タグ

か感情とセールスに関するya--madaのブックマーク (11)

  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/21
    こうして並べると面白くなるんだな。なんでも並べてみよう的なアプローチで何かしてみようかな。
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/13
    海外移転への感情の吐露。気持ちは分からなくはない、国内にクライアントを持つコンサルのポジショントークだとしても。ま、でも、確実でしょーな。
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/18
    シーン別で使い分けるのがいいと思う。やっぱね電車で使ってるところをみると(曰く)ガラパゴス携帯のほうがスマート。カフェとかロビーではスマフォのが仕事してます感があるかもね。
  • タモリがアコムの広告塔になっちゃった - テレビの土踏まず

    タモリさん。。。 3 月 23 日の月曜日から「アコム」のテレビ CM や新聞広告などに、タモリが出始めました。どうやらタモリがアコムの「顔」になってしまったようです。芸能ニュースなどではあまり取り上げられていないようなのですが、わりと仕掛けは大がかり。いったいどういうことなんでしょう。 新キャンペーン、はじめます。 その名も、アコムの「計画的に」計画。 タモリさんをメインキャラクターに、計画クラブなるものを発足させ、 より魅力的に「計画的に」のたいせつさをアピールしていきます。 アコム公式サイトより 『アコム計画 CLUB 』とか銘打って広告展開していくようです。 たしかにこれからの春の新生活、なにかとおかねが必要な季節を迎えるにあたって、アコムがとことん「親しみやすい」イメージを植え付けようとしているのは、なんとなくわかります。当該サイトもイラストや写真に彩られたポップな仕上がり。 で

    タモリがアコムの広告塔になっちゃった - テレビの土踏まず
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/24
    文章のバランス感覚がすんばらしすん晴らしぃー、面白かった!!/秋元康のエッセーまであるよ。金貸しのイメージを刷新しようてタラしこんだ代理店の厭らしさが見え隠れする。他人の利子でこんな仕事スンナよな。
  • 映像を使った広告は、: mediologic.com/weblog

    最終的に伝えたいメッセージはひとつかもしれないが、そこに至るアプローチは色んな切り口があるわけで、とりわけこのドイツの環境省とエネルギー開発企業 EPURON が仕掛けているであろうこの映像は、“perception change” という、広告の非常に重要な機能について重要なケーススタディになっている。 さとなおさんの『明日の広告』には「人のキモチを動かすのが広告」であり、検索連動型広告みたいなものは広告ではない、というようなくだりがある。当然広告と言うものの解釈の違いによってこの考え方は変わると思うが、少なくとも後者の“広告”においては人のキモチを動かす、という側面については、(その仕組みそのものの特性もあり)その業種の従事者ないしは広告主は、「買わせる intend to buy」というキモチに移行させるところにばかりを重きを置かざるをえない。しかしこの映像を見ると、「気づき」や興味

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/09
    残念ながら、記事の趣旨のようなことをこの映像から感じることはなかった。それから、広告は広告であり、それを芸術か何かと同一視するのはクリエイターを釣るための制作の狡猾な罠だぜ!!
  • 10代男女の消費行動に関する調査--男性は“付き合い”、女性は“自分”に投資する

    逆に、節約したいでは【携帯電話】がダントツで高く86.7%、次いで【飲】の79.7%が続く結果となった。 男女別に見ると、やはり女性においては【美容関係】で「増やしたい」と回答したユーザーが男性に比べ30ポイント程度高く、【ファッション】についても13ポイント程度上回っている。一方の男性は、【飲】でプラス13ポイント、そして【デート】で6ポイント増となっている。 10代であっても、女性は“自分磨き”、そして男性は“付き合い”にお金を惜しまない傾向があり、これは20代以上の感覚と大差ないのかもしれない。 Q2で触れた『10代の男女におけるデート代」については、男性は「増やしたい」が54.3%、女性では「節約したい」が51.2%で過半数を超える結果となっている。10代においては男女間の意識にあまり相違はないが、これが20代、30代と年齢が高くなるにつれどのように変化していくのか、それとも変

    10代男女の消費行動に関する調査--男性は“付き合い”、女性は“自分”に投資する
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/26
    母集団内で開発しつくした分野と未開発な分野ととらえると納得いくかな。
  • 王者の死角を探る--アマゾンで高額な商品買えますか?:マーケティング - CNET Japan

    世界を代表するECサイトAmazon.com。その日版であるAmazon.co.jpは、サクセスマーケティング「ビジネスチャンス」2008年5月号によれば、2007年度の国内におけるネットショップ売上高ランキングで1位を獲得したとのこと。4月より新しいサイトデザインの公開を始めるなど、ユーザビリティ向上への取り組みにも積極的です。 ECサイトのロールモデル的存在であるAmazon.co.jpを、はたしてユーザーはどのように使っているのでしょうか?今回は、5人の被験者(20代〜30代、男女混合)に、と電化製品(Amazon.co.jp内では「エレクトロニクス」)の2つのカテゴリーから自由に買い物をしてもらいました。ユーザーの視線と行動から、Amazon.co.jpの真のユーザー評価を探ります。 リコメンドされた商品を買いますか? まずは被験者5人に、またはCDを見に行ってもらいました。

    王者の死角を探る--アマゾンで高額な商品買えますか?:マーケティング - CNET Japan
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/31
    高額商品は口コミで比較したい。アマゾンレビューはタイトルにスペックや評価が現れるらしい。なぜそのような事態が起こるのか?
  • 全裸男子フィギュアが16億円なワケ〜『現代アートビジネス』 小山登美夫著(評:栗原裕一郎):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    5月14日、ニューヨークのサザビーズ・オークションで、村上隆の「マイ・ロンサム・カウボーイ」が約16億円(1516万1000ドル)で落札された。顔だけアニメキャラ風の全裸少年がペニスを握りしめ、その先端からほとばしったスペルマが中空で渦を巻いているというフィギュアである。 ネットの反響を見ると、「俺はこんなもんアートとは認めん」「こっちの(といってサンプルを示し)フィギュアのほうがぜんぜんデキがいいのに」「アメリカ人は頭がおかしいのか?」といった否定的見解が圧倒的に多いようだった。 ようするに「どうかしている」とみんな思ったわけだ。 私も「どうかしている」と思う。 が、頭ごなしに否定したって「どうかしている」現実のほうはビタイチ動きはしない。批判するためには、まず、現実を「どうかしている」ものにしているメカニズムを理解しておく必要があるだろう。 タイミングを見計らったかのように落札直前、そ

    全裸男子フィギュアが16億円なワケ〜『現代アートビジネス』 小山登美夫著(評:栗原裕一郎):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/23
    金持ちがスゴイって言ったら太鼓持ちがソウですねって言うのと同じ。それを聞いた自分で判断できない奴が引きずられて価値が作られる。/で、今回は誰が自分の太っ腹をアピールしたわけ? id:ya--mada:20080515#bookmark-8599539
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/10
    本の読み方を読んでこの人のメンタルが分かった気がする。/ほんと自分好きなんだなぁ。キモ過ぎ。
  • キットメール - 広告新書 | Advert Anatomia

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    キットカットってこういう狡猾なことがうまいよなぁ。ってネスレって気付いてやっぱりなって思ってしまう自分が恐い。完全に染まっているなぁって。そんなことよりリンク先のyoutubeを後で見るよ。
  • その「プログラム設計書」が何を指してるのかわからないから土壇場で混乱する - @katzchang.contexts

    仕様書やプログラムを書く大変さ - GeekFactory http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080415/1208222548 プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - yvsu pron. yas 上の方々の記事を読んで、その「プログラム設計書」って何なんだろうと思ったわけで…。 例えば、契約が「プログラム設計書一式によりプログラムを製造する」みたいなのだとしますよね。 でも、そのプログラム設計書はクラス図+シーケンス図みたいなものなのか、一つのまとまった処理…バッチ処理とかユーザイベントとかgetリクエストとかの入力に対するDBとか画面への出力を示したものなのか、内部変数とか内部ループのブレイク条件とかも示したものなのか、よくわからない*1。だから、受け取る段階になって混乱する。よくある話じゃないですか。 正直なところ、

    その「プログラム設計書」が何を指してるのかわからないから土壇場で混乱する - @katzchang.contexts
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/15
    でも(大半は)ドンだけ融通が利くかが発注先選びで聞いてくる要素だと思う。結局、誰に頼むか決めるのは人間なんだよね。仕事請ける人と仕事する人が違うと各所で軋轢が生じまつ。真面目な製作はそれはそれで疲れる
  • 1