タグ

2009年3月20日のブックマーク (10件)

  • 印刷見聞録 : 自社活版印刷工場閉鎖のお知らせ

    京都の印刷会社、からふね屋のブログです。現在主流のオフセット印刷の他に、活版印刷、シルクスクリーン印刷など、様々な印刷をご提供しております。突然のことで恐縮ですが、急遽3月20日付をもちまして、弊社の活版印刷工場を閉めることになりましたので、お知らせいたします。 弊社の活版印刷工場は、創業時から今日に至るまでの88年間、戦時中の一時期を除き常に休まず稼働して参りましたが、この度、最後に残ったたった一人の活版印刷職人から定年での退職の申し出があり、重ねて慰留に努めましたが人の事情もあり、已むなく申し出を承諾し、この機会をもって工場は閉鎖することを決定いたしました。 最盛期には鋳造から文選、植字、印刷とフルラインを揃え、工場だけで20人近くの職人さんを抱えておりましたが、時代の流れには抗し難く、弊社の営業内容もほとんどがオフセット印刷へと移行してしまい、今日のような状況を迎えるに至りました。

  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found

    2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$

    「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found
  • 黙って大人しく死んでくれ - シートン俗物記

    つい最近の事。後輩達と話をしていたのだが、昨今の経済状況と無能な麻生政権の話は定番、浜松の景気状況について触れた。以前、説明したとおり浜松を含めた静岡県西部の労働環境は著しく悪化していて、ブラジル人を含めた外国人労働者の姿をめっきり見掛けなくなった。 「最近、ブラジル人の姿をめっきり見なくなったよ。工場も開店休業状態らしいし。解雇されてもブラジルに帰ったりするのは難しいんだろうな。どうしているんだろ。」 こちらはブラジル人達がどうしているか心配だった。 続々と募金が寄せられています。(浜松ブラジル人緊急会議BLOG) http://soshamamatsu.hamazo.tv/e1672580.html 皆様、ありがとうございます。 18日以降、TV、新聞、ラジオ等で報道していただき、当に多くの方から たくさんの募金をいただいております。 現在、ブラジル人失業者を援助しようという活動が進

    黙って大人しく死んでくれ - シートン俗物記
  • 適法コンテンツの識別マーク“エルマーク”が映像コンテンツにも採用

    社団法人日レコード協会などコンテンツ業界4団体は3月18日、適法コンテンツを識別するための「エルマーク」を、映画・アニメなど映像配信サイトにも表示すると発表した。 エルマークは、合法的なコンテンツと違法コンテンツの区別を目的に、ネット上で配信される適法コンテンツに表示されるもの。コンテンツ業界団体や配信事業者などが協力し、2008年2月19日に導入された。 従来、音楽配信サイト限定で採用されていたが、今回、有限責任中間法人日動画協会および協会の加盟社が協力し、対象を映像分野にも拡大したという。現時点で採用されている音楽・映像配信サイトは1051へと拡大された。

    適法コンテンツの識別マーク“エルマーク”が映像コンテンツにも採用
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • 「Wikipedia」のウソに著名人からの声が続々、本当に信用できるのか。

    先日、「Yahoo!リサーチ」を運営するヤフーバリューインサイトが行った「情報メディア」に関する調査で、「新聞」「ラジオ」に次ぐ信用度とされた「利用者が編集可能なフリー百科事典」。でも、同カテゴリで圧倒的な規模を誇る「Wikipedia」にはある種の“違和感”を感じるユーザーが多く、その信用度について疑わしいという声もネットの各所から挙がっている。 当サイトにも「Wikipedia」については「信用はしないほうが良いと思う」「信頼性に幅がある」「書き手が多い分、英語版のほうが正確」「“参考資料Wikipedia”はやめて欲しい」との声が寄せられており、そこそこネットに詳しい人からすれば、「『Wikipedia』を信用しすぎるのは危険」というのは半ば“常識”だ。では、具体的にどのようなところが「信用できない」ところなのだろうか。 例えば著名人の項目。最近1か月に限っても、複数の著名人が自身の

    yachimon
    yachimon 2009/03/20
    "身長156センチ"はネタだからなあwww | 引用・紹介する場合は、自分で正否を判断して「この版への固定リンク」を貼ったほうがいいと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):いつ来日? ノーベル賞下村さん、母校にひょっこり - サイエンス

    吉次市長(左)と握手する下村さん=長崎県諫早市役所、同市提供  ノーベル化学賞を受けた米国在住の下村脩さん(80)が19日、同市にある母校の県立諫早高校(旧制諫早中)や同市役所を訪れ、吉次邦夫市長らと面会した。事前の連絡はなく、関係者は突然の訪問にびっくりしていた。  諫早高には午前9時ごろ、の明美さんと来訪。石部邦昭校長らと玄関で数分間立ち話をしただけで「時間がないので」と去ったという。石部校長は喜びつつも「10分前に連絡をくれれば、全校生徒を集められたのに」。  夫は10分後、市役所を訪ね、ロビー受付で「市長に面会したい」。諫早高OBの吉次市長は公務を慌てて切り上げ、10分ほど市長室で面会した。「背が高いですね」と尋ねた市長に、下村さんが「1メートル82センチです」と笑顔で答える場面もあったという。

    yachimon
    yachimon 2009/03/20
    背たか~い
  • アイヌ新政策 首都圏でも関心を 関東ウタリ会が22日に集い-北海道新聞(文化)

    首都圏のアイヌ民族でつくる関東ウタリ会主催の「アイヌ文化と人権の集い」が二十二日、東京都内で開かれる。講演や歌、伝統楽器ムックリ(口琴)の演奏を通じ、アイヌ民族への理解を深めてもらうのが狙い。政府の有識者懇談会で新たなアイヌ政策の議論が進む中、同会は「民族の歴史や現状を知ってもらう良い機会」と多くの人の参加を呼びかけている。 アイヌ文化と人権の集いは年一回の開催で二十二回目。首都圏の和人と草の根の交流を重ねてきた。今回は道内で昨年開かれた先住民族サミットの共同代表、宇梶静江さん(76)を講師に迎える。 政府の有識者懇では、道内のアイヌ民族を対象にした奨学金などの生活支援策を道外に拡大するかが焦点の一つになっている。差別を逃れ道内から移住した首都圏のアイヌ民族は所得格差などに苦しむ人も多く、「道内と同様の支援を」との要望が強い。 関東ウタリ会の丸子美記子会長は「新政策推進には国民の理解が欠か

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • グーグル誤審:陪審員、携帯でネット見て評決…米で相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク小倉孝保】米国で陪審員が裁判中、携帯電話端末でグーグルなどインターネットの検索サイトに接続し、規則に反して担当事件の情報を入手、裁判に支障をきたすケースが相次いでいる。18日付の米紙ニューヨーク・タイムズなどが報じた。 同紙によると先週、南部フロリダ州で開かれた麻薬関連の連邦刑事裁判で、陪審員1人が裁判官に、インターネットで事件について調べたことを認めた。裁判官が他の8人の陪審員を調べたところ、全員が同じようにネットで情報を入手していたという。裁判官は裁判手続きのミスを宣言し、公判を停止させた。同紙は「グーグル誤審」と呼んでいる。 また、AP通信によると南部アーカンソー州では12日、民事裁判の当事者だった建設資材会社社長が陪審の評決を不服として控訴した。社長側は、陪審員が「ツイッター」と呼ばれるインターネットサービスを介して外部と情報を交わし、裁判情報を流していたと主張し