Feb 9, 2017Download as pptx, pdf24 likes8,612 views

Feb 9, 2017Download as pptx, pdf24 likes8,612 views
ReduxのGithubドキュメントを基に入門用記事として書いたものを、簡潔にまとめました。 もと記事はこちらです。 Redux入門 1日目 Reduxとは Redux入門 2日目 Reduxの基本・Actions Redux入門 3日目 Reduxの基本・Reducers Redux入門 4日目 Reduxの基本・Stores Redux入門 5日目 Reduxの基本・Data Flow Redux入門 6日目 ReduxとReactの連携 Reduxとは Reduxは、ReactJSが扱うUIのstate(状態)を管理をするためのフレームワークです。Reactではstateの管理するデータフローにFluxを提案していますが、ReduxはFluxの概念を拡張してより扱いやすく設計されています。 Reduxはstateを管理するためのライブラリーなので、React以外にもAngularJS
いまさらですがReact(react.js)をはじめてみました。 Virtual DOMばかりが話題にあがるReactですが、それにとらわれていると理解が進まない、と言うかReactで理解しなければならないのはVirtual DOMではないことがわかりました。 Reactについての良い資料はすでにたくさんありますので、末尾に参考資料としてあげています。 このエントリは自分がReactのチュートリアルをなぞりながら書いた自分用のメモですが「1エントリで概要をちゃちゃっと理解したい」という方に役に立ったら良いな、とも思っています。 Reactチュートリアル http://facebook.github.io/react/docs/tutorial.html 基本 JavaScriptで書かれたライブラリ。react.jsをインクルードして使う。 (MVCで言うところの)Viewのみを担当する。
React.jsについての基本的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.
Facebookが提供しているJavaScriptライブラリ・React.jsは「Yahoo!」「Airbnb」「Reddit」「Netflix」などで採用されています。 日本でも注目され始めているので、React.jsを使ってみたい方は多いのではないでしょうか。 これからReact.jsを学ぶ方の参考になるReact.jsの入門資料(サイト・記事・スライド)を12個ご紹介します。 他のJavaScriptフレームワークからReact.jsに乗り換えようか迷っている方の参考になる資料も紹介しています。 React.jsの学習の参考になるサイト・記事 今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference / HTML5 Expert.jp https://html5experts.j
Check out "Do you speak JavaScript?" - my latest video course on advanced JavaScript. Language APIs, Popular Concepts, Design Patterns, Advanced Techniques In the Browser Long time I was searching for a good front-end framework. Framework that will help me write scalable and easy to maintain UI. Even though React is just a library for rendering it comes with so many benefits that I can easily say
EventEmitterバケツリレースタイル/フレームワークなしで小さくFluxする - Qiita これ見て最近は大体自分も同じような感じのことをしているので共通化できる最小限のコードをライブラリにしてみた。 元記事でも言ってるようにやることはとても少ないのでライブラリ使わないでもいいんだけどそのへんは好み。 Usage まず普通のステートレスなReactコンポーネントを作る。dispatchというpropsを受け取ってそれを通してイベントを発火するというのが唯一の規約。 import React from 'react'; // Stateless component export default class Counter extends React.Component { render() { return ( <div> <div>{this.props.count}</div>
こんにちは、kintone プログラマの前田です。 2月23日(火)サイボウズ東京オフィスで React.js meetup #3 が開催されました。今回はこのイベントの各セッションの内容を簡単にご紹介します。なお、当日の様子は togetter でもまとめられています。 React.js meetup とは その名の通り React についての meetup で、今回は3回目になります。当日は80人を超える参加者で大変盛り上がり、React の注目度が感じられる meetup でした。 Evolving Complex Systems Incrementally 最初は @cpojer さんによる発表から始まりました。JavaScript をモダンなコードに変換するための jscodeshift を紹介する話だったと思います。全編英語で内容をすべて把握できたわけじゃないのですが、書き方が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く