CC と略)という、いささか変わったがある。C言語のプログラマの多くが1980年代の知識に固まってしまっているのを打破しようと書かれたなのだろうと、ざっと自分が1st editionを読んだ感じ2では思っている。C89 aka ANSI Cがいまだに標準だと思っている人3には、おすすめかもしれない。 「Cはパンクロックだ」 21CCでは C is Punk Rock 4 という表現が書籍の最初と最後に出てくる。このパンクロックが何であるかについての議論はしない5。ただ、パンクロックの例えが「シンプルかつ荒削りだけど力強い」言語に対するものであるというのは、個人的なパンクロックへの印象、そしてC言語の特徴をふまえれば良くわかる。 私も気がつけば30年ぐらいC言語で仕事をしていたりする。そして現在の2015年

    テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    かっこいい
  • MySQLでToo many connectionsが起きた場合の対処方法 - わかりやすい

    表記の件について。ちなみにほとんどはブログ主の推測です。 目次 目次 キーワード そもそもToo many connectionsとは? 関連パラメータ で、結局どうすればいいのよ 設定変更(の前の注意事項) 設定変更 現状の動作を変更する 次回起動時の動作を変更する 参考文献 キーワード MySQL そもそもToo many connectionsとは? 「古い接続を切断しない限り、これ以上新規の接続ができません」とMySQLが言っている ここでの「接続」の定義は「認証開始後~quit」と思われる Too many connectionsが認証処理の後に出力されたため quitは推測 関連パラメータ 接続から切断まで、全ての処理が正常に進む前提なら、以下が関係しそう どれだけの頻度で新規接続が行われるか どれだけの時間接続されているか 接続後に行われる処理はどれだけの計算量か 処理を行う

    MySQLでToo many connectionsが起きた場合の対処方法 - わかりやすい
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
  • 21st Century C, 2nd Edition

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description Throw out your old ideas of C, and relearn a programming language that’s substantially outgrown its origins. With this revised edition of 21st Century C, you’ll discov

    21st Century C, 2nd Edition
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    ほしい
  • 僕らのサービスと一緒に育つMackerel氏 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

    こんにちは。 ShareWisなんでもエンジニア、@kuchitamaこと国平です。 12月に入ってからScalaアドベントカレンダーの記事ばかり投稿していましたが、 今回の記事はMackerelアドベントカレンダー 10日目の記事です。 ShareWisのリニューアルについては、前回の記事の冒頭でお知らせしました。 そのリニューアル版の公開が間もなくということで、ドキドキしています。 しっかりとテストを行い、負荷試験も実施して、あとはリリースするだけなのですが、それでも予期せぬエラーが起こったり、サーバが急に停止したりするかもしれません。 そんな不安を解消するために、ShareWisではMackerelによるサーバ監視を行っています。 Mackerelを導入したわけこれまでのShareWisではサーバ監視にNewRelicを利用していました。 しかし、今回のリニューアルに伴って、サーバ監

    僕らのサービスと一緒に育つMackerel氏 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    一緒に育ちたい
  • ピクシブ社内広告サーバーに新機能を追加するためにボクがやったこと - pixiv inside [archive]

    この記事は ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 15日目の記事です。 qiita.com インフラチームの @catatsuy です。 普段はインフラの仕事が中心ですが、広告サーバーの開発にも関わっています。今回は少し前にリリースされた広告サーバーの新機能について、私が実装した配信サーバーを中心に解説したいと思います。 広告サーバーの実装については何回か発表を行いました。以下のスライドをご覧ください。 ピクシブ広告サーバー開発・運用の軌跡 2015春インターン講義資料 // Speaker Deck ピクシブ社内広告サーバーでのGoの開発・運用 #gocon /p_ads_server_gocon2015 // Speaker Deck タグ指定で特定の広告を出したい ピクシブではユーザーの皆様に最適な広告をどうすれば出せるのか、日々テストをしています。その一環とし

    ピクシブ社内広告サーバーに新機能を追加するためにボクがやったこと - pixiv inside [archive]
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    便利 “リクエストとは別のスレッドでmemcachedにアクセスして常にキャッシュを更新し続ける実装にしました。”
  • glibcのmalloc(3)とLinuxカーネルのovercommitとOOM - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    この記事はLinux Advent Calendar 2015の23日目です。 glibcのmalloc(3)とLinuxカーネルのovercommitとOOMの関連でも見てみようと思います。Linuxカーネルのシステムコールにはmalloc(3)的なものはないので、mmap(2)、brk(2)が使われます。 今回知りたかったのは、どこでovercommitを許可しているのか?というところと、どのタイミングでOOMが発生するのかという2点です。 OOM発生時の挙動についてはsatoru_takeuchiさんの覚書(2015-12-03)に詳しく書かれていますので、こちらを参照してください。 glibcのmalloc(3)に関してはがちゃぴん先生のmalloc動画を見ましょう。 今回見ているglibcのバージョンは2.22でカーネルは4.3です。 まずはmalloc(3)の大まかな処理を見ま

    glibcのmalloc(3)とLinuxカーネルのovercommitとOOM - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • 人に薦めやすい豚骨ラーメン(nobuoka)-博多 一風堂 錦小路店

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    人に薦めやすい豚骨ラーメン(nobuoka)-博多 一風堂 錦小路店
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    なるほど〜
  • DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)

    DSASのロードバランサは高価なアプライアンス製品ではなく、LinuxのLVS (Linux Virtual Server)を利用しています。 安価、というか、ハードウエア以外は金銭的コストがゼロなので、一般のクライアントからのアクセスを受ける外部ロードバランサのほかに、内部サービス用のロードバランサも配置しています。それぞれactive, backupで2台ずつあるので合計で4台もロードバランサがあることになります。(こんな構成を製品を使って組んだら数千万円すっとびますね) また、ネットワークブートでディスクレスな構成にしているので、ハードディスが壊れてロードバランサがダウンした、なんてこともありません。 ですので「ロードバランサは高くてなかなか導入できない」という話を耳にする度にLVSをお勧めしているのですが、どうも、 なんか難しそう ちゃんと動くか不安 性能が出ないんじゃないか 等々

    DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
  • 三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記

    この記事ははてなスタッフアドベントカレンダー2015の23日目です.前日はid:id:t_kytの「カマルについて」でした.今日はid:amariaの「わたしと働きやすい編集部と舞台」もあります. この記事はMackerel Advent Calendar 2015の23日目でもあります.前日はid:buty4649さんの「mackerelでSNMPな機器をホストとして管理する」でした. 自分の心拍数をMackerelで監視しよう こんにちは,id:hitode909です.先月ごろから,fitbitのChargeHRという活動量計を使っています. これは腕時計型の活動量計で,腕につけておくと,歩数や移動距離,消費カロリーや,おもしろいことに,心拍数も計測してくれるものです. ジョギング中のペース配分や,ふだんの暮らしでも,寝ている間に心拍数が低ければ体調が良い,お酒を飲みすぎて心拍数がこれ

    三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    チームメンバーが心拍数について議論できて便利
  • システム系論文紹介 Advent Calendar 2015 - Adventar

    今年もやります。システム系の論文を読んで年を越しましょう。 紹介する論文でどこがいいとか限定はありません。ゆるふわっとシステム系関連だなと思ったらそれで。日語でも英語でもどしどし読みましょう。 システム系論文輪読会 - connpass 昨年の内容も是非参考に システム系論文紹介 Advent Calendar 2014 - Adventar インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ セキュリティ分野に絞るならこちらがオススメかもしれません 情報セキュリティ系論文紹介 Advent Calendar 2015

    システム系論文紹介 Advent Calendar 2015 - Adventar
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    去年のやつ紹介されてた。今年全然読めてない
  • VLDB 2015 会議参加報告の資料を公開しました - は

    VLDB2015 会議報告 from Yuto Hayamizu 今年の8月に開催されたVLDB 2015の参加報告資料を公開しました。 今回のVLDB参加は、SIGMOD日支部からトップ会議の調査派遣という形で参加しており、その報告として2015/12/12にSIGMOD日支部大会で講演する際に使った資料を一部編集したものを公開しています。 データベース分野の研究においては、最難関の国際会議としてVLDB、SIGMOD、ICDEがトップ3として認知されています。これらの会議で発表される研究論文が、データベース分野において最先端かつ最もレベルの高い研究成果といっても過言ではありません。また、単に最も質の高い研究発表が行われるだけではなく、第一線の研究者が集い、交流を深める場所としても機能しており、新たな研究の種が生まれる場所にもなっているといえるでしょう。 SIGMOD日支部(日

    VLDB 2015 会議参加報告の資料を公開しました - は
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    おもしろい
  • libpam-mrubyによりmrubyでLinuxのログイン認証をする - Kentaro Kuribayashi's blog

    しばらく前に、趣味コーディングの題材としてだいたい動きそうに思えるところまで書いてあった、mrubyでPAMな認証処理を書けるようにするlibpam-mrubyというのがあったのですが、その後手をつけられずにいたところ、udzuraさんがいい感じにしてくれていた。 github.com qiita.com 詳しくは、上記のudzuraさんのエントリをご覧くださいという感じなのですが、ここでも少し書いておきます。 PAMの設定にこんなのを追加しておく(UNIXアカウント認証をするモジュール(pam_unix.so)の前とかに)。 auth sufficient pam_mruby.so rbfile=/path/to/auth.rb んでもって、一番簡単な認証としては、こんな感じ(もちろん実用的ではありません)。 def authenticate(username, password) if

    libpam-mrubyによりmrubyでLinuxのログイン認証をする - Kentaro Kuribayashi's blog
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/23
    便利そう
  • mackerelでSNMPな機器をホストとして管理する - ぶていのログでぶログ

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2015の22日目の記事です。 昨日は id:papix さんのMackerelを使ったデプロイの仕組み 〜Reactio編〜でした。 先日、Mackerelでネットワーク機器のようにSNMPな機器を管理するにはどうしたらいいか?っと社内Slackで聞かれました。 その時は、MackerelのSNMPプラグインを使って登録するのがベターなのでは?っと回答したのですが、よくよく考えてみると実際の機器とは全然関係のないホストの1メトリックとして登録されてしまい、ちょっと分かりづらいなぁっと思っていました。 Muninでも同じような表示の仕方をしている*1し仕方ないかっとその場は諦めました。 しかし!! この記事を書き始める1時間くらい前に、mkrコマンドを駆使すれば別のホストとして定義できるのでは?! っと思いついたのでガッと実装し

    mackerelでSNMPな機器をホストとして管理する - ぶていのログでぶログ
  • OpenStack批評 2015

    OpenStackを利用した比較的大規模なパブリッククラウドサービス を企画から運用している体験からの感想談&考察です ネットワークエンジニア&中間管理職の視点となっています 1. 紹介情報 2. 感想 3. 考察 の三部構成です 導入の意思決定の参考になれば幸いです・・・

    OpenStack批評 2015