タグ

researchに関するy_yanbeのブックマーク (290)

  • 百度知道 - 偶然は準備された心だけを好む

    最近、「百度知道」というサイトをよく見ている。「百度」は中国の検索サイトで、当地ではGoogleより利用されている。日でいえば Yahoo! みたいなものだ。見た感じはGoogleに似ている。その百度の質問サイトが「知道」。Yahoo!知恵袋みたいなもんだと思っていい。利用者数は中国だけあってかなり多く、1月26日時点で百度の解決済み質問数−47,251,967件    解答待ち質問数−  824,440件となっている。ちなみにYahoo!知恵袋は質問総数−22,564,150件回答総数−64,931,378件 である。件数の取り方が違うので一概に言えないが、百度の解決済みの質問数だけでYahoo!の質問総数の倍以上となっている。日の質問サイトは他にも「OKWeb」「教えて! goo」「はてな」などがあるが、中国語のサイトは他に調べていないが、たぶん「百度知道」が最大だと思う。「OKW

  • 論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て

    オンラインで誰でもが自由に最新の論文を無料でアクセスできる学術専門誌で、質量ともに超高額の有料専門誌におとらないPlosBiologyの最新号におもしろい論文が載っています。 PlosBiolgyというくらいですから、生物学の論文が載る雑誌に、まったく生物学とは関係のない「オープンアクセスになっている論文は、そうではない論文よりも引用される頻度が上がる」ということを示している論文が出ているのです。 Citation Advantage of Open Access Articles というその論文はもちろん、世界中の誰でもが自分のコンピューターから全文を読むことができますし、pdfファイルも無料でダウンロードできますので、是非とも読んでみてください。原著を読むのはちょっとつらいということでしたら、同じ号にOpen Access Increases Citation Rate という編集者に

    論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て
  • ソーシャルブックマークに関する研究 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 ブックマークをメタデータとして使うということは当り前ですが共通です。 ・リコメンデーション ・情報検索のimprovement ・その他マイニング などが普通です。 特にリコメンデーションが人気すぎますので、 これ以外の利用法を考え出せれば..... "普通"は del.icio.us を用います。 国内だと、 ほとんど b.hatena.ne.jp を用います この研究では Folksonomy という言葉を覚えておいてください 言及されている場合が多いです。 後は、 一般的な(外部からの)タグ付けがなされているデ

    ソーシャルブックマークに関する研究 : 研究開発
  • 日本の大学はなぜ情報発信しないのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国への3カ月半の出張から帰国しました。暖かい西海岸から日の冬に戻ると,寒さに体が適応できず,周囲の人よりもかなり厚着でないと外を歩けません。もう若くないというだけかもしれませんが。 今回の出張に限らず,前から思っていたことですが,日と米国で大きく違うことの一つに,大学の情報発信力があると思っています。企業のそれには大きな違いがないにもかかわらず,こと大学となると,なぜか差が目に付きます。 米国の有力な大学の多くは,大学のWebサイトに研究開発専門のニュースを掲載するページを持っています。多いところは1日に複数のニュースが追加されていきます。数の多さだけでなく,内容も面白いのです。多くは大学専属のライターが難しい内容のポイントやインパクトを分かりやすく簡潔に伝える努力をしています。簡潔すぎてそれだけでは情報不足という場合もありますが,その場合は論文を直接読めばよいのです。ニュースのペー

  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/29
    ベストアンサーの人,何者なんだろう.詳しすぎる
  • Google世代の文献管理ソフトPapers

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: Google世代の文献管理ソフトPapers Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    Google世代の文献管理ソフトPapers
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/28
    紹介記事
  • Live Search xRank™

    人物紹介歌手・アーティスト, 代表作品:愛唄 (シングル),あっ、ども。はじめまして。 (アルバム), メンバー:HIDE/Vo navi/Vo 92/Vo SOH/Vo, 2007年デビュー, 出演:CDシングル キセキ 愛唄 道 CDアルバム あっ、ども。おひさしぶりです。 あっ、ども。はじめまして。出典:日タレント名鑑

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/27
    マウスオーバーで動画再生開始はちょっと新しい
  • マイクロソフト、有名人検索「xRank」日本語版を公開

    マイクロソフトがウェブ検索サービス「Microsoft Live Search」に、有名人などの検索数ランキングをプロフィールや検索数チャートととも表示する新サービス「xRank」を追加した。 著名人の名前、グループ名などで検索すると、検索結果の上部にxRank機能つきのリンクが現れる。リンク先のページには、その著名人のプロフィールや検索数チャート、関連ニュースなどが表示される。下の画像は歌手グループEXILEのxRankページだ。 xRankは2008年4月から英語版Live Searchでのみ提供されていた。英語版ではミュージシャン、政治家、ブロガーなどのRankも表示されたが、日版では「すべての有名人についてご利用いただくことはできませんが、できるだけ多くの有名人のデータを提供できるよう努めています」(マイクロソフト広報)としている。

    マイクロソフト、有名人検索「xRank」日本語版を公開
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/27
    人物検索エンジンが最近増えてきた
  • 正規表現に見切りをつけるとき

    Perl, Rubyなど手軽に使えるプログラミング言語に慣れてくると、あらゆるテキストデータの処理に正規表現(regular expression)を使ってしまいがちです。 けれど実は、正規表現の処理能力を超えるフォーマットというのが存在します。その典型的な例が、XMLやJSONのように、入れ子になったデータフォーマットです。

  • 身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith

    「中央研究所で作ってしまったが、営業部門がどこも売ってくれない技術・製品」というのは、多くのメーカーが抱える密かに頭の痛い問題である。通常は、「開発があるレベルまで進んだら、営業部門に開発コストを部分的に負担させる。開発が進むとともに、その比率をだんだん増やして行く」といった方法で、「完成したけど引き取り手がない」というのを避ける。(途中でスポンサーになる営業部門を見つけられないと自動的にプロジェクトがストップするので)。 しかしだ。新たな解決策を提示したのが、この1月8日に発売されたマイクロソフトのSongsmithである。その解決策とは、研究所から直接発売すること。そしてそのクオリティは、恥ずかしさに身悶えするほど。開発者の方には申し訳ないのだが、ここまで行くとそれはそれで素晴らしいというレベルである。 Songsmithは、コンピュータに向かって歌を歌うと、プログラムが自動的に伴奏を

    身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/27
    実用性はさておきインタラクション的にちょっと面白い.他のMSRの研究成果みたいにiPhoneアプリとして出ないかな../ コメント欄も興味深い
  • gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)

  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/27
    ああいう作業って素性エンジニアリング(feature engineering)っていうのか
  • 一刀両断

    NTTNHKの改革が話題になる中で,その両社が抱える研究所のあり方が注目されている。竹中平蔵総務相の私的諮問機関「通信・放送の在り方に関する懇談会」でも,NTTNHKの研究所について「研究開発は外部に出すべきだ」という意見が出た。これに対して,NHKの橋元一会長は「放送に利用する技術は,制作現場とつながっているからこそ開発のパワーが出てくる」と分離に反対している。 しかし世界的に見ると,NTTNHKの研究所はかなり特異である。NTTは持株会社の中に12も研究所を持ち,約2800人のスタッフがいる。これは通信会社(コモンキャリア)の研究所としては世界最大である。NHKにも放送技術研究所があるが,放送局の研究所というのは世界に例を見ないものだ。こうした研究所があるのは,NTT法や放送法で「研究義務」が課されているからだが,メーカーが世界でもトップクラスの技術を持つ日で,NTTNHK

  • mekentosj.com | Introducing Papers... Your personal library of science

    Papers, your© Mekentosj B.V. Gerberastraat 117 1431 RA Aalsmeer, The Netherlands. KvK Amsterdam 34282675. All rights reserved. XHTML | CSS

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/26
    文献管理ソフト
  • DIY 3D Controller

    Make a 3D interface using an six resistors, aluminum foil, and an Arduino. Take that, Wii. Update: a much more thorough explanation of this project is available from Make Magazine. It might be easier to follow their instructions, and I think their code is more up to date. The basic goal here was to make a 3D hand-position sensing system that most people can build, while still preserving some sembl

    DIY 3D Controller
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/26
    静電誘導で3面からの距離を測って位置検出してるらしい
  • 第16回オープンソーステクノロジー勉強会に参加してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    そんなわけで、MapReduceについての話が聞けるとのことだったので、GREEで開催された第16回オープンソーステクノロジー勉強会に参加してきました。 GREE Engineers' Blog | グリーエンジニアブログ GREE Engineers' Blog | グリーエンジニアブログ いつもの通り、聞きながら書いてたものをそのままでメモのようなものですが、レポート。 「Hadoopの概要と最新の動向」 (株式会社プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹さん) 自己紹介 http://kzk9.net/ 分散全文検索エンジンSedueの開発 半分は酒でできている GREE上場おめでとうございます!!88888 Hadoop概要 Hadoopとは Google の基盤ソフトウェアのクローン Yahoo ResearchのDoug Cutting氏が論文からまるパクりしたw 「ロゴ

    第16回オープンソーステクノロジー勉強会に参加してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/25
    大規模なデータを扱う研究でAmazon EC2/S3使うのは大アリだなぁ
  • ジャーナル論文を作るために必要なコスト - アルゴリズムマニア2.0

    昔は無知だったので論文を書くよりアルゴリズムを提案することが大事だと思い、ひたすら勉強と思考を繰り返していました。ですが、卒業にはアルゴリズムよりも論文が必要だということに最近気づきました。もちろん、アルゴリズムを提案することは大事ですが、論文を書くことを念頭に研究を進めていくことはとても重要です。 では、どのようにスケジュールを組めば良いのか?だいたいどれくらいのコストが発生するかを、例をあげて説明してみます。あくまで一例です。膨大な時間:アイディアの創出(勉強、思考、議論)1週間:アイディアを整理2週間:プログラミング+実験+アルゴリズム整理2週間:実験3週間:学会用の論文2週間:学会発表準備1週間:発表中3週間:論文書き直す3週間:査読修正と、この例ではアイディアが生まれてから、論文が完成するまで合計17週間(約4ヶ月から5ヶ月)かかる計算です。 言うまでもなく、アイディアを出すため

  • 社内であなたの企画を通す方法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    自分の作業をマニュアルに落とし込んでいて、ふと、これって汎用的に使えるんじゃない?と思ったのでエントリーにしてみた。前提としては、課長くらいの人*1が、それより偉い人に対して企画の承認を貰うために、といった感じ。 企画内容の検討 課長くらいの人というのは、現場の業務を主に取り仕切っている。だから、業務を効果的かつ効率的に回すために、何が足りないかも良く分かっている。たぶん。しかし、一方でより大きなレベルでの方向付けだとか、その辺の視点にはまだ欠けているわけで、それを分かっている(はず)なのが、部長以上の経営層に近い人たちだ。そんな人たちからすると、現場の詳細は分からないので、企画の良し悪しを判断する場合、拠り所とする材料が、主に目の前に提出されてきた企画書*2、ということになる。 だから、企画を提出する場合には、その企画のメリットと共に、承認者の判断材料になるものも提示しなくてはならないの

    社内であなたの企画を通す方法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/23
    研究にも応用できないだろうか
  • Stanford InfoBlog

    Wednesday, January 28, 2009 CIDR 2009 Trip Report (Posted by Steven Whang) This collaborative blog post was written by InfoLab members who attended the recent CIDR conference held Jan. 4-7, 2009 at the Asilomar Conference Grounds. The viewpoints in the blog do not necessarily represent the entire InfoLab. Instead of trying to cover all the interesting work presented, we focus on major trends cente

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/01/23
    世界トップレベルのDBとWebに関する研究グループのブログ
  • 総務省:サイバー特区の設置を決める 実験テーマを公募 - 毎日jp(毎日新聞)

    総務省はインターネット上の仮想空間でさまざまな社会実験をする「サイバー特区」を09年度から設置することを決めた。ネット上で新しいサービスを始める際、社会慣習などの障壁が生じた場合の解決策を検証するのが目的。ネット上に登録したメンバーによるコミュニティーを作り、そこに限って障壁を緩和することで新規事業創出を促進する。3月6日まで実験テーマを募集している。 特区は(1)ネットと現実の融合(2)通信の秘密や個人情報(3)コンテンツ流通(4)公的サービス分野のIT利活用--でのルール整備が目的。具体的には著作物や医療、教育分野などの自主的なルール整備が想定されるという。構成を実名登録したメンバーに限ることで、限定的で安全なコミュニティーができ、特区内で課題検証のためのデータ蓄積やルール整備が可能になるという。 09、10年度の2年間行われ、09年度当初予算案に7億円が盛り込まれている。応募資格は企