タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (7)

  • 通報者漏洩 - REV's blog

    被害者情報漏洩はこちら http://d.hatena.ne.jp/REV/20180109/p2 ”補助金申請の不正”を公益通報後に和歌山市職員が自殺 2020年6月、当時28歳の元和歌山市職員が自宅の納屋で自殺しました。元職員を支援する団体によりますと、元職員は当時、市の児童館で勤務していて2018年5月に不正な補助金申請の作成を依頼され精神状態が不安定になったとして休職願を出していました。 休職願には「今後、このような違法行為を行っていかなくてはならないと考えると絶望し、精神状態が不安定になり、心身に不調があらわれるようになりました」などと記されていたということです。 その後、元職員は不正について市に公益通報し市は児童館での不正支出を確認し、調査の結果、関係職員ら15人を処分しました。 その後、元職員は職場復帰しましたが元職員の通報で処分された上司と同じフロアに人事異動になったという

    通報者漏洩 - REV's blog
  • "「萌え4コマ」の「萌え」とは何か、を解説する <2009>" - REV's blog

    http://www.oresen.net/blog/2009/06/01/moe-4-koma-2009/ というエントリーとは直接関係ないのだけど、萌え四コマの歴史、というものがある。 たとえば、このエントリー。2005年06月30日の日付である。 ■原点 - 「あずまんが大王」 萌え4コマの歴史は、1999年から2002年にかけて『電撃大王』《メディアワークス》で連載されていた「あずまんが大王」(あずまきよひこ)までさかのぼることができそうだ。 http://blog.livedoor.jp/sweetpotato/archives/26580127.html コメント欄では、「せんせいのお時間」@ももせたまみ(1997/2- )*1を先行者にあげたり、ゲームのアンソロ四コマ*2があげたりされていた。 単なる四コマはもっと長い歴史をもっているし、エニックスのドラクエ四コマなんかも、ど

    "「萌え4コマ」の「萌え」とは何か、を解説する <2009>" - REV's blog
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
  • "要は、やる気がない" - REV's blog

    実験は1967年にセリグマンとマイヤーが犬を用いて行った。 予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものである。犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。 また、前段階において次の二つの集団を用意した。 電気ショックを回避できない状況を用意し、その状況を経験した犬と足でパネルを押すことで電気ショックを終了させられる状況を経験した犬である。 実験ではその二つの集団に加え、なにもしていない犬の集団で行った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F 実験の結果、犬の回避行動に差異が見られた。前段階において電気ショックを回避できない犬はその他の集団に比べ回避に失敗したのである。具体的にはその他の集団が平均

    "要は、やる気がない" - REV's blog
    yachimon
    yachimon 2009/04/08
    ”どうせおれなんか(ry”を100回くらい繰り返せば、無気力で臆病な人間ができあがる。
  • あまり噛付かれたくないけど、つい言及しちゃう平等問題 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20081104/1225755216 国家の安寧(笑)(他の言葉でも可。リベラルとか憲法とか)の為に、要件にかかわらず*1、一定の*2(健康で文化的な最低限度の、としばしば形容される)生活水準を国が、国民に*3保証し、不足する部分は予算措置を講ずるべきという話までは良く理解でき、現行の施策が不十分のため、拡充すべきだ、という話も理解できるのだけど、「結果の平等」というと、労働の多寡に関わらず、一定の給与を得るべきだ、とか、大きな人にも小さな人にも同じTシャツ、という議論に聞こえる。 あと、どうでもいい話だけど、もう、6・3・3じゃなくて、6・6の義務教育にしちゃえ、みたいは話もあれば、いっそのことクーポン制にしちゃえ、みたいな話もある。 *1:ここ結構争点 *2:ここも結構争点 *3:この範囲も結構争点

    あまり噛付かれたくないけど、つい言及しちゃう平等問題 - REV's blog
    yachimon
    yachimon 2008/11/04
    ふむ。REVさんはエントリの内容をガシガシ書き換えていく人なのね。おぼえた。
  • ニュースサイト中抜き問題 - REV's blog

    Twitter全文引用POSTのお話 http://nagas.at.webry.info/200807/article_1.html があった。 あるユーザー、甲のpostを、別のユーザー、乙が転載したもの。 違うのは末尾の句読点だけというところ。 http://nagas.at.webry.info/200807/article_1.html 甲を乙はFollowしていなかった。 そして、ふぁぼったー、という、Favをカウント、ランキングするツールで、甲のPOSTより乙のPOSTの方がより多いFavを獲得していた。 あるマイナーなサイトの記事を、小さなニュースサイトAが掲載、それを大手ニュースサイトBが掲載したときに、「Aの功績が無視された」と思われたり、記事を書いたのは○○なのに、ニュースサイトの名前が大きく掲載されていて、あたかもBが執筆したかのようになっている、と思われたり、とい

    ニュースサイト中抜き問題 - REV's blog
  • twitter派閥 - REV's blog

    twitter派閥 ├コミュニケーション優先だよ派 │   ├ニュースサイト管理人連合派(KK、あと、M、W…) │   ├忘年会派 │ ├同じ話題で語ろう派 │   ├Geek派 │   ├夕ご飯派 │   │  ├ラーメン派 │   ├つくば派 │ │ ├ネタだよ派 │   ├駄洒落派(だれじゃ?) │   ├アンケート派(はじめての○○派) │   ├大喜利派 │ ├たくさんfollow/followingしたほうがいい派 │   ├まず10人はFollowしないと派 │   ├200人になると違う派 │   ├400人にしてみた派(速読の Twitter派)((http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50189302.html)) │   ├1000人から違う世界が見えるよ派 │ ├厳選したほうがいい派(北極圏) │   ├20人くらいで楽しい

    twitter派閥 - REV's blog
    yachimon
    yachimon 2007/12/11
    「そもそも100人しかfollowしてないのに」とか言い出したら負けw/最近みてて面白いと思うのは、"異なるクラスタ"に属していると思ってた人たちの交流がはじまったこと。壁がなくなりつつある!?益々カオスに!
  • 1