タグ

2013年4月9日のブックマーク (12件)

  • 北朝鮮、韓国の外国人にも退避呼びかけ

    (CNN) ミサイル発射に向けた動きを見せるなど、国際社会への挑発を強めている北朝鮮は9日、韓国滞在中の外国人に自衛措置を取るよう呼びかけた。 北朝鮮は国営メディアを通し、韓国にいる外国人は避難施設を確保するか、国外へ退避するべきだと警告している。 北朝鮮からは先週も、首都平壌市内の外交員らに対し、戦争が始まれば身の安全は保証できないとの警告があった。 米国、韓国をはじめとする国際社会への挑発は激化するばかりだが、専門家らの間では脅しにすぎないとの見方も強い。

    北朝鮮、韓国の外国人にも退避呼びかけ
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • PL学園、部員の部内暴力で夏アウト…被害の1年生部員救急車で搬送 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    学生野球協会は9日、審査室会議を開き、部員の部内暴力があったPL学園(大阪)を2月24日から8月23日まで、6カ月間の対外試合禁止処分とした。 夏の甲子園出場をかけた選手権大阪大会への出場は不可能となった。 同校では2月23日、校内の寮で、当時の2年生複数が1年生1人に暴力を振るった。大事には至らなかったが、1年生部員は救急車で病院に搬送されたという。

    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • 韓国ウリ銀、北朝鮮支店の現金が近く底突く-開城入境禁止で - Bloomberg

    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • Margaret Thatcher: we disliked her and we loved it

    "Maggie! Maggie! Maggie! Out! Out! Out!" That chanted demand of the left has been fully and finally met. At countless demonstrations throughout the 80s, it expressed a curious ambivalence – a first name intimacy as well as a furious rejection of all she stood for. "Maggie Thatcher" – two fierce trochees set against the gentler iambic pulse of Britain's postwar welfare state. For those of us who we

    Margaret Thatcher: we disliked her and we loved it
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • ウォルト・ディズニー、映画配給部門で150人の人員削減

    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • 元エース記者が解説する「アベノミクス 日経新聞は何を考えているのか」(週刊現代) @gendai_biz

    何よりも日銀が大好き 『日経済新聞』は、来なら噦第4の権力器として財務省や日銀に対するチェック機能を果たすべきなのに、逆に財務省や日銀に迎合する「御用メディア」と化しています。いまの日経はジャーナリスト精神ではなく、上司にこびへつらい、自己の出世しか考えないサラリーマン文化に支配されている、との嘆きを実力派の後輩記者から聞きます。 現在、安倍政権が生まれ、アベノミクスによって、日経済が再生する最後のチャンスを迎えたというのに、日経はそれさえも邪魔しようとするようにしか見えません。 こう述べるのは、元日経新聞経済部のエース記者・田村秀男氏だ。田村氏は古巣の日経新聞の内部事情を暴露した『日経新聞の真実』を上梓し、メディア関係者の間で話題を呼んでいる。 私は'06年12月に日経から『産経新聞』に転職しましたが、OBとして日経に格別の愛着があります。ところが、経済ジャーナリズムを代表する日経

    元エース記者が解説する「アベノミクス 日経新聞は何を考えているのか」(週刊現代) @gendai_biz
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
    「元エース記者」でなくて、「元日経記者」、いまでも産経でエース記者(編集委員)なんじゃないでしょうか
  • ザック監督、本田と面会「順調だった」 - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com

    日本代表のザッケローニ監督は9日、左足首の検査などで帰国中の田圭佑(CSKAモスクワ)と面会したことを明かし「代表に復帰して活躍したいという気持ちが伝わってきた。総体的なコンディションやトレーニングも順調だという話をした」と語った。欧州のクラブに所属する日選手の視察のため、ドイツへ向けて出発前に成田空港で取材に応じた。 3月26日のW杯アジア最終予選のヨルダン戦は、田に加えて左膝負傷の長友佑都(インテルミラノ)も欠場し、1-2で敗れた。同監督は2人について「6月には間に合うだろう」と述べ、大会出場を懸けた最終予選の次戦のオーストラリア戦(6月4日・埼玉スタジアム)には出場できるとの見通しを示した。 最終予選を終えた後の6月、日本代表は各大陸王者によるコンフェデレーションズ杯(ブラジル)にも出場する。

    ザック監督、本田と面会「順調だった」 - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • 朝日新聞デジタル:神戸大生、USJで迷惑行為 ネットで自慢し「炎上」 - 社会

    神戸大文学部2年の男子学生(19)が、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)で、迷惑行為を繰り返してアトラクションを中断させたとして、大学は処分を検討している。学生はインターネット上で迷惑行為を自慢し、批判の書き込みが集中する「炎上」を引き起こしていた。  神戸大の説明によると、学生は入学前の昨年3月から今年3月までに計7回、アトラクションの2人乗りボートに友人と乗ってわざと転覆させる▽ジェットコースター型のアトラクションに乗って途中で立ち上がったり、わざと姿勢を崩したりして運行をストップさせる――などを重ね、写真付きで自身のブログやツイッターに投稿。  さらに今年3月中旬にサッカーで手首を骨折した後、そのX線写真を、アトラクションから身を乗り出して負傷したものだと偽りツイッターに投稿した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録

    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • またも疑惑防衛のボクシング亀田興毅に、ネットからは“同情論”も?「負けさせてあげれば……」

    7日に行われたボクシングのWBA世界バンタム級タイトルマッチで、王者の亀田興毅が挑戦者で同級8位のパノムルンレック・カイヤンハーダオジム(タイ)を判定で下し、6度目の王座防衛に成功した。 試合は序盤から打ち合いとなったが、終盤には亀田が一方的に打ち込まれる場面も見られる苦しい展開。ジャッジの判定が2-1と分かれ、挑戦者が「2ポイントは勝っていた。判定が公平ではない。お客さんはみんな分かっていると思う」とコメントするなど、亀田にとっては大苦戦となった。 「今回は“苦手”とされるサウスポーとはいえ、試合が組まれたのはわずか20日前で、相手にはまともな準備期間も与えられてない。しかも、相手のランクは試合直前に8位に引き上げられたものの、試合が組まれた時点では11位だった。業界内では“簡単な相手を選んだ”ことに批判が集中していたのに、まさかの接戦。亀田側もここまで苦しむとは想定していなかったはずで

    またも疑惑防衛のボクシング亀田興毅に、ネットからは“同情論”も?「負けさせてあげれば……」
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • “洗脳”否定インタビューのオセロ・中島知子、松竹クビで芸能界復帰は絶望的に

    同居していた自称・霊能者の女性による洗脳騒動で芸能活動を休止し、先日2年ぶりのテレビ出演となる『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)で胸中を激白したお笑いコンビ・オセロの中島知子。所属事務所の松竹芸能は6日、同日付でマネジメント契約を解除したことを発表した。 同社は、マスコミ各社に送ったファクスで「弊社に無断で、新聞やテレビの取材を受け、出演したことは、極めて遺憾」と事務所に無断で同番組やスポーツニッポンのインタビュー取材を受けた上、相方の松嶋尚美や、松竹芸能について不満を述べたことに対する怒りをあらわにした。その上で、「弊社の意向を無視した行動をこれ以上看過することはできず、マネジメント契約を継続することは不可能との結論に至った」と解雇の理由を説明した。しかし、同社の養成所時代から約20年にわたりマネジメントを行っているだけに、中島との契約解除について、「断腸の思い」「極めて残念」と複

    “洗脳”否定インタビューのオセロ・中島知子、松竹クビで芸能界復帰は絶望的に
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
    幻冬舎の見城社長も罪作りな...
  • メディア・パブ: 米新聞の総売上が今年か来年にも底打ちか、新聞業界が希望的観測を

    長らく底なしの状況に陥っていた米新聞も、今年か来年にも底打ちとなるかもしれない。米新聞協会(NAA:the Newspaper Association of America)が発表したデータによると、2012年の米新聞産業の総売上が前年比でマイナス2%で済んだようだ。 今回のデータの多くは、大手新聞社を中心に17社を対象にした調査によるものであるが、トレンドとしては全体(全社)でもあまり変わらないと見ている。2012年の総売上高は386億ドルで、2011年の395億ドルに比べて2%減で収まった。減少率が小さくなったのは、販売収入が前年比で5%も増えたからだ。特にデジタルコンテンツの有料化に踏み切った新聞が増えてきたことが、大きく貢献している。デジタル販売収入が加わってきたことのほかに、プリント版(新聞紙)やバンドル版(プリント+デジタル)の購読料を高く設定してことも効いたようである。 広告

    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,703.51+0.55%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,886.17+0.20%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,285.34+0.47%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種5,352.96-0.02%ネガティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.02%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    yabuDK
    yabuDK 2013/04/09
    「何か起きれば、チェルノブイリでの事故が子どものおとぎ話のようになりかねない。そうした危険性があるかと問われれば、あると考える」とプーチン