タグ

2014年10月2日のブックマーク (10件)

  • 知り合いのホストが爆弾行為を2度行い、人生強制終了 - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-10-02 知り合いのホストが爆弾行為を2度行い、人生強制終了 30歳超えホストが起こした自業自得の悲劇 うら若き青年は、大なり小なり過ちを犯すモノだ。 フラれた女の子に粘着行為を仕掛けてしまったり、別れ話を切り出された腹いせに監禁してしまったり、「最後に一回だけ頼むよ!」と情けない土下座をしたりと、男であるが故の大失態は世に溢れている。 どれも危険行為である事は間違いないが、10代~20代前半であれば、すんでの所で社会的制裁を回避出来る可能性もあるだろう。 幼さが圧倒的な盾となり守ってくれるのだ。 では、吹き出物がカステラを思い起こさせるように溢れ出すオジサンの場合はどうであろうか。 ホスト仲間の女性にLINEIDを聞き出し、裏で出会いを果たそうとする。 すいませんで済むだろうか? ニヤければ済むだろうか? 丸坊主で済むだろうか? 今回お送りするのは、タダじゃ済まない制裁を受け

    知り合いのホストが爆弾行為を2度行い、人生強制終了 - ピピピピピがブログを書きますよ。
  • ssig33.com - 東亜飯店に行ってきた

    退職のあの人です pic.twitter.com/iAPRYCnBSy — 小池陸@松浦だるま団副団長 (@ssig33) October 2, 2014 pic.twitter.com/enM5y3tDg4 — 小池陸@松浦だるま団副団長 (@ssig33) October 2, 2014 back to index of texts Site Search

  • タンポンを使用してみた感想

    20代女性、非処女です。タンポンを一箱(8コ)使い切ったのでその話をします。 購入~開封使用したのはユニ・チャームの「ソフィ ソフトタンポン コンパクト レギュラータイプ」という商品。おそらくもっともメジャーな商品で、生理用品コーナーはナプキンは色々な種類がおいてあるけれどタンポンはこれだけ、となっているような所も多いです。コンビニで見かけるとしても「ソフィ」というシリーズのもの。コンパクトというのは、詳しくは後述しますが吸収体を膣内に入れるための筒が、ジュースに付いているストローのように縮こまって売っていて使うときは引き伸ばすというタイプです。レギュラーというのは血を吸収できる量で、ライトとスーパーもあるようです。 観光地のコンビニ(お泊りグッズ関係はやたらと充実していました)で買いました。個数は一番少なくて8コいり1箱(ナプキンのような袋ではなく、紙箱)でした。中には、ナプキンの個包装

    タンポンを使用してみた感想
    yachimon
    yachimon 2014/10/02
    なんでこんな詳しく書くの…と思ったけど、ブコメ読むとアドバイスあるから正しいんだな。あとはてブ女子意外と多かった。
  • メガネフェチに朗報! メガネっ娘&メガネ男子専門写真サイト「meganec.co」オープン

    全国のメガネフェチの皆さんに朗報です。メガネっ娘&メガネ男子専門の写真サイト「meganec.co」がオープンしました。 meganec.coは「メガネもまとめて愛してる」をコンセプトにしたメガネ女子&男子オンリーの写真サイト。カメラマンの林健太さんが、10月1日のメガネの日にオープンしました。メガネ好きの需要に合わせてメガネの色やフレームの形からお気に入りのモデルを検索可能。メガネをかけていない写真は1枚も掲載されていません! メガネっ娘たちの写真をどっぷり堪能できます 好きなメガネのタイプで検索も可能 写真は「学校」「早朝の六木」「団地少女」などモデルごとにテーマを決めて撮影されており、さまざまなシチュエーションでメガネの魅力を堪能することができます。同サイトではモデルも募集中で、普段は非メガネの方でもOKとのことです。 advertisement 関連記事 アスカ、マリ、レイがモチ

    メガネフェチに朗報! メガネっ娘&メガネ男子専門写真サイト「meganec.co」オープン
    yachimon
    yachimon 2014/10/02
    眼鏡かけた渋いおっさんはまだみたい。
  • 最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?

    ちょっと今年4月から入った仕事の愚痴をば。 まぁ地方公務員で受付系の仕事をしているとだけいっておくんだけども その中で一緒に働いている人達が結構仕事を教えてくれなくて困っている。 もちろん、最初の1ヶ月位は色々と優しく教えてくれてたんだけど、それを過ぎたくらいに段々とミスをした時の態度が厳しくなってきた。 上司曰く「もう2ヶ月経つんだから…」「もう4ヶ月経つんだから…」「もう(ry と仕事を経た日数経っているんだから、言われた仕事は完璧にこなしてくれないとなぁ、ということらしい。 そして、周りの職場の人達は一度教えたことなんだから、教えなくても常識の範囲内でわかることなんだから 「もう教えないよ」「聞いてこないでよ」「だからね…(呆れ気味に)」 のリアクション。 まず一点目 わっちはろくにバイトもしない大学生活を出てすぐ就職していて、尚且つマナー・礼節を教える職場研修みたいなものは特にない

    最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?
    yachimon
    yachimon 2014/10/02
    こんな愚痴が出る程には増田君はやる気があるんだね。感心感心。あと 1.公務員は辛辣なので職場の空気悪い 2.注意されるうちが花。期待されてる証。なお、されなくなったまま定年を迎える者多数 3.民間も大して変わらん
  • VLAN、使ってますか?

    企業ネットワークに関して、構築や運用、トラブルなどの事例を取材する機会がよくあります。取材先の企業は、中小規模~そこそこ大きい規模、といったところが多いのですが、その企業のネットワークを担当している社内SEの方は、たいがい一人とか数名だったりします。 その取材時に、社内ネットワークをVLANで区切ってセグメント分けをしているかどうかを尋ねるようにしています。というのも、後述するように、私がネットワークの勉強を始めた頃、VLANはネットワークの中心に位置する技術だと思っていたためです。 VLANとは、ネットワークをイーサネットレベルで区切ってセグメント化する技術。仮想的に社内LANを複数のエリアに区切るために使われたりします(図)。

    VLAN、使ってますか?
  • 記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった

    LinuxなどUNIXベースのOSで広く使われているシェル(コマンド実行環境)「GNU Bash」で2014年9月24日に見つかった非常に危険な脆弱性、いわゆる「ShellShock」の件で、IT業界が大騒ぎになっている(関連記事:「Bash」に重大な脆弱性、Heartbleed以上に危険との見方も)。 記者は先週末、取材でほとんど外に出ていたが、取材先を訪問するたびに必ずこの話題が出ていたほど。もちろん、ITproはじめIT系ニュースサイトもShellShock関連のニュースを盛んに取り上げている。既にこの脆弱性を悪用する攻撃も始まっており、ボットネットも出現している。この先どんな被害が出るのか、想像するのも困難な状況だ。 記者は、記者としてこの手のセキュリティ記事を書く立場だが、対策をとるべきインターネットサイトの運用者としての立場も持っている。自宅で固定IPアドレス(IPv4)を契約

    記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった
  • 「FACEBOOK市長」を踏み台にする海千山千の面々 ――山本一郎【香ばしい人々returns】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「ひまじんうんこ」などの暴言を市民に投げかけ訴えられるなど、数多くの面白逸話で名高い武雄市長の樋渡啓祐さん。かねてブログに書いたとおり、この樋渡さんを「FACEBOOK市長」として世に出してしまったA級戦犯としてメディア界隈で語り継がれる某日経BPの皆さんからご紹介いただいてその人となりをわずかながら知る私としては、彼が自治体改革の星として一部好事家やあまりきちんと物事を調べない人たちの間で祭り上げられているのを見て素晴らしいと思うわけです。 なぜこんな緩い話を冒頭に持ってきたのかというと、さすがに見切り発車で行った市政の数々が徐々に効果切れの瀬戸際にあるようでして。樋渡市政を見て「それは問題だろう」と思った人々からの情報公開請求が武雄市他自治体に乱舞してそろそろ臨界点にさしかかっており、バブル崩壊前夜のような狂乱になっているようにも見えるからであります。 その一方で、この樋渡さんご自身の

    「FACEBOOK市長」を踏み台にする海千山千の面々 ――山本一郎【香ばしい人々returns】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • はてな村奇譚37 - orangestarの雑記

    アフィリエイト

    はてな村奇譚37 - orangestarの雑記
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    yachimon
    yachimon 2014/10/02
    アスキーから技術書が出なくなるようで…