はじめに あけましておめでとうございます。今年もPython界の江古田ちゃんとして頑張っていく所存です。さて id:nishiohirokazu が5分でPythonは便利だと思える記事を元旦から書いていました。 「ほえー、さすが西尾さんや」って思ってたら、西尾さんが「おい山口、5分でPython便利だなーって思える記事書けや」っていう無言の圧力をかけてきたので*1 *2なんとなく書きました。 「5分で」っていうのが読者が読む時間なのか、筆者が書く時間なのかがわからなかったので前者ということにしました。5分で記事とコード両方書くとか無理や。 こんなことないですか 「Webでスクレイピングしたいよー、てへへ。だけど文字コードとかがページごとにバラバラでマジしんどいっす。しかもタグ抜き出すのとかめちゃめんどいっす><」ってことはあったりしませんか? リンクのタイトルとかも綺麗に抜き出したいなー
TwitBlogin! http://twitblogin.com/ とか作ったことだし、そこそこ開発環境整って、今なら思いつく限りのサービスはさっくり実装できそうだったのでPython初心者向けに書いておく。 少しでもPythonユーザが増えれば幸い。 対象は Python の基本的な構文程度はわかるけど、具体的に何から手をつけていいかわからない人 目次 Apache/WSGI/MongoDBの環境構築 flask [ Sinatra風ウェブアプリケーションフレームワーク] pymongo [ MongoDBラッパー ] werkzeug [Web Application デバッガ] jinja2 [ HTMLテンプレートビルダー ] pyquery [ jQuery風HTMLパーサ ] nose [ TDD ] 細かいライブラリの使い方とかPython本体の言語仕様とかは適当にぐぐって
はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日本語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日本語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日本語を扱う場合にも
言語女子会: undefとnullは両方必要?の続編です。 varは必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Python: JavaScriptちゃんってさ、なんでvarだらけなの? JavaScript: えっ、変? Python: varなんかいらなくない?私ぜんぜん持ってないよ? JavaScript: えー、じゃあ変数をどうやって宣言するの? Python: 宣言っていうか…「x = 1」みたいな代入文があれば変数xが必要なのって自明じゃない?宣言とか必要? Ruby: 必要ないよね。っていうか変数宣言とか古臭くない? JavaScript: そうかなー。 Python: 少しダサイかも。ほら断舎離ブームだし要らないものは捨てなきゃ! JavaScript: 要らないかなぁ、変数宣言。Pythonちゃんは関数がネストしているときに外側のスコープの変数に代入するのって
distutils, setuptools, distribute, pip, virtualenv, buildout 再掲¶ http://www.freia.jp/taka/blog/691 (2010/12/5) の更新版。 各パッケージの用途と概要¶ distutils¶ Python の標準パッケージです。eggは作れませんが、 python setup.py build したり、 python setup.py install したり、 python setup.py register ... でPyPIにパッケージを新規登録出来るようになったり、 python setup.py bdist sdist upload でパッケージファイルをアップロードしたり、といった機能が提供されています。 詳しくは Pythonのマニュアル を参照のこと...。 setuptools¶ s
Forks gist: 289675 by davisca... created Fri Jan 29 04:01:41 -0800 2010 gist: 289682 by rduarte created Fri Jan 29 04:10:11 -0800 2010 gist: 289952 by sroberts created Fri Jan 29 10:21:40 -0800 2010 gist: 289968 by chewable created Fri Jan 29 10:32:40 -0800 2010 gist: 290001 by gaustin created Fri Jan 29 11:18:54 -0800 2010 gist: 290027 by fuentesjr created Fri Jan 29 11:38:18 -0800 2010 gist: 290
米Googleは2月27日、Google App Engine向けPython 2.7ランタイムの一般提供を開始した。これまでPython 2.7は実験的サポートという段階だったが、今後は正式にサポートされる。 Googleは2011年10月に公開した「App Engine 1.5.5 SDK」でPython 2.7の実験的サポートを開始、バグの修正や最適化が進められていた。Python 2.7は2010年7月にリリースされた2系の最新ブランチとなる。 これにより、マルチスレッド、並列リクエスト、Pythonバイトコードのアップロード、ネイティブJSONなどの機能が利用できるようになり、さらに高性能で効率のよいアプリケーションを構築できるという。また、新たにPIL、NumPy、lxmlの3種類のライブラリも追加された。この3種類に対して開発者から2000以上のリクエストが寄せられていたとい
(これは下書きです。原文に関するコメント/間違い報告/提案は英語で amk@amk.ca まで。) この文書では、関数型スタイルでプログラムを実装するのにピッタリな Python の機能を見てまわることにしましょう。まず関数型プログラミングという概念を 紹介したあと、 iterator や generator のような言語機能、 および itertools や functools といった関連するライブラリ モジュールを見ることにします。 はじめに¶ この章は関数型プログラミングの基本概念を説明します; Python の言語機能についてだけ知りたい人は、次の章まで飛ばしてください。 プログラミング言語とは問題を分解するものですが、 各言語がサポートする分解方法にはいくつかの種類があります: ほとんどのプログラミング言語は 手続き型 です: プログラムは、 入力に対して行うべきことをコンピュ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのようなスクリプト言語の特徴の一つとして,データをソースコードに直接埋め込みやすい,というものがあると思います。実際,Pythonのコードを見ると文字列,リストや辞書といった高機能で使い回しのしやすいデータ型が,リテラルとしてソースコードに埋め込んであるのをよく目にします。時には変数に代入されたり,時には関数やメソッドの引数部分に埋め込まれたり。 いちいち離れた場所にあるデータを見に行ったり,オブジェクトを作るための宣言をする必要がなく,処理をしたい場所の間近にデータを埋め込めるので,とても便利なのですが,欠点もあります。無造作にデータ型のリテラルを埋め込んでいると,ソース
意外なことに Perl, Python は複数バージョン入れるツール自身が元の言語で書かれています。Perl はシステム標準に入っているディストリビューションが多いからまだ分かるけど、Python でこの戦略を採用するのはちょっと大胆な気がします。 ※ Python は virtualenv だけでも複数バージョンを切り替えて使うことができます。ただし、インストールや動的な切り替えまでは面倒みてくれません。そんなときに pythonbrew が便利なようです。 rvmrvm の記事はもう書いてあります。 rvmを使ってREEへの移行を考える - あーありがち(2010-07-17) BundlerBundler の記事ももう書いてあります。 Bundler 0.9.26 を触ってみた - あーありがち(2010-07-19) perlbrewgugod's App-perlbrew at
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
Quoraで「自然言語処理に適したプログラミング言語はどれか?」という質問をしたところ,やっぱりPythonが一番人気のようです.What programming language is suitable for natural language processing? - Quora理由として以下が挙げられていますNLTKがあるから正規表現ライブラリ(re)が強力だからnumpyとscipyがあるから スクレイピングにBeautifulSoupやScrape.pyが使えるから Django / Pylons / TornadoのようなWebフレームワークがあるから また,機械学習のライブラリを言語別にまとめた質問もありました.こちらもJava, Python, Rが多いですね.Which programming language has the best repository of ma
とうとう、shareSRC Version2 Betaがリリースです。 以前のダサいデザインや使いにくいUIなどがよくなった気がします。多分。 shareSRC - http://sharesrc.appspot.com Version2の新機能 1,コードレビュー 共有されているコードにレビューが書けるようになりました。 某大手掲示板のように「>>数字」と書くと、その数字の行に対してコメントができます。 ユーザーIDは好きな名前で結構ですし、匿名でも結構です。 2,Good!ボタン 某f◯cebo◯kの「いいねボタン」と同じようなもので、 コードにイイなとおもったら押してください。 3,検索機能 v2では「タイトル検索」、「タグ検索」、「フレーズ検索」の3つの検索が行えます。 フレーズ検索では、コードの中を検索することができます。 たとえば「<div id='test'>」なんていう検索
概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日本語に訳したものです。 本家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、本ガイドも同ライセンスを継承します。 本家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、本ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara 本ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他本ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ Python は Google で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く