タグ

ライフハックに関するyamadarのブックマーク (66)

  • 紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「不安」とは、私たちがもつ危機管理能力のことです。ジャングルのなかでは、「どんな猛獣に襲われるかわからない」と不安になって用心するからこそ、自分を守ることができます。 ただ、不安が多すぎるのは、精神衛生上いいことではありません。行動心理学、解剖生理学、生態学、マーケティング、コーチングなど多分野の知見をもつエグゼクティブ・コーチである秋山ジョー賢司(あきやま・じょー・けんじ)さんは、「不安だらけの『今の自分』を変えるには、『理想の自分』をうまく使うべき」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く 今の自分のメンターとして、理想の自分に伴走してもらう 理想の自分に共感してもらい、不安を安心へ変える 自分だけの強力な「武器とエネルギー」を認識し、覚悟する 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く みなさんが抱えている不安を思い浮

    紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yamadar
    yamadar 2022/06/11
    紙とペン。握る習慣を失ってから久しいが、紙とペンのほうがクリエイティブだった様に思う。もう一度、クリエイティブさを取り戻したい。
  • 天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)というドイツの社会学者は、メモにとったアイデアや情報を十分に活かし、クオリティの高いや学術論文を大量に発表したそうです。その背景には、ツェッテルカステンと呼ばれるメモ術が存在したのだとか。今回は、そのツェッテルカステンの基的なやり方と、筆者が実践してわかったことを紹介します。 ツェッテルカステンというメモ術が、天才社会学者の大量アウトプットを支えた ツェッテルカステンの特徴は、脳の神経細胞によく似ていること すぐ始められる、ツェッテルカステンのやり方 ツェッテルカステンは勉強にも役立つ ツェッテルカステンをやってみた感想 ツェッテルカステンというメモ術が、天才社会学者の大量アウトプットを支えた ツェッテルカステン(Zettelkasten)とは、単一のアイデアや情報が書かれた個別のインデックスカード(標準サイズにカットされた紙)で、情報

    天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yamadar
    yamadar 2022/06/11
    マインドマップやその他のメモ術もやってみたけど、自分は続かなかったな。頭を使って工夫し考えを書きだし続けることがアウトプットに繋がると思う。/notionで出来るなこれ
  • スーツをお風呂場に干して臭いを取るライフハック、みんなどこで知った?さまざまな情報が寄せられる

    あらいちゅー🐴🏠🔮 @araichuu 出張先でスーツが臭くなったとき、ホテルの風呂に湯を張ってそこに干せば湯気で臭いが抜けるというウル技、メチャ役に立つんだけど誰にいつ教わったかの記憶がない。 2021-12-07 23:05:44 リンク アエラスタイルマガジン 臭いスーツとはサヨナラ!自分でできる対処と予防:アエラスタイルマガジン ビジネスシーンで毎日着用するスーツは、汗やホコリがたまって雑菌の温床となり、その結果イヤな臭いが発生してしまうことがあります。さらに飲店の煙やタバコ、香水なども一度つくと気になるもの。今回はスーツに気になる臭いがついてしまった時の対処法とその予防策を考察していきます。なぜスーツに臭いがついてしまうのか?スーツに臭いがつく原因はさまざま。体から発生した汗は雑菌が繁殖し、その雑菌が臭いの出る物質を作り出してしまいます。またスーツが雨に濡れると、ウールな

    スーツをお風呂場に干して臭いを取るライフハック、みんなどこで知った?さまざまな情報が寄せられる
    yamadar
    yamadar 2021/12/09
    しりませんでした
  • 仕事に集中するための、科学的に裏付けられた3つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたにも、こんな経験はないでしょうか? ページのいちばん下までたどり着いたものの、いま読んだことがまったく頭に入っていないことに気がつく。部屋に入った瞬間、そこへ何をしに来たのかさっぱり思い出せない。スマホから顔を上げて視線を戻すと、画面をスクロールしすぎてしまっていることに気づく。 これらの原因は、注意力の低下です。注意力の低下は頻繁に起こります。あまりにも頻繁に起こるため、ある研究によると、私たちは人生の半分を無駄にしているそうです。 こうした注意力の低下が仕事中に起こると、その影響は、その人をイラつかせるだけにとどまりません。その人の成功や生産性にも、大打撃をもたらしかねません。 では、いったいどうすれば、自宅やオフィスでの仕事中に注意力を維持できるのでしょうか? 神経科学の第一人者であるAmishi Jha氏は、新著『Peak Mind』の中で、その対処法を専門家の視点から解説し

    仕事に集中するための、科学的に裏付けられた3つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNG習慣5つ | ライフハッカー・ジャパン

    時間はたっぷりあったはずなのに、なぜか仕事が捗らない。 その原因は、無意識に行なっている習慣にあるかもしれません。 今回は「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNGな習慣と、その対処法を紹介します。 ▼6月特集『1440分の投資戦略』にもヒントがあるかも!▼

    「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNG習慣5つ | ライフハッカー・ジャパン
  • ビル・ゲイツやジェフ・ベゾスも実践するルーティン。朝一番にすると良いことは? | ライフハッカー・ジャパン

    私は間違いなく朝型の人間です。 そう聞いた時点で続きを読むのをやめたくなる人もいることでしょう。よくわかります。私もかつては同じように感じていました。 ただしそれは、朝一番でどれだけのことを達成できるかに気づくまでのことです。 私にとって「朝一番」とは、午前5時から7時までを指しています。この時間帯が私のスイートスポットで、ほかの時間帯よりも明らかに生産性が高くなります。 みんなが眠っている間に動き出すのは、単にそうすることが好きだというだけでなく、4人の幼い子どもを持つライターとして、そうしなければならないという現実があります。 そして、できるだけ生産性を高めるべく毎日のルーティンを模索してきたわけですが、その根幹には「朝一番の法則」があります。どうやら、この法則を知っているのは私だけではないようです。 ビル・ゲイツ、ハワード・シュルツ、ジェフ・ベゾスといった、私よりはるかに生産的な人た

    ビル・ゲイツやジェフ・ベゾスも実践するルーティン。朝一番にすると良いことは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 極限の集中状態「ゾーン」に入るための12個の方法

    完全に没頭した状態はフロー状態、極限の集中状態はゾーンと呼ばれます。スポーツ心理学から学ぶ集中テクニック。 時間の流れが変わる 「気がついたら2時間も勉強していた」 「練習に熱中していたら日が暮れていた」 このように時間の感覚がなくなるほど、ある行為に没頭した状態を『フロー状態』(flow=流れること)と呼びます。 流れに乗っている状態、ということです。 フロー状態では、常時高い集中力を維持できているので、高いパフォーマンスが行えるだけでなく、勉強や練習であれば、身につくスピードも非常に高いのです。 『フロー』⇒『ゾーン』 「周りの人間がゆっくり動いて見える」 「ボールが止まって見える」 このような極限の集中状態を『ゾーン』と言います。 『ゾーン』に入った時に、多くの人が体験するのが、自分以外がゆっくり見えたり、視覚や聴覚が非常に鋭くなることです。 一流のスポーツ選手は意識的にこの『ゾーン

    極限の集中状態「ゾーン」に入るための12個の方法
  • マインドフルネスってなに? 記憶力や免疫力も上がるの!?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「マインドフルネス」という言葉、 近ごろ耳にすることが多くなりましたよね? マインドフルネスとは瞑想に近いものですが、お気づきの通り、メディアで取り上げられる頻度が増していたり、関連したやアプリなどが登場していたり、セミナーや研修が実施されていたりするのは、その有効性を示す研究結果が次々に見つかっているためです。 マインドフルネスってなんだかニューエイジっぽい、もしくはインチキ心理学だとすら思っている人もいるかもしれません。しかし、マインドフルネスを実行し、「マインドフルネスな状態」でいると、人生のあらゆる面が豊かになると裏づける証拠はあります。 また、マインドフルネスを行うのに、マインドフルネスな状態に到達するために、トップ画像のような「蓮の花のポーズ」で何時間も過ごす必要はありません。以下では、知っておきたいマインドフルネスの基礎知識をご説明しましょう。 マインドフルネスにはたくさん

    マインドフルネスってなに? 記憶力や免疫力も上がるの!?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 毎日30分朗読したらヤバイ事になったwwwwwwwww:カナ速

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/03(金) 01:11:28.71 ID:EaN5Xu8pd.net

  • ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録

    『データの見えざる手』を読みました。 このは、ウエアラブルセンサという人に装着するセンサを利用して、24時間人間の行動を記録したビッグデータから人間社会の新たな発見について書かれたものです。 今まで理系のは、興味が湧かなかったので読んでこなかったのですが、このは興味のない私でも楽しめました。経済や経営といった社会科学が科学的に明らかになっていき、今までの人間や社会の常識が覆されていくのが面白かったです。 今回は、このを読んで驚いた、ビッグデータで明らかになった人間や社会の法則をいくつか紹介したいと思います。 Photo:big-data_conew1 By luckey_sun 人間の行動は決まっている 人が1日に行動できる回数は決まっていることが、ビッグデータによって明らかになりました。そのデータの要約は以下の通り。 人は、1日の中で約7万回の腕の動きをしており、人の行動の種類が

    ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録
    yamadar
    yamadar 2014/11/19
    “幸福度を上げる方法として行ったことは、週に10分「今週のよかったこと」を書いただけです。”
  • デヴィッド・フォスター・ウォレス、生産性について考え続けた作家から学ぶ4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    デヴィッド・フォスター・ウォレス(David Foster Wallace)は46歳であった2008年に自らの命を断ってしまいました。わずかな生涯にしろ、彼は21世紀において最も生産的で興味深い作家の一人でした。彼がどのようにそれを実現したかを見てみましょう。 彼の最も有名な作品は『Infinite Jest』でしたが、彼はエッセイストとしても活躍。エッセイ、書籍、スピーチの中で生産性についての考えを提示してきました。さらに重要なことには、自身の失敗や葛藤を公にすることを厭わなかったので、多くの人が彼の考えを容易に受け入れることができたのです。 誰にとってもワークライフバランスは困難である 私たちはワークライフバランスが重要であることをしばしば口にしますが、修得するのは困難です。彼もそのことを充分に理解しており、自身のバランスにおける葛藤について語っています。生産的な作家はこの問題を解決し

    デヴィッド・フォスター・ウォレス、生産性について考え続けた作家から学ぶ4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    yamadar
    yamadar 2014/05/07
    自分もどうしたら自身の生産性が上がるか考えることが多いので参考になる。
  • 長時間デスクワークに集中できる身体の作り方

    小学校からよく言われてきたように、デスクワークは50分やって10分休むのが基だぞ。休憩はな、とにかく椅子から離れろ。ネットサーフィンとか人生なめてる愚の骨頂。 つまりだな同じ姿勢をとり続けるのが一番ストレスになるということよ。ちょいちょい姿勢を変えてけ?これが疲れないための基中の基だ。 一番は横になって目を閉じろ。ぼーっとするのもよし。寝るのもよし。自律訓練法するもよし。 で、50分の作業と10分の休憩というサイクルを繰り返すわけだが、メリハリをきちんと付けることが大事だな。作業中はきっちり集中、休憩中はだらっと力を抜くんだ。 メリハリが人をタフにすんだよ!(至言) 忘れるな、だらけた努力は人を弱くする。視野広く持とうな。 ところがだ、メリハリをつけた生活サイクルで疲れに強くなろうとすると始めた当初はかえって疲れやすくなるというジレンマがあるわけよ。これ最大の罠ね。 原因は唐突なメリ

    長時間デスクワークに集中できる身体の作り方
    yamadar
    yamadar 2014/02/27
    なんか久々にタメになるライフハック。
  • 世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」

    人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき

    世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」
    yamadar
    yamadar 2013/12/05
    ネタとして使ってみたい。
  • 家にあるものでできる!お風呂とトイレ掃除の裏ワザまとめ20選 | nanapi [ナナピ]

    はじめに こまめに掃除しているつもりでも気づくと汚れてしまっているお風呂やトイレ。毎日使う場所ですから、小さな汚れが積み重なってガンコな汚れになってしまっています。 お風呂のカビ、水垢、トイレの黒ずみなどは専用の洗剤も販売されていますが、いちいち場所ごとに洗剤を買い揃えるのは面倒ですしお金もかかってしまいますよね。 ここではおうちである物で簡単にできる、お風呂とトイレ掃除の裏技をご紹介します。ぜひ一度試してみてください。 簡単にできる!お風呂掃除の裏ワザまとめ 鏡の水垢をとる裏ワザ 洗剤などでも落ちない鏡の水垢をとる裏ワザです。 『大掃除!浴室鏡のうろこ状水垢を簡単に落とす裏ワザ! の回』 ちゃおす~。 今日はね ちょっと 私的に発見があったのでご報告です。 実に地味な報告ですよ!(いつも 以前、あんなにカスタマーさんに 「毎日ふき取りしてね」 って言われてたのに、 柴崎... amebl

  • メール処理を「超効率化」する5つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    メール処理に時間を吸い取られている人へ――“ブレグマン流・メール術”の続編をお届けする。5つのステップを参考に、自分に合うようカスタマイズしてみてはいかがだろう。 友人で弁護士のジェーンは最近、メールについての悩みをこう話してくれた。「メールを手早くチェックしようと思いながら、アウトルックを開くの。でもメールにリンクが貼ってあると、ついリンク先のページを読んでしまって、気付けば何時間も経ってるのよ」 彼女はさらに続ける。「メールにかかりっきりになるのが、私の仕事になってしまっているわ。どうしたらいいの?」 前回の記事「メール浸けの日常から脱却し、大切な時間を取り戻すためには」で私は、メールを受信するたびにチェックするよりも、決まった時間にまとめて作業するほうがよいと提案した。 ジェーンは最初、メールは常にチェックするものだとという思いにとらわれていた。ほかの弁護士や私の知り合いの多くも同様

    メール処理を「超効率化」する5つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • マラリア対策にも! 蚊に刺されない「KITE PATCH」 | ROOMIE(ルーミー)

    これは、たくさんの命を救う発明かもしれない。 この季節になると、私たちを悩ます蚊。でも「蚊」は、ただ私たちに痒みや不快感を与えるだけではなく、マラリア原虫を媒介して、年間150万人~300万人の方々が亡くなっているという恐ろしい病気、「マラリア」にも関係しています。 今回発表された「Kite Patch」は、服に貼り付けるだけで、48時間、蚊に刺されないという夢のような蚊よけパッチ。 蚊が二酸化炭素を判別して、生物に近づく習性を逆手に取り、「Kite Patch」に含まれる毒性のない化合物によって、蚊が二酸化炭素を追跡することができないようにするのだそう。 つまり、人間や生物から発せられる二酸化炭素を蚊が判別できなくなることで、血を吸う相手と認識することができなくなるのだとか。 実際の実験結果はこちら。 詳しくは動画で。 こちらは、現在、クラウドファンディングIndiegogoで資金調達中

  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 7 〜@takaiphone2010 の全ノートブック晒し&Evernote運用術〜

    OZPA表4をご覧のみなさま。はじめまして、今回寄稿させていただくことになりましたtaka( @takaiphone2010 )と申します。 iPhoneEvernoteが大好きな岡山在住のサラリーマンです。 普段はCrossModeLifeというブログにてiPhoneEvernote関連はもちろん、生活の中で役立った情報や気になったことなどをマイペースに書いております。 私はEvernoteを使い始めて約2年ほど経ちますが、今ではEvernoteは生活の一部となり、ノートブックやノート数もそれなりに増えました。また日々利用して行く中でいろいろな気付きもあり、試行錯誤しながら運用もしてきました。 今はそれなりに快適なEvernoteライフを送っておりますので、思い切ってOZPA表4に寄稿をお願いさせていただいたところ、快く承諾いただきましたので、私のノートブックと運用方法を晒して行きた

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 7 〜@takaiphone2010 の全ノートブック晒し&Evernote運用術〜
    yamadar
    yamadar 2013/05/23
    参考になる。前に「全部タグの方が良い」って記事を読んで、やってみて混乱してた。自分はスタックやノートで分けて、タグで横断検索の方が性に合いそう。
  • 覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 一度に1袋べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。 これなら道具がなくても結構しっかり閉じることができるね。また開けるのも簡単にできそうだ。 折り紙の国なので、既に知っているお友だちもいるかもしれないが、当にこれが必要な人は知らなかったりもするので、今度スナック菓子を残すときにはやってみるといいよ。 この画像を大きなサイズで見るvia:origami-resource-center それよりもっと簡単で便利な方法を知っているというお友だちがいたら、教

    覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法 | カラパイア
  • スマートフォンからガラパゴス携帯に替えたら正気にかえり、生活が改善した(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社と申します。 スマートフォンを使うようになってから、もとからのネット中毒に拍車がかかって、通勤電車、昼休みなどのちょっとした時間はネットを見たり、しょうもない発言をしたりするようになっておりました。Twitterを5分おきにチェックしながら、「全然発言がなくて退屈……みんなもっとがんばってよ!」などとボヤきながら、何度も読んだ過去のツイートを読み返したりする有様。冷静に考えてみて、5分おきという頻度で見ているから発言がないように感じられるだけであって、たとえば、5時間おきや、1日1回という頻度であれば、多すぎて読みきれないほど未読のツイートがたまるはずなのです。スマートフォンは、一見するとテキストを読んでいるように見えますが、実際は作業をしている時間が長い。画面をタップしたり、更新を確認するためスクロールさせたり、「いいね!」しようかどうか迷ったり、一度読んだはずのテキ

  • 瞑想やれよ人生変わるぞ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/06(土) 20:57:07.82 ID:QUfJ51I00マジで ※関連記事 「人生」っていうほど楽しいか? 「定年退職後」の、楽しみと言えば? 【声優】後藤邑子(36?)さん、半生を語る「親に内緒で退学届けを書きました」「実家に帰るたびに何度も検査結果は良好だと嘘をつきました」 【画像】10年間引きこもった末に、ヤマトの仕分けで脱ヒキ…実体験マンガが分かりやすいと話題に 視力と歯だけは大切にしとけ、人生で苦労するぞ 続きを読む