タグ

心理と研究に関するyamadarのブックマーク (12)

  • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

    アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

    「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    『安全だと感じるときに幸せを感じる』『幸福度が高く、慢性的な健康問題も少なかった。しかし、注意力や集中力、短期・長期記憶、問題解決力、集中力、好ましくない行動を抑える能力といった認知機能の低下』
  • YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 明治大学やソフトバンク、NTTドコモ、ドワンゴに所属する研究者らが2023年1月に発表した論文「カテゴリ別におけるVTuberとYouTuberの配信スタイルによる印象評価」は、動画配信における顔出し、2DCGアバター、3DCGアバターの3種類の配信スタイルが視聴者にとってどれほど影響があるのかを比較調査した研究報告である。

    YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査
    yamadar
    yamadar 2024/05/17
    『ゲームなどのエンターテインメント色が強いカテゴリーではアバターを用いたVTuberが親しみやすいのに対し、ニュースや学習コンテンツなど情報伝達を主目的とするカテゴリーでは実在性のあるYouTuberが信頼を得やすい』
  • 【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド

    ▼次回「スタンフォード式 哲学思考」は11/7(火)20:00配信予定▼ ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼ https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル 【目次】 0:00  ダイジェスト 0:58 自己肯定感を育てるべき理由 4:28 危険な自己肯定感の上げ方に要注意 10:52 求めるべき自己肯定感 12:56 自己肯定感エクササイズ①「5つの親切」 18:43 自己肯定感エクササイズ②「スリーグッドシングス」 20:57 自己肯定感エクササイズ③「ディスタンシング」 25:43 スタンフォード式ストレスマネジメント「PERT法」 ▼動画内の研究文献を詳しく知りたい方は▼ 『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方 』 https://amzn.to/3foLdPG ▼出演者▼ 星友啓 スタンフォードオンラインハイスクール校長/哲学博士 岩崎由夏 Y

    【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド
    yamadar
    yamadar 2024/03/02
    子供に優しくするのではなく、子供が人に優しくする・人助けをするように育てる。①親切の日を設定②「5つ」人のためになる事を自分で考えて実行する③夜寝る前に何をやったかチェック
  • 「自殺を考える人」は血中に検出可能な変化が起きていた!しかもその成分は男女で違う - ナゾロジー

    自殺の認識が変わるかもしれません。 米国のカリフォルニア大学(UC)で行われた研究によって、男女で異なる5つの化合物の血液濃度を測定するだけで、自殺念慮の高い人を90%以上の精度で特定できることが示されました。 また研究では男女共通の自殺念慮の因子として「ミトコンドリアの機能低下」を示す化合物も特定されました。 ミトコンドリアは細胞内のエネルギー生産工場として機能しているだけでなく、脳と体の間の信号を調整する「ミトコンドリア情報処理システム(MIPS)」の中枢を担っており、機能不全は全身の細胞に大きな悪影響を及ぼすと考えられています。 このことから研究者たちは、プレスリリースにて「自殺未遂は実際には、細胞レベルで耐えられなくなったストレスを(死によって)止めようとする、より大きな生理学的衝動の可能性がある」との仮説を提唱しています。 研究内容の詳細は2023年12月15日に『Transla

    「自殺を考える人」は血中に検出可能な変化が起きていた!しかもその成分は男女で違う - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2023/12/21
    "「自殺未遂は実際には、細胞レベルで耐えられなくなったストレスを(死によって)止めようとする、より大きな生理学的衝動の可能性がある」"
  • 調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント? 心理学が使用する代表的な方法の一つが調査法です。多くのデータが得られやすい,実施や集計が容易といった強みを持つ一方,弱みもあります。今回は,調査の「聞き方」,「答え方」によって得られるデータがどのような影響を受けるのかについて,三浦麻子先生にご解説いただきました。 心理学では「心」にまつわる構成概念を測定するために様々な手法を用いますが,そのうち,調査者の問いかけに対象者が主観(自らの気持ちや考え,経験など)を答えるのが調査です.調査では,呈示した質問に対して,あらかじめ用意した数値や選択肢から当てはまるものを選ばせる形で回答を求めることがよくあり,同じ形式で得られたデータですから,たくさんあっても集計・分析するのが容易です.心理学以外の領域でもよく用いられていて,学生の卒論

    調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • 他人のストレス・不安は伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究) : カラパイア

    不安な人が増えると、その不安がじわじわと伝わってくる。イライラしている人を見るとこっちまでイライラしてくる。不平不満、愚痴が蔓延すると自分まで具合が悪くなる。ネガティブな感情に引っ張られてしまうのだ。 他人の感情や精神状態が自分の心身に影響をもたらすことは明らかである。そしてそれはストレスも同様だ。他人のストレスは伝染するのだ。 カナダ、カルガリー大学ホッチキス脳研究所のジャディブ・ベインズ博士らが行った研究によれば、他人から伝わってきたストレスは自分が感じたストレスのごとく細胞レベルで脳を変化させるそうだ。 マウスの実験では、こうした脳の変化はメスの場合、仲間と交流することで元に戻るが、オスの場合はそれでもなかなか戻らないことも明らかになった。

    他人のストレス・不安は伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究) : カラパイア
    yamadar
    yamadar 2018/03/19
    興味深いなぁ。とりあえず自分が気をつけることから始めたい
  • うつ病は進行し何年も患うことで脳は変質してしまう

    by Chris Barbalis 何年もうつ病を患うことで脳が変化することが、カナダのCentre for Addiction and Mental Health(メンタルヘルス・依存症センター/CAMH)の研究によってわかりました。この研究結果は、「アルツハイマー病のように、うつ病も進行具合によって異なる治療が必要になる」ということを示します。 Association of translocator protein total distribution volume with duration of untreated major depressive disorder: a cross-sectional study - The Lancet Psychiatry http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-03

    うつ病は進行し何年も患うことで脳は変質してしまう
    yamadar
    yamadar 2018/03/03
    脳みその回路が変わってスイッチ入りやすくなると思ってたけど、長すぎると変質しちゃうのか。感覚的には分かる。
  • 心の中の「不安」の出どころとなる「不安細胞」を光を使ってコントロールすることに成功

    by Oladimeji Odunsi コロンビア大学とカリフォルニア大学サンフランシスコ校の神経科学者たちが、マウスが不安を感じた際に、脳内の特定の細胞が発火し不安を感じた際に取る行動を誘発していることを発見しました。この細胞は「不安細胞」と名付けられ、人間の脳内にも存在する可能性が示唆されています。 Anxiety Cells in a Hippocampal-Hypothalamic Circuit: Neuron http://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30019-9 'Anxiety cells' identified in the brain's hippocampus | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-01/

    心の中の「不安」の出どころとなる「不安細胞」を光を使ってコントロールすることに成功
    yamadar
    yamadar 2018/02/01
    鬱病に太陽浴びせると改善するし、人間にも効果ありそう
  • うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆される(米研究) : カラパイア

    高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。 これはアメリカ、ピッツァー大学の神経科学者、ルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象にその心の健康を調査して得られた研究である。 研究は「才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、同時に深いうつ状態に引きずり込む可能性がある」ことを示唆している。

    うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆される(米研究) : カラパイア
  • 空腹の時に分泌されるホルモンが意志決定や衝動の抑制にマイナス効果を与えるという研究結果が出る

    by ehpien おなかがすいたときに分泌され欲を増加させる「グレリン」というホルモンが、意志決定や衝動抑制に対してマイナスの効果をもたらしていることが、スウェーデン・ヨーテボリ大学の研究により明らかになりました。 Hormones that are released during hunger affect decision making - University of Gothenburg, Sweden http://www.gu.se/english/research/news-detail//hormones-that-are-released-during-hunger-affect-decision-making.cid1371570 Hormones that are released during hunger affect decision making -- Sc

    空腹の時に分泌されるホルモンが意志決定や衝動の抑制にマイナス効果を与えるという研究結果が出る
    yamadar
    yamadar 2016/05/12
    空腹のままなのは避けた方が良いってことだな。遺伝変化するのは思ったよりヤバそうだ。
  • ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言 | 株式会社共同通信社

    知りたくても知ることのできない「死後の世界」。 しかしサウサンプトン大学の研究者によって、ひとつの新たな事実が判明しました。「死」と判定されてから、少なくとも数分の間は意識が存在しているということが証明されたのです。 今回は、「死後の世界」に関する最新の研究についてまとめました。 ■心停止患者への調査で死後も意識があると判明! 最新の研究にとって、脳が完全に死んでしまって傍目からは意識がないような状態に見えても、死後少しの間は意識があることがわかりました。 サウサンプトン大学の科学者たちは、イギリス、アメリカ、オーストリアなどの15の病院で心停止した患者2,000人以上を4年かけて調査してきました。 心停止したあとに生き返った人の約40%が、心停止の状態になんらかの意識状態があったことを証言したのです。 ■心停止後に意識が回復した男性患者の衝撃の証言 ある1人の男性も、「心停止中に自分の体

    ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言 | 株式会社共同通信社
  • 恋愛における告白の成功・失敗の規定因

    大学生にとって,恋愛はとても関心の高い問題であり,恋愛における告白は恋愛関係を開始する上で重要なきっかけとなる.研究では,恋愛における告白の成功・失敗の規定困について検討した.先行研究に習い,使用した規定因は,知り合ってから告白までの期間,告白時間,告白場所,告白方法,告白内容,告白時の相手の交際状況,交際行動であった.自分の恋愛感情に対する相手の気付きや,相手との年齢差をも新たに加えた.また,告白結果に最も影響を与えると考えられる告白者の魅力を個人特性として新たに加えた.知り合ってから3ヶ月末満に夜から深夜の時間帯に告白をしていること,二人で遊びや事に行くなど二人きりになる交際行動を経ていること,告白時に交際の申し込みをはっきり伝えていることが,恋愛における告白の成功者のパターンであることが示された. Love is a high interest issue for univers

    yamadar
    yamadar 2015/01/13
    この研究おもしろそうw
  • 1