タグ

2010年1月27日のブックマーク (10件)

  • SourceForge.net、一部地域からアクセス禁止に | スラド YRO

    家/.によると、米国外の特定地からSourceForge.netへのアクセスが禁じられるようになったそうだ。 SourceForgeの公式ブログによると、米国の法律に準じているSourceForge.netは米国政府の定める「Denied Persons List」や「Entity List」、またその他該当リストに掲載されている個人等にサービスを提供することが禁じられているとのこと。また、米国財務省外国資産管理局(OFAC:Office of Foreign Assets Control)の定める制裁リストに掲載されている国への特定技術の輸出や譲渡に関して、キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリアを含む指定地域からはSourceForge.netへのコンテンツの投稿およびアクセスも禁じられているという。 この規制実行のため、SourceForge.netでは先週から特定のIPアドレス

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    メンターがオレでもアメリカの資産ってこと?
  • 米新聞社Newsday、自社ニュースサイトを有料化するも登録者は3か月で35人だけ | スラド

    例えば、北日新聞のように購読者は無料で、非購読者登録者は登録制で有料というスタイルを検討しているところもありますね。(現在移行期間中) http://webun.jp/info/about_site.html [webun.jp] > 当サイトは現在、アクセスフリーですが、今後会員制に移行します。 > 移行後はページによって閲覧制限を行います。 > webunは購読者へのサービスであり、会員制移行後は北日新聞朝刊を購読している方が会員として全ページを利用できます。 > 購読されていない方は、この機会にご購読されることをおすすめします。 タレコミ文の Newsday も registration のページには「I am a Newsday subscriber.」という選択肢があり、電話番号を必須情報として入力させられるので、同様のシステムと思われます。 新聞社にとっては、Webと紙の両

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    3ヶ月ですか。それなりに予算つっこんでパブもしての結果なら見切りも悪くないけど。アプローチの問題もあると思う。
  • 素人のアダルトライブチャットDXLIVE 新着の女の子推薦文

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    日本オリベッティ
  • 三宅卓|日本M&Aセンター

    About 三宅卓について 三宅 卓 1952年、神戸市生まれ 1952年 神戸に生まれる。北野の異人館の近所です。 昭和30年代は、まだまだ焼け跡などが残っている時代。 赤胴鈴之助などチャンバラ剣士や、月光仮面がスーパースターの時代でした。 遊びはもっぱら、「ちゃんばら」「缶けり」「ビー玉」「メンコ」エコロジーな時代でした! 中学から、親父の転勤で京都の北の舞鶴に移転 この頃の舞鶴はまだまだ田舎。神戸では学校の前で的屋が売っていた「めだか」「カエル」が、舞鶴では川に行けばとり放題!! これが一番ショックでした。 テレビNHKしか映らず、この頃からラジオの音楽番組に夢中 「9500万人のポピュラーリクエスト」でビートルズを聴いたときは、訳の分からない強い衝撃を受けました。 高校時代は、写真に目覚め「アンリ・カルティエ・ブレッソン」「ロバート・キャパ」になりたくて、カメラばかり触っていまし

    三宅卓|日本M&Aセンター
    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    日本オリベッティ
  • 百度(Baidu)との合弁会社設立による 中国へのEC事業の進出について - 【楽天株式会社】会社情報

    楽天株式会社(以下「楽天」、社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷浩史、証券コード:4755)は、Baidu, Inc.(以下「百度」、社:中国北京市、代表:李彦宏(Robin Yanhong Li)、証券コード:BIDU (Nasdaq))との間で、中国におけるインターネット・ショッピングモール事業に関する合弁会社を設立することについて日合意に至りましたので、下記のとおりお知らせいたします。                               記 1.提携の背景及び内容 百度は、全世界の検索市場において第3位のシェアを持つ「Baidu.com」等を運営し、中国国内の中国語検索サービスではNo.1シェアを誇る企業です。 楽天は、日におけるNo.1インターネット・ショッピングモールである「楽天市場」等を運営する総合インターネット・サービス企業で、BtoC* EC企業で

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    デタ
  • 「地方の意見は関係ない」 官房長官が外国人参政権問題で - MSN産経ニュース

    平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し、都道府県知事や地方議会から反対表明や反対決議採択が相次いでいることについて「自治体のみなさんの決議・意見は承知していないが、そのことと、この問題とは根的に違う問題だ」と述べた。参政権付与法案提出は、地方自治体の意見に左右されないとの見解を示したものだ。 民主党は昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で「地方主権」の確立を掲げているが、平野氏は「(この問題)地方主権の考え方とはまったく違う」と指摘。その上で「地方自治体の問題ではなく、わが国に住んでいる住民の権利としてどうなのかという概念だ」と主張した。

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
  • UMTS 3GとGSMの音声暗号、それぞれ解読・公開される | スラド セキュリティ

    いささか旧聞だが、家記事Mobile: Second 3G GSM Cipher Crackedによると、3G GSMにおいてトラフィックの安全性を保つ「Kasumi」暗号が新しく開発された解読法によって破られたそうだ。「related-key attack」というこの方法では、完全な復号鍵が得られるという。ただし、Kasumiが即時に危険な暗号となるようなことはないという。 「Misty」と呼ばれる暗号の改良版であるKasumi暗号は「A5/3」とも呼ばれ、3G GSMにおける通信暗号の標準となっている。論文では この論文ではsandwitch attackという新しい攻撃を提示し、それにより8つあるKASUMIのラウンドのうち7つを2^14という驚くべき高い確率で発見する単純な手順を組み、残り一つを解析することで、4つのrelated key、2^26のデータ、2^30バイトのメモリ

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
  • <学術雑誌>ネット購読料高騰に悲鳴 3年で2.5倍(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。学術界で論文出稿が増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、出版社側との値下げ交渉を模索している。 電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、出版社の持つ全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。購読料を支払って契約すればネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。 購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、一冊当たりの経費が安上がりになるとみた各大学は、多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。ある私立大図書館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。パッケージ契約は雑誌ごとの購読より大幅な割引になり魅力的だった」

    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    出版すれば収入になるわけか。電子出版ならコスト低いしな。ある種お付き合いであり、右翼新聞だな
  • 生活保護3~5年で打ち切り検討 大阪市長、国に提案へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    この考え方は、実はすでに2006年に知事会と市長会が提案していた有期保護制度なんですね。改めて生活保護制度の抜改正を提起したわけで、これは大いに議論する値打ちがあります。 http://www.asahi.com/politics/update/0125/OSK201001250152.html >全国市町村最多の生活保護受給者がいる大阪市の平松邦夫市長は25日、「働ける人が大阪市で生活保護を受ける場合は市の仕事をやってもらう」などと述べ、働ける受給者に仕事を提供する一方、一定期間内に市の仕事も就職活動もしない場合は保護を打ち切る「有期保護」の導入を検討していることを報道陣に明らかにした。 一定期間は3~5年程度を検討しているが、打ち切るには生活保護法の改正が必要なため、専門家と協議して年内に市案を国に提出する。自立を促すための有期保護制度は2006年、全国知事会と全国市長会が提案してい

    生活保護3~5年で打ち切り検討 大阪市長、国に提案へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
  • 大学そのもののインフレ? - la_causette

    上武大学の池田教授が次のように述べています。 企業の人事担当者もこうした実態を知っているので、大学の偏差値を信用しなくなった。特に偏差値の低い大学の扱いは専門学校以下で、大学を卒業してから(大学院ではなく)専門学校へ行く学生が増えている。講義の内容も専門学校化し、特定の資格を取るための学科が増えている。一部の難関校を除いて大学そのものがインフレになっており、今や専門学校より役に立たない一般教養を教える機関にすぎない。 私のような法学系の人間には、池田教授のような経済学系の人の論理は理解できません。 「偏差値の低い大学の扱いは専門学校以下」という扱いを企業の人事担当者がしているのであれば、企業の人事担当者は未だ「大学の偏差値を信用」しているように私には思えます。「講義の内容も専門学校化し、特定の資格を取るための学科が増えている」のであれば、既に「役に立たない一般教養を教える機関」ではないよう

    大学そのもののインフレ? - la_causette
    ya--mada
    ya--mada 2010/01/27
    信夫にマジレス=男前 だと思います。