タグ

2008年2月16日のブックマーク (15件)

  • 三ツ松新'sブログ: 大卒は女性のほうが多い(アメリカ)

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    「家庭を守る仕事はアメリカのサラリードットコム調査では年収1600万円と換算。日本の経済企画庁では303万9000円。アメリカの数字は民間の調査でアウトソーシングが前提になってるので単純比較はできないが」
  • [debian-users:50121] Re: スクリプトによるファイル出力

    From: NOKUBI Takatsugu <knok@xxxxxxxxxxxxx> Subject: [debian-users:50121] Re: スクリプトによるファイル出力 Date: Wed, 30 Jan 2008 08:28:42 +0900 List-help: <mailto:debian-users-ctl@debian.or.jp?body=help> List-id: debian-users.debian.or.jp List-owner: <mailto:debian-users-admin@debian.or.jp> List-post: <mailto:debian-users@debian.or.jp> List-software: fml [fml 4.0.3 release (20011202/4.0.3)] List-unsubscribe: <

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    「bash組み込みコマンドで分からないことがあったとき、私はhelpを多用しています。shell scriptを書くときにfor, while等も含めて解説が得られるので重宝しています。」
  • Re:どうせ日本の市場は。。。 (#1295435) | BSD Magazineが復活? いえ、新雑誌です | スラド

    あのですね、日にはUNIX互換OSに関してはパワーユーザーしかいないんじゃないかとすら思えるんですね。 創刊した雑誌は、カルト的に受け入れられたものの、一般ユーザーからは無視されました。 入門者向けのLinux雑誌やがあまりパッとしない、その一方でオライリーのが受け入れられているという文化なんですね。 デスクトップはもちろん、サーバやエンベデッドでも、サポートがあるという理由でWindowsが採用されているのが日です。 「自己責任」というソフトウェアは、マニアックな人にしか受け入れられないんだなーと思いましたですよ。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    「Windows NT~2000だって(世間では全く使われなかった)POSIXレイヤを内部に持っていたわけで,あれこそ世界で最も普及した&しろーとが使ってるUNIXでしょう」
  • Re:どうせ日本の市場は。。。 (#1294935) | BSD Magazineが復活? いえ、新雑誌です | スラド

    あのですね、日にはUNIX互換OSに関してはパワーユーザーしかいないんじゃないかとすら思えるんですね。 創刊した雑誌は、カルト的に受け入れられたものの、一般ユーザーからは無視されました。 入門者向けのLinux雑誌やがあまりパッとしない、その一方でオライリーのが受け入れられているという文化なんですね。 デスクトップはもちろん、サーバやエンベデッドでも、サポートがあるという理由でWindowsが採用されているのが日です。 「自己責任」というソフトウェアは、マニアックな人にしか受け入れられないんだなーと思いましたですよ。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    「入門者向けのLinux雑誌や本があまりパッとしない、その一方でオライリーの本が受け入れられているという文化」
  • grep単語検索 - 間違いだらけの備忘録

    http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_grep/man1/fgrep.1.html grep '\' めも

    grep単語検索 - 間違いだらけの備忘録
  • 休日出勤 - make no statement

    ●朝イチ。洗濯しながら、ようこそ先輩をみる。今回は河瀬直美。親の話。なんだか泣けた。 ●こんな天気の良い日に出社とは…と枕の端を噛み切る思いだが、致し方ない。んで音楽整理をして、今日は、EL-MALOのFOOLSをiPodに。フォーキーでメロウ。純粋に良い曲。喫茶ロック的な。当時、この曲を深夜のテレビショウで演奏していたが、そのときMCにエルマロってどんなユニット?と聞かれ、アイゴンが『夢見がちなさだまさし』と応えていたのが記憶に刷り込まれている。珠玉の返答。とにかく、この曲は90年代邦楽シーンにおいて、僕的には外せない。小沢健二がカバーした小坂忠『しらけちまうぜ』やソウルセットのトリプルバレルが好きな人はぜひ。 ●辰口ヨシヒロ『大発掘』購入。昭和五十年代、ちょうど僕が生まれる前後の都市のカゲ。そこにスポットライトをあてたかのような短篇集。どこか『ホムンクルス』の臭いも感じる。

    休日出勤 - make no statement
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    「そのときMCにエルマロってどんなユニット?と聞かれ、アイゴンが『夢見がちなさだまさし』と応えていた」
  • VOICE

    今回はカレーとスパゲッティの時と同様、 陽一の対戦相手、 小西和也のベーコン巻きステーキレモンバター添えと、 陽一の大根おろしソースのステーキ を作っていこうと思います。 なんだか最近、対戦相手の料理も再現するのが 当たり前、当たり前、当たり前ぇー!! になりつつありますな(´∀`) 前日から下準備です。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
    GJ!
  • 神奈川県が高校で日本史を必修化ねぇ…… | Takahiro_Chouの日記 | スラド

    陸軍三長官(参謀総長,陸軍大臣,教育総監)を全て経験した数少ない軍人である杉山元大将は、事有る毎に、天皇陛下に怒られて、とうとう、「グズ元」と陰で言われるようになりました。 特攻隊の部下達を見捨てて、芸者連れて、敵前逃亡した富永恭次中将は、予備役に回されただけで済みました。 インパールで、数万の犠牲者(味方)を出し、「鬼畜の牟田口」と恐れられた(ただし味方から)牟田口廉也中将は、閑職に回されただけで済みました。 その牟田口中将の無茶苦茶な命令に逆らった佐藤幸徳中将は、精神病患者扱いされました。 事有る毎に、万単位の死者(これまた味方)を出した辻政信参謀は、最後まで順調に出世しました。 どう考えても、脳病患者の長勇参謀も、これまた、最後まで順調に出世しました。 中国戦線に行かれた三笠宮殿下は、現地の軍人達の軍紀のグダグダぶりを見て、御怒りになられました。 みなさんも、素晴らしい日歴史に、

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
  • 耳切山 - 沙東すず

    Wii欲しくない! 話は変わるけれど、手近なをつかまえてとっくりと見てほしい。薄い貝殻のようなの耳の首側のほうのつけねに、妙な切れ目が入っている。これはすべてのを統括する耳切山という霊山があり、子は生まれると耳切山に連れて行かれる。そして折り目正しいであるという証拠に、イリオモテヤマネコのオバアにちょんと耳を切っていただく。十六夜の例会には全国から集った母で耳切山は大盛況で、その行列は八合目まで続いている。もしたまには目先の違ったセックスをしようと山にやって来て遭難したカップルなどがあやまってその儀式に紛れ込み、たちの姿を目にしてしまったならば、その愛くるしさにキリキリと心臓が絞り上げられるように感じ、ぱったりとその場に倒れ伏して朝には全ての記憶を失ってしまうので耳切山の秘密は保たれている。山オバアの金色の目やひときわ尖った耳におそれをなして泣き出す子もいるが、耳切台

    耳切山 - 沙東すず
  • いまを生きる男 - 沙東すず

    ブース清掃を終え戻ると、牧さんが「メレさん、今日で上がりだっけ?」と訊いて来た。 「お世話になりました」 「最近皆やめてくね…俺も早くやめたいわ」 「牧さん一番入ってますものね」 「あ、メレさん!最後にいいもの見せてあげようか!」 「お粗末な男性自身とかはやめてくださいね。目が腐れます」 「キツすぎるツッコミが聞けなくなるの寂しいネ!ちょっとそれ貸して」 牧さんはメレ子の手から消毒用のアルコールが入った霧吹きを奪い、客の忘れ物のライターをかざしてプッシュした。 「わー」水で薄めているとはいえ、軽く30センチは火柱が上がる。 「コレすごいべ?」 「それをレジでやる頭がすごいです。店長、防犯カメラ見てるって言ってたじゃないですか。牧さんクビですよ」 「いいんだってー。知ってる?君が来る前に店長がセクハラして女子が辞めまくって、もう募集かける余裕ないの。懲りて今は大人しいけど。俺がクビになったら

    いまを生きる男 - 沙東すず
  • 我輩は低所得者である

    我輩は低所得者である。肩書きなどない。 どこで稼げばよいかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめしたところでダラダラ仕事していたことだけは記憶している。吾輩はここではじめて上司というものを見た。しかもあとで聞くとそれはダメ上司という上司中で一番劣悪な種族であったそうだ。このダメ上司というのは時々我々を捕まえて残業休出させるという話である。しかしその当時は何という考えもなかったから別段恐ろしいとも思わなかった。ただ彼の掌に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ち着いてダメ上司の顔を見たのがいわゆる上司というものの見始めであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。

    我輩は低所得者である
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
  • 「ハイスクール・パニック」をめぐる冒険 - スティーヴン・キング研究序説 ココログ分室

    先ずは、HARADAさんの「スティーヴン・キングの話」のエントリー「静かに葬られつつある"ハイスクール・パニック"」をご覧下さい。 ご承知のように、キングは「ハイスクール・パニック」を自身の出版リストから外し、絶版にしています。 わたしの記憶では、キングが「ハイスクール・パニック」を出版リストから外したのは、1998年か1999年の事だったと思います。当時、Shiroさんのサイト"Addicted to Stephen King"の掲示板で「ハイスクール・パニック」の絶版問題について、いろいろな話をした記憶があります。 キングは当時「もし、万が一、ほんのわずかでもこの作品がSchool Shootingに影響を与えた 可能性があるのであれば、私はこの作品を世に出したままにはしておきたくない」と言うステーツメントを発表していました。 さて、ここからが今日の題です。 ところで、「ハイスクール

    「ハイスクール・パニック」をめぐる冒険 - スティーヴン・キング研究序説 ココログ分室
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
  • 日本語入力ソフトウェア FUJITSU Software Japanist - 富士通

    Japanist 販売終了のお知らせ 下記トピックスの通り、Japanistの販売を終了させていただきました。 詳細は、「富士通からのお知らせ 2020年」の「親指シフトキーボードおよび関連商品の販売終了について」をご覧ください。 長い間ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 Japanist(ジャパニスト)は、優れた操作性・機能を備えた日本語入力ソフトウェアです。入力予測機能等の優れた操作性により生産性向上を実現します。 2022年9月9日 Windows 10、Windows 11に関するお知らせ Windows 10、Windows 11で使用する際の注意事項を公開しました。 Windows 11対応に関するお知らせ Windows 11で使用する際の注意事項を更新しました。 2022年6月13日 Windows 11対応に関するお知らせ Windows 11で使用する際の注意

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16
  • 謎の七支刀 | Pravdaの日記 | スラド

    宮崎市定『謎の七支刀 五世紀の東アジアと日』(中公文庫)。現在は絶版ですが、古でも手に入れるべき実に面白いです。中公新書版ならAmazonマーケットプレイスで入手可能です。 七支刀(しちしとう)とは、奈良県の石上(いそのかみ)神宮に保存されている、両側から枝が3ずつ互い違いに出た形状の刀で、そこに表裏61文字(62文字の説も)の銘文が彫り込まれており、その解釈や判読をめぐって明治時代初期から現在まで論争が続いています。しばしば写し間違いが起きる書物ではなく、石や金属に彫られた金石文なので、解読価値が非常に高いのですね。 宮崎市定(1901-1995)は東洋史学の泰斗ですが、「七支刀は日古代史上、避けて通れぬ重要な問題だが、同時にそれは東洋史上にも関係してくる」と研究に着手し、昭和57年(1982年)に研究論文を発表。この時に80歳をこえていた宮崎先生の武器は中国史で磨き抜いた文献

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2008/02/16