タグ

2016年5月28日のブックマーク (16件)

  • 仮想化環境におけるパケットフォワーディング(pdf)

  • 技術を言葉に

    木曜日と金曜日に合宿があった。しばしオフィスから離れて、経営課題と解決策、次なるアプローチを考えるためのミーティングをするためにである。こういった合宿にいくのは久しぶりで1年半ぶりほどであった。当時は http://suzuken.hatenablog.jp/entry/2014/12/18/221610 に書いてあったような一年で、マネージャとエンジニアを兼任していた。今はエンジニア業だけに専念しているのだけれども、久々に話にきたらということで呼ばれていった。結果的には色々発見があってよかった。 議論した内容はさることながら、テクノロジーの会社として、経営判断に技術者が関わる必要性というものをじっくりと考えた。広告の会社として、何をクライアントに提案し、何をプロダクトにしていくのか。そして何を課題とし、どういう手段で課題を解決するのか。そうしたことを1つずつ考えていくということをやった二

    y_uuki
    y_uuki 2016/05/28
    "技術的な知識・背景をベースに、アイデアを出せることが一番の価値だと考えている。"
  • これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート

    物理学や情報科学を学ぶ中で数学の一分野である「群論」の知識が必要となる場面が多々あります。 しかしながら群論は抽象数学の入門的な分野であり、抽象数学に慣れ親しんだ方でないとなかなか厳しい物があると思います。 実は群論を学ぶためには微積分や行列・線形代数といった高度な前提知識は全く必要なく、 中学生程度の数学の知識さえあれば理解できるはずなのですが、 基的な考え方が非常に抽象的ですので、 東大の情報科学科の学生であってもかなり苦労しているようです(筆者調べ)。 確かに群論を系統的に学ぼうとすると抽象的な概念が多く、躓くとこも多いと思いますが、 情報科学や暗号理論で必要な最低限の知識のみに絞れば、さほど難しくはありません。 また、必要な前提知識も先程述べたように中学生レベルの数学の知識のみですので、 文系の方でも十分理解していただける内容だと思います。 そこで記事では、これから群論を学ぼう

    これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート
  • まとめない尊敬 - 最果タヒ.blog

    ひとを「尊敬」するという感覚はなかなか理解が難しいもので、私はなんとなく「すごい」と思うことが「尊敬」だと思っていたのだけれど、でもそれはあきらかにたどたどしい理解で、「尊敬」という言葉がこの世になかったのなら、絶対にそうは思わなかっただろうともわかる。先日、ある方と対談をさせていただいて、この感覚が「尊敬」だ、と思い知った。この感覚はまだ知らなくて、だから名前をつけてみようかと思い立って、それから「尊敬」という言葉にたどり着く、そんな健康的な気づきだった。憧れることや、かっこいいと思うこと、そういったものとも少し違って、それらを超えたところにある「その人がこの時代にいてくれて良かった」という安堵。昔、他者にあこがれるというのは非常に不健全だな、と私は思っていたのだけど、この安堵は自分自身のアイデンティティを否定したりはしない、とても自然なものだった。ひとには友達がいても恋をしても兄弟がい

    まとめない尊敬 - 最果タヒ.blog
  • Multiple assignees on Issues and Pull requests

    ProductMultiple assignees on Issues and Pull requestsIssues and pull requests often need to be assigned to more than one person. Multiple Assignees are now supported, allowing up to 10 people to be added to a given… Issues and pull requests often need to be assigned to more than one person. Multiple Assignees are now supported, allowing up to 10 people to be added to a given Issue or Pull request.

    Multiple assignees on Issues and Pull requests
  • Developing the fastest HTTP/2 server

    Presentation material for TokyoRubyKaigi11. Describes techniques used by H2O, including: techniques to optimize TCP for responsiveness, server-push and cache digests.

    Developing the fastest HTTP/2 server
    y_uuki
    y_uuki 2016/05/28
    TCP send bufferの最適化おもしろい
  • git.postgresql.org Git

    Welcome to PostgreSQL's git repository! It serves mirrors of selected projects as Git pull and web access, and it offers project hosting with push access as well as user branch hosting. You can find more user branches at the postgres organization account on Github. This repository also contains the public repository for PostgreSQL itself. It is updated within minutes of each commit from the master

  • Rust 1.9 がリリースされました - Qiita

    Rust 1.9 が日(日時間2016年5月27日)リリースされました。Rust は、安全性、スピード、並列プログラミングにフォーカスした、システムプログラミング向けの言語です。 オフィシャルブログの リリースアナウンス リリースノート(GitHubリリースページ) Rust の ダウンロードページ また同時に、次のバージョン 1.10 がベータ版になりました。1.10 のリリース予定日は、6週間後の2016年7月8日(日時間)です。 もしこれから Rust を始めるのでしたら、オフィシャルマニュアルの 日語翻訳版 を読むのがいいでしょう。また、@joemphilips さんが立ち上げた、「Rust by Example」の 日語翻訳 作業も、現在進行中です。(翻訳の 協力者を募集中 です!) (これ以降はリリースアナウンスの抄訳です) 1.9 安定版の内容 アンワインド(unw

    Rust 1.9 がリリースされました - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2016/05/28
  • 6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD

    稿は、QCon London 2016で行った講演の内容に基づいています。スライドとビデオは近日中に掲載予定です) 2014年に開催された最初のGopherConで、私は「 Best Practices in Production Environments(番環境でのベストプラクティス) 」と題した講演を行いました。 SoundCloud の私たちはGoのアーリーアダプターで、その時点までに既に2年近く、番環境向けの様々なGoコードを書き、実行し、メンテナンスしていました。そして私たちはいくつかのことを学んだので、その教訓をまとめ、多くの人に伝えたいと思ったのです。 それ以来、私はフルタイムでGoを使う仕事を続けています。SoundCloudではその後の活動やインフラチームで、そして現在は Weaveworks で Weave Scope や Weave Mesh の開発に使ってい

    6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD
  • Kazuho@Cybozu Labs: Mycached: memcached protocol support for MySQL

    It is a well-known fact that the bottlenecks of MySQL does not exist in its storage engines, but rather in the core, for example, its parser and execution planner.  Last weekend I started to wonder how fast MySQL could be if those bottlenecks were skipped.  Not being able to stop my curiousity, I started  adding memcached proctol support to MySQL as a UDF.  And that is Mycached. From what I unders

  • Linux container performance on HPE ProLiant servers

    HPE stands firm against racism and is committed to unconditional inclusion. We have a responsibility to shape a world that is equal for all people. HPE LGBTQ+ team members stand in solidarity with our Black and African American team members.

    Linux container performance on HPE ProLiant servers
  • アドテク×Scala勉強会を開催しました! | Scala Tech Blog

    By takao | Dynalyst, Scala, 勉強会 | Comments are Closed | 21 11月, 2014 | 0 | | こんにちは!アドテクスタジオブログ編集長のPeterです! 今回は昨日サイバーエージェントで開催されたアドテク×Scala勉強会のリポート記事になります! アドテクではScalaを使っている会社さんが増えており、今回は株式会社ScaleOutの野村様、Demand Side Science株式会社の水谷様株式会社ファンコミュニケーションズの重村様、弊社サイバーエージェントからは韓さんに登壇いただき、アドテクでのScalaの利用について発表していただきました。 アドテクを支えるScala – Ad Generationの場合 野村欣弘 / 株式会社mediba(株式会社ScaleOut出向) RTB関連の処理をScalaで実装しているAd

    アドテク×Scala勉強会を開催しました! | Scala Tech Blog
  • インターネット広告配信を支える言語・アーキテクチャ一覧 ‐ RTB版 | EVERRISEアドテクブログ

    こちらのスライドはアドテク業界のカオスマップです。アドテク業界には様々なプレイヤーがいることがわかりますね。カオスマップとは何か?という人は日版カオスマップ作成の経緯をご覧ください。 JP_Chaosmap 2013 Autumn これだけのプレイヤーが居るのであれば、サービスの裏側を支える技術も様々あるのではないでしょうか。しかも、広告配信サーバや多くの広告プラットフォームは大量のリクエストを高速に処理する必要があるので、かなりの性能が求められます。特に「SSP, RTB, DSP はどのように連携しているのか」でも紹介したように、1imp毎にリアルタイムで広告枠を売買(入札)するRTBのシステムは各社が力を入れて開発しています。 そんなシステムがどのような技術で支えられているのか興味があったため、DSP/SSPを提供している企業を中心に、RTB周りで使用されている技術を分かる範囲でま

    インターネット広告配信を支える言語・アーキテクチャ一覧 ‐ RTB版 | EVERRISEアドテクブログ
  • Real world erlang

    Come tenere un discorso perfetto - Presentazione del 30 novembre 2013Franco Pieracci

    Real world erlang
  • 第5回 サーバ屋 vs. ネットワーク屋のレイヤ2戦争 | gihyo.jp

    巨大なネットワークの弊害 「1つのブロードキャストドメイン内に設置する端末の数は100台まで」といったガイドラインをよく耳にします。100という数字が妥当かどうかはともかく、ブロードキャストドメインを適切な大きさで分割しなければいけないのは間違いないですね。 たとえば、インターネット全体が1つのブロードキャストドメインだったら、どうなりますか? 地球の裏側のWebサーバへ接続するのにも、いちいちARPを飛ばすことになり、ネットワークがARPパケットであふれてしまいます。また、PCなどの端末はブロードキャスト(宛先がオールFのMACフレーム)を受信すると、自分に関係のある情報かどうか判断するために多少のCPUパワーを消費してしまいます。 たとえるなら、メーリングリストに投稿されたメールのようなものです。メールを受け取った人は、自分に関係のある内容かどうか判断するためにメールを少しは読まなけれ

    第5回 サーバ屋 vs. ネットワーク屋のレイヤ2戦争 | gihyo.jp
  • Announcing Rust 1.9 | Rust Blog

    The Rust team is happy to announce the latest version of Rust, 1.9. Rust is a systems programming language focused on safety, speed, and concurrency. As always, you can install Rust 1.9 from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes for 1.9 on GitHub. About 1000 patches were landed in this release. What's in 1.9 stable Controlled unwinding The biggest shift in R

    Announcing Rust 1.9 | Rust Blog
    y_uuki
    y_uuki 2016/05/28