タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (282)

  • さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中

    さくらインターネットのデータセンターに12月19日、障害が起き、データセンター収容ラック内への電源供給が一部で停止している。この影響を受け、ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」やブログサービス「Seesaaブログ」「So-net blog」など、同社を利用したサービスが利用できない状態になっている。 さくらインターネットによると、東京都新宿区にある西新宿データセンター内の電源設備から煙が出ていたという。発生時間は12時35分頃。具体的には、6階Aゾーンの配電盤3台、6階Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給が停止しているとのことだ。 復旧に向けて対応をしている状況で、19日中にすべての供給が回復する見通しとしている。 12月20日追記: さくらインターネットによると、19日午後7時30分、すべての電源供給が復旧したという。その後も同社を利用しているサービスに障害が出

    さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    後でpdf読む/リスクの種類を説明してるけど、まともにとらえるとギャンブルだよなって改めて。
  • 上場したグリー社長に訊く、売上高9倍成長の秘密

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが12月17日、東京証券取引所マザーズ市場に上場した。調達額は約36億円で、2008年の新規公開株では2月のセブン銀行に次ぐ規模となる。 グリーの2008年6月期の売上高は29億3748万円と前年同期の9倍に伸びており、経常利益は10億5125円と利益率が高いのが特徴だ。会員数は10月に700万人を超え、アクセスのほとんどがモバイル経由となっている。 金融危機が叫ばれる中、なぜこの時期に株式を公開したのか。また、業績が急成長している理由はどこにあるのか。グリー代表取締役社長の田中良和氏に聞いた。 ――上場を迎えた、今の率直な感想は(※編集部注:このインタビューは12月16日に行った)。 もともと1人でやっていたGREEというサービスを、1人で運営するには限界があるということで会社を設立して、できることをより増やすために

    上場したグリー社長に訊く、売上高9倍成長の秘密
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/18
    お金借りた人にお金を返さなきゃいけなくって、お金を貸してくれた人が上場でもなんでもして金返せヤって言ったから上場しました。/どうなんすか?なぜこのタイミングなのですかの答えが答えになっていないんだよな。
  • アウン、2007年のSEM10大ニュースを発表

    アウンコンサルティングは12月25日、2007年のSEM10大ニュースを選定、発表した。同社のアナリストが定期的に収集しているSEM業界関連ニュースから、選任コンサルタントを中心とする60名が協議・検討して約50件のニュースをピックアップし、社内でアンケートを実施することで注目度を計測した。 1位は「多発する順位変動。検索クオリティやインターフェースを大幅に改良」となった。Googleがインデックスの更新頻度を高め、検索アルゴリズムの改善を実施したほか、Yahoo!Microsoft のLiveSearchも検索アルゴリズムや言語処理技術の改善を実施するなど、大手検索各社が検索結果に大きな影響を及ぼす改良を行った。 2位は「オーバーチュア『新スポンサードサーチ』移行と日法人のヤフー子会社化」。米国で2月に完了したオーバーチュア(Yahoo! Search Marketing)の「新スポ

    アウン、2007年のSEM10大ニュースを発表
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/17
  • はてな、12月18日に新サービス発表--外部パートナーとの連携も

    はてなは12月10日、新たな外部パートナーを交えた新サービス発表会を12月18日に都内で開催することを発表した。 当日は同社代表取締役の近藤淳也氏と外部パートナー開発担当者が登壇し、新サービスの概要および連携内容について説明する予定だ。 はてなは11月にもソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」リニューアルの発表会を都内で開催した。今回は何が発表されるのだろうか。はてな広報は「サービスの内容は発表会までのお楽しみとさせてください」とコメントしている。

    はてな、12月18日に新サービス発表--外部パートナーとの連携も
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/11
  • 日本の携帯電話がライフログを補完する

    ライフログとは、人の行動(life)をデジタルデータとして記録(log)に残すものであり、これを分析することによって、消費者の音「インサイト」を探り出しマーケティングに活用することが可能になります。 ライフログを使用すると広告を含む情報提供を自動化することが可能となり、もしかするとマーケティングの自動化ができる時代が到来するかもしれません。しかしながら、今のところ実現に至っては下記のような進化が不可欠です。 -高度・複雑化 行動ターゲティング技術のさらなる進化(ウェブ上の行動、閲覧履歴をベースにしたより細かいターゲティング) -統合化 OpenIDなどによるサイトのネットワーク化の加速 APIによる技術マッシュアップの通常化 ライフログの利用方法には、主に(1)レコメンド、(2)共有があります。 レコメンド ログが携帯電話により24時間、いろんな確度で取れるようなった →レコメンドデータ

    日本の携帯電話がライフログを補完する
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/11
  • 「ウェブ上の行動を少しソーシャルに」--FriendFeedが日本語サービス開始

    12月8日、「FriendFeed」が新たに6言語に対応した。これまでの英語に加え、日語、簡体字中国語やフランス語、ドイツ語スペイン語、ロシア語の7言語からインターフェースを選ぶことができる。 FriendFeedは、ブログやTwitter、写真、動画のアップロードなど、オンライン上のあらゆる更新情報を1カ所に集めるサービスだ。FacebookやFlickr、YouTubeなど59のサービスに対応しており、各サービス上で友人と共有している情報をFriendFeedでまとめて楽しめる。 FriendFeedを設立したのは、Googleの元社員であるPaul Buchheit氏、Bret Taylor氏、Jim Norris氏、Sanjeev Singh氏。2008年2月に正式サービスを開始したばかりだ。Buchheit氏はFriendFeedについて、「私たちがすでにウェブ上で行っている

    「ウェブ上の行動を少しソーシャルに」--FriendFeedが日本語サービス開始
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/09
    ソーシャルにっていうのは面識のない他人同士が無責任に行動しないようにって意味なのかな?
  • SIMロックフリーのAndroid端末「G1」が登場--日本含む18カ国で

    「T-Mobile G1」向けのアプリケーション開発を切望している開発者にとって、これは朗報だ。T-Mobileのサービスエリア外に住む開発者にとっては、なおさら素晴らしいニュースだろう。Googleが、G1からSIMロックとハードウェアロックを外した「Android Dev Phone 1」を発表したのだ。 Android Dev Phone 1を手に入れるには、まず「Android Market」のサイトでAndroid開発者として登録し、初回登録費用の25ドルを支払う必要がある。その後、399ドルでAndroid Dev Phone 1を購入できる(米国内なら送料は無料)。Googleによると、需要に対応するため、当面は開発者アカウント1つにつき1台のみ販売するという。 Android Dev Phone 1は、米国、英国、ドイツ、日、インド、カナダ、フランス、台湾スペイン、オー

    SIMロックフリーのAndroid端末「G1」が登場--日本含む18カ国で
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/08
  • テレビ局、ニコニコ動画に動画提供へ--公式チャンネルを開設

    ニコニコ動画にテレビ局が動画コンテンツを提供することが明らかになった。公式チャンネル「ニコニコチャンネル」を12月5日より順次開設する。 今回、ニコニコチャンネルを開設することが決まったテレビ局は、フジテレビジョン、TBSディグネット、テレビ神奈川、琉球放送、ディスカバリー・ジャパン、MTV Networks Japanなど。このほか、日音楽著作権協会(JASRAC)、レコード会社のエイベックス・マーケティング、ビーイング、ポニーキャニオン、ゲーム会社のテクモ、タイトー、セガ、コーエーなどがある。また、メーカーとして東芝とタニタの名前も挙がっている。 「東芝はYouTubeに公開したテレビCMがニコニコ動画で話題になったことがあり、すぐに乗ってくれた。コメントを書き込むこともOKだ」(ドワンゴ顧問の夏野剛氏) ニコニコチャンネルを開設する企業は12月4日時点で121社、チャンネル数は12

    テレビ局、ニコニコ動画に動画提供へ--公式チャンネルを開設
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/05
  • 日本のケータイの下り平均実測は302kbpで「ブロードバンド化前夜」

    インプレスR&Dとモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)は、最新のモバイル利用動向を解説する書籍「ケータイ白書2009」を12月8日に発売する。今回、携帯電話のダウンロード速度を計測したところ、日のケータイの平均ダウンロード速度は301.8kbpsであることが明らかとなった。 ケータイ白書の発刊は今回で5回目となるが、この「モバイルスピード調査」は今回初めて実施された。ユーザーが日常でモバイルサイトを使っているときに体感するスピードを計測するため、インプレスR&Dのモバイルスピード調査計測サイトにアクセスしてもらい、Flashを使った90Kバイトのデータをダウンロードして携帯電話端末での処理が終わるまでの時間を計測した。 10月初旬から3週間で収集した有効データ5万9714件から算出した結果、ダウンロード平均速度は301.8kbpsとなった。白書では、「メガビットクラスの実測値が出る

    日本のケータイの下り平均実測は302kbpで「ブロードバンド化前夜」
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/02
  • 月商210億円のドコモが語る、有料モバイルコンテンツの現在

    規模が4000億円を超え、成長し続けるモバイルコンテンツ市場。携帯電話事業者最大手のNTTドコモからは、この市場の現状がどのように見えているのだろうか。11月28日に東京都内で開催されたMCF Mobile Conference 2008(mobidec2008)において、NTTドコモ コンシューマーサービス部 コンテンツ担当部長の原田由佳氏が講演した。 iモードのコンテンツ情報量の売上高は、9月時点で月額210億円。公式サイトのユニークユーザー数はさほど増えていないというが、ページビューは右肩上がりだという。「1人あたりの利用が増えている。905iシリーズの普及などにより、メール/コミュニティやゲーム/コミック/占いなどのカテゴリがかなり伸びている」 有料コンテンツを利用している割合は全体の約50%。20代女性では70%以上に達するという。若い女性にはプリクラ関係のサイトの人気が高く、3

    月商210億円のドコモが語る、有料モバイルコンテンツの現在
    ya--mada
    ya--mada 2008/11/29
  • ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan

    国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」が利用制限を緩和することを発表した。12月10日から15歳から17歳のユーザーも利用できるようにし、2009年春には登録制に移行する。 またmixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の開放も推し進め、すでに開始している認証サービス「mixi OpenID」に続く、第2弾の「mixi アプリ」、第3弾の「mixi Connect」の構想を発表した。 これまでmixiはユーザーを18歳以上に制限し、知り合いからの招待状がない限り新規登録ができなかった。今回、年齢制限の引き下げ、招待制から登録制への移行を決断した背景には何があったのか。そしてmixi Platformの開放によってmixiに何が起きるのか。ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、mixi事業部長の原田明典氏に聞いた。 ―

    ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
  • えっ?! mixiよりGREEの方が儲かってるの?:ネット維新を解く  - CNET Japan

    「mixi よりも GREE の方が儲かってるんだよ」 と聞くと…多くの人は「えっ?!」と驚くだろう。 実際、社内のスタッフは皆驚いていた。 何をもって「儲かっている」と言うのかの定義は様々だが(売上なのか、利益なのか、会員数なのか)、経常利益はその1つの指標となるだろう。 ◆グリーの株式公開が承認(Venture View) この記事を読むと、GREEの経常利益は58億7000万円を計画しているそうだ。対してミクシィの2009年3月期予想は38億円。 GREEの経常利益はmixiのそれと比べてなんと 1.5倍 を越えている。 この差を生んでいる要因はイロイロとあると思うが(課金モデルと広告モデルとの違いとか)、ビジネスを行う上で大きなヒントとなりそうだ。 これと論点は多少ズレるのだが、社内のスタッフにはこんな話をするつもりである。 「無料サービスを作ってばらまいて、そのうち有名になれば

    ya--mada
    ya--mada 2008/11/22
    kddiテコ入れによって集金楽々システムの利用が可能になった訳ね。ある集団に於けるケータイ依存ってすごいな。
  • ニコニコ動画、単月黒字化は2009年6月--夏野氏は取締役エヴァンジェリストに就任へ

    ドワンゴは11月14日、子会社のニワンゴと共同で運営している動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」について、2009年6月に単月黒字化する計画であることを明らかにした。同時に、現在顧問を務める夏野剛氏が取締役に就任し、「エヴァンジェリスト」という肩書きで活動する予定であるとした。 ドワンゴはこれまでも、ニコニコ動画を2009年9月期中に単月黒字化するとしていたが、詳しい時期を明らかにしたのは今回が初めてとなる。 ニコニコ動画の単月費用は10月時点で約3億1000万円。これに対し、収益は2億円弱と赤字が続いている。同社は、プレミアム会員と呼ぶ有料会員の月額利用料、広告収入、「ニコニコポイント」という有料ポイント収入の3つを伸ばすことで黒字化を図る考え。

    ニコニコ動画、単月黒字化は2009年6月--夏野氏は取締役エヴァンジェリストに就任へ
    ya--mada
    ya--mada 2008/11/15
  • isidaiの考察日誌

    isidaiの考察日誌 石森 大貴 Webサービスやインフラ、セキュリティに触れながら気になる情報をお届けします。 ※旧「元現役高校生サーバー管理者の考察日誌」を改め、「isidaiの考察日誌」にしました。 友達と動画鑑賞会を楽しもう!複数人で動画や音楽を同期視聴できる「Watchsync」 すごく久しぶりにCNETに投稿します。見事に1年ぶりですねwwセキュリティキャンプ卒業生で、一緒に仕事をしている友達が「Watchsync」というサービスを作ったので紹介です。このサービスは、動画のリソースは Y... ドコモのフェムトセルはソフトバンクのフェムトセルと併用ができない ドコモのフェムトセルはソフトバンクのフェムトセルと併用ができない 結論から言うと、「ドコモのフェムトセルは(技術的には可能だけどルール上)ソフトバンクフェムトセルと併用できない。」 ドコモ担... bit.lyでアクセス

    isidaiの考察日誌
  • Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googlの地図サービス「Google マップ」で車のルートを検索できるようになった。出発地点と目的地点を入力して検索すると、これまでの「電車・飛行機」だけでなく、車でのルートを表示することができる。 この機能は、Google マップの検索窓、または「乗換案内」のメニューから利用できる。検索結果には大まかな距離と所要時間が表示される。 通常の乗り換え案内で神保町から大手町までのルートを検索した画面。その他の交通手段として表示されている「車で行く」をクリックすると、車のルート案内に切り替えられる。(クリックすると拡大します)

    Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に:マーケティング - CNET Japan
    ya--mada
    ya--mada 2008/10/29
  • DeNA、通期予想を下方修正--アバターの売り上げが下げ止まらず

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月28日、2009年3月期の通期業績予想を下方修正すると発表した。主力サイト「モバゲータウン」において、アバター関連の売り上げの減少が続いているためだ。 4月時点での予想から、売上高を50億円、営業利益と経常利益を30億円、純利益を10億円引き下げる。 主な要因は、売り上げの半分を占めるモバゲータウン事業の売り上げが、2008年3月期第4四半期をピークに減少しているため。バナー広告やタイアップ広告などは堅調だが、ユーザーがアバターアイテムを購入するためのポイント「モバゴールド」をためられるアフィリエイト広告や、アバターアイテムの販売額が減少している。「9月はアバター関連の売り上げが落ち込んだ。10月は悪くない状況だが、下げ止まったと断定するには早い」(代表取締役社長の南場智子氏) 同社がユーザー調査をしたところ、「今のアバターで満足している」という回答が

    DeNA、通期予想を下方修正--アバターの売り上げが下げ止まらず
    ya--mada
    ya--mada 2008/10/28
    コンシューマー向けってのはね、儲かるか失敗するかだからね。
  • 「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報でアップル株価が急落

    CNN iReportはSteve Jobs氏が米国時間10月3日朝に心臓発作に襲われたと報じたが、Appleはこれを否定した。 CNNのiReportというコーナーに根拠のない噂話が投稿されたことを受け、Appleの株価が3日午前、急落した。その後、Silicon Alley Insiderなどのブログが、CNNからの情報としてこのうわさを取り上げた(もっとも、Silicon Alley Insiderの記事タイトルは疑問符で締めくくられていた)が、Appleの広報が報道を否定したことを受けて、記事はアップデートされた。一方のCNNは問題となった記事を削除している。CNNのiReportは「市民ジャーナリズム」をうたっているセクションだった。 何者かがAppleの株価を操作して利益を得ようとした疑いがあるため、この事件には調査が入ることだろう(編集部注:英文原稿の執筆後、米証券取引委員

    「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報でアップル株価が急落
    ya--mada
    ya--mada 2008/10/06
    カリスマに頼る危うさ?
  • 「iPhone」用プッシュ式通知サービス、9月実現はならず--予定に遅れ

    Appleは、「iPhone」にバックグラウンド処理に相当する機能を持たせることについて、自ら設定した期限を守ることができなかった。 Appleは3月に開催のiPhone SDKイベントで、iPhoneアプリケーションをバックグラウンド処理できないことを明らかにし、開発者から不満の声を受けた。その対処策として、同社は6月に開催した「Worldwide Developers Conference」で、Push Notification Service(あるアプリケーションを使用中でも、別の起動していないアプリケーションへの通知をAppleのサーバから受けられるというもの)を提供する約束をしていた。 しかし、Macworldが指摘しているように、Appleは、この機能を9月に提供すると約束していたが、もう10月である。iPhoneのアップデートとしては、2.1が出され、2.2はどちらかと言えば

    「iPhone」用プッシュ式通知サービス、9月実現はならず--予定に遅れ
    ya--mada
    ya--mada 2008/10/03
  • iPhoneアプリ開発者の間で情報共有が始まる--NDA緩和を受けて

    ソフトウェア開発というものは、手助けしてもらえる場合であっても一筋縄ではいかない代物だ。 Appleがリリース済みのiPhoneソフトウェアに対する秘密保持契約(NDA)を失効させるという決断を下したほんの数時間後に、その効果が現れている。Craig Hockenberry氏といった開発者らがiPhoneソフトウェアに関するアイデアを共有し始めたのである。 CocoaAppleのユーザーインタフェーステクノロジ)開発者ら向けの、厳格に運用されているメーリングリストでは、iPhone向けソフトウェア開発のティップスに関する議論を、Mac向けソフトウェア開発の議論と同じかたちで行えるようになるというニュースに対して歓迎の声が上がっている。 米国時間10月1日の朝を迎えるまで、開発者らは「iPhone Developer Program」から締め出されることを恐れて、こういったことを堂々と行う

    iPhoneアプリ開発者の間で情報共有が始まる--NDA緩和を受けて
    ya--mada
    ya--mada 2008/10/02
    appleさん、これiPhoneだけなのかな?いろいろ囲い込めると思うんですけどね。ダメですか?