タグ

歴史と考え方に関するyamadarのブックマーク (22)

  • 「コロンブス」のMV問題、実際に動画を見た先住民の反応は? | ユロックの母

    先住民目線とは 早速結論を言ってしまうんですけど。 あの記事は「コロンブスやナポレオンなどの人物についての歴史を先住民目線で解説します」という意味の記事です。 考察した記事ではありません。先住民側からみた歴史を解説した記事です。そう書いてるし。 なのであの記事は100%「先住民目線の」記事です。 途中途中で”先住民の嫁”であるわたしのチャチャは入っていますが、長~~~~い記事の9割がた先住民目線です。 「先住民の嫁目線じゃないか」と言った方々は、一体あの記事で何を読み取ったのでしょうか。「釣りタイトルだ!」と言った方々は、そもそも理解しようと思って記事を読まれたのでしょうか。 私はあの記事の冒頭でも「アメリカ先住民がMVを見た感想を言います」などとは言っていないんです。 なぜなら 事実と感情は分けて考える必要があるから あの記事の中で私の旦那の感想を一言でも入れたら、感情に引っ張られてアー

    「コロンブス」のMV問題、実際に動画を見た先住民の反応は? | ユロックの母
    yamadar
    yamadar 2024/06/28
    差別とは何かについて考えるキッカケになる良記事
  • 『一緒に生きたい』が欠けた、この世界へ | NHK北海道

    「どちらかに立つのは分断ですよ。どちらにも立つ。どちらの人も同じ人間だって発想を持たないと、分断でどんどん対立が膨らんでいく」 激しい戦闘によって人道危機が深まるパレスチナのガザ地区。民間人の犠牲者は日に日に増え続けています。 パレスチナを含む世界の紛争地を取材してきた、北海道釧路市の写真家・長倉洋海さん。現状を憂い「世界には共存しか道がない」と訴えています。 (釧路放送局 記者  中山あすか) ジャーナリストとしての原点にパレスチナの現場扉を開けると、真っ先に目に飛び込んできたのは、壁一面に貼られた写真やポスターの数々。 写真家・長倉洋海さんは、40年以上にわたって世界各地の紛争地や辺境を取材し、現在は生まれ育った釧路市を拠点に活動しています。 長倉さんがフォトジャーナリストとして「撮り、伝えること」の重さを教えられたと話すのが、パレスチナの人たちとの出会いです。 1982年、数千人とも

    『一緒に生きたい』が欠けた、この世界へ | NHK北海道
    yamadar
    yamadar 2023/12/07
    "関わった人たちの正義をそこでできるように目配り、手助け、支援をする。それがひいては、今世界を覆っている、分断を好んだり自分の権力のために戦争をしようとする・続ける人たちを止めることになる"
  • 最近ハマってる動画は東大が出してる「世界史」の世界史 この導入部分だけでももうクソ面白い。 受験戦争に勝ち抜いて入ってきてこれ講義されたら痺れるわ (私はクソ田舎の大学だったのでちょっと羨ましい) https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/

    yamadar
    yamadar 2023/05/26
    "皆さんが高校で学んだ世界史がどのようにして成立したのかを解説します"
  • Dr. RawheaD on Twitter: "「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。 https://t.co/q9tiCvaNXG"

    Dr. RawheaD on Twitter: "「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。 https://t.co/q9tiCvaNXG"
    yamadar
    yamadar 2022/07/11
    サピエンス全史も銃・鉄・病原菌も読んだけど、後者のほうがストーリーっぽさはあった
  • かつて人類は1と0を打ち込んでプログラムを書いていたらしい

    それじゃあまりにも天才しかできないだろうということでニーモニックというのを持ったアセンブリ言語ができた 多分当時の人の中にあった議論は、こんなの1と0の羅列に名前つけただけだろ、なんかいいことあんの?という人たちと、まさにブレークスルーだ世界が変わるとエキサイトした人たちだろう。 色々あったが、人にも読めるソースをアセンブリ言語に変換してくれるCが出来た。 多分このときも単なるアセンブリのスーパーセットだろ?なんか意味あんのか?っていう人たちと、やばいレベルでプログラミング書きやすくなったとエキサイトする人たちに分かれたことだろう。 その後Javaが登場してオブジェクト指向が花開いた。 このときも、構造化プログラミングに毛が生えた程度のもんだろ?何が嬉しいんだ?という人と、オブジェクト指向なら何でもできる!とエキサイトした人たちで溢れかえったことだろう。 Java以降のIT界隈ではもはやオ

    かつて人類は1と0を打ち込んでプログラムを書いていたらしい
    yamadar
    yamadar 2022/05/22
    なんかいいもの読んだ。そうだよな
  • アイヌの祭祀「キタキツネのイオマンテ」が現代人に突きつける答えなき問い | 映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』北村皆雄監督に聞く

    ──なぜアイヌのイオマンテを撮ろうと思われたのでしょう? 映像を撮ったのは、じつは1986年で、いまから35年前のことです。それまで僕は沖縄の久高島や西表島の神事にまつわる映像を撮っていて、アイヌのほうには目が行っていなかった。 でもどういうわけか、和人ながらアイヌ名を持つ堤大司郞という写真家から、北海道の屈斜路湖畔でキタキツネの霊送りを75年ぶりにやるから撮影しないかという話が来ました。 それがきっかけで、初めてアイヌのことを少し勉強して、撮影させてもらいました。いずれ格的な映画を作ろうと思いつつ、結局35年も放っていたんですが……。 いまになって映画にした理由は、ふたつあります。ひとつは、民俗資料としても貴重なこの映像記録をなんとしても世に出さねばと思ったからです。 イオマンテを執り行ったのが、当時75歳だった日川善次郎エカシです。この儀礼は当時ですらできる人がほとんどいなかった。そ

    アイヌの祭祀「キタキツネのイオマンテ」が現代人に突きつける答えなき問い | 映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』北村皆雄監督に聞く
    yamadar
    yamadar 2022/04/30
    これは観てみたい。インタビュー後半の観点の違いが非常に興味深い
  • 「2位じゃダメなんですか」と予算削減されたが1位になれたスパコン「京」の運用終了に対する諏訪助教の言葉が深い

    諏訪秀麿 @suwahidemaro 東京大学助教。物理。専門は物性物理/統計力学/モンテカルロ法/分子動力学/量子ダイナミクス/機械学習など。新しい計算手法を毎年論文発表。アルゴリズム好き。東大 ← テネシー大 ← 東大 ← ボストン大 ← 東大 ← 開成。研究・大学関連をツイートします。 諏訪秀麿 @suwahidemaro 「2位じゃダメなんですか?」 で予算削減されて完成遅れたけど、なんとか1位になれたスパコン「京」が今日運用終了します。 日が世界一を獲った最後のコンピュータになるかもしれません。 気付けば世界一を目指さないのが当たり前になってきた気がしますね。 2019-08-30 10:37:57 諏訪秀麿 @suwahidemaro 今さらですが当時の議論って、 「国家プロジェクトとして世界一を目指す」 ということと、 「科学研究は1番を獲らなければ意味がない。 技術開発は

    「2位じゃダメなんですか」と予算削減されたが1位になれたスパコン「京」の運用終了に対する諏訪助教の言葉が深い
  • 「日本は吹き溜まりの国」ガンダム生みの親・安彦良和と考える、“この国”のかたち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「日本は吹き溜まりの国」ガンダム生みの親・安彦良和と考える、“この国”のかたち
  • 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力

    6月1日発売の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』には、いくつかマイクロソフト時代のエピソードが書かれていますが、これもその一つです。この「シカゴ対カイロ」の社内抗争はマイクロソフト時代の思い出の中でも、筆頭のものです。 ◇ ◇ ◇ ビル・ゲイツの意思決定は光速 ビル・ゲイツが仕事で重要視していたのは、"光速"と言っても過言ではない迅速な意思決定です。これについては、どのくらい迅速だったかを象徴するエピソードを紹介します。 あれは忘れもしない1995年1月、シアトルの冬らしい小雨の降る昼下がりのことでした。米マイクロソフト社内にはOSの開発に関する派閥争いがありました(OSとはマイクロソフトで言うWindows Vistaだったり、アップルでいうところのOS Xなどのパソコンやスマホを動かすための基ソフトのこと)。"カイロ"というグループと"シカゴ"という

    yamadar
    yamadar 2016/06/08
    何でも完璧にしたくなるのはプログラマの気質だからこそ、これは教訓として覚えておきたい。
  • オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」

    HIROSHIMA, JAPAN - MAY 27: U.S. President Barack Obama gives a speech during his visit to the Hiroshima Peace Memorial Park on May 27, 2016 in Hiroshima, Japan. It is the first time U.S. President makes an official visit to Hiroshima, the site where the atomic bomb was dropped in the end of World War II on August 6, 1945. (Photo by Atsushi Tomura/Getty Images)

    オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」
    yamadar
    yamadar 2016/05/28
    すごいスピーチ。歴史を振り返るとどんな場所でも戦争が起きている。この国は暫く平和だけれど、備えておいた方が良いと思っている。
  • お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン

    パリで起こった同時多発テロ事件の衝撃は一瞬のうちの世界中を駆け巡った、というこの書き出しの一行の文体は、なんだか、夕方の民放の情報番組がBGM付きで配信している扇情的なニュース原稿のコピペみたいだ。 実際に、あの事件以来、国際社会の空気は切羽詰まった調子のものに変貌している。 私は、911のテロ事件を受けた半月ほどの間に、アメリカ発のニュース映像の基調がいきなりハリウッドっぽくなったことを思い出している。 ついでにと言っては何だが、東日大震災が起こった後に、私たちの国のメディア状況や世論のあり方が、なにからなにまですっかり変貌してしまったいきさつにも思いを馳せざるを得ない。 世界を世界たらしめているのは、平時の人間の日常的な思想だ。 が、歴史を新しい段階に追いやるのは、非日常のアクシデントだ。 天災や、事故や、組織犯罪や、無慈悲なテロや、偶発的な国境紛争や、狂気に駆られた人間が引き起こす

    お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン
    yamadar
    yamadar 2015/11/20
    原因にフォーカスする人と対策にフォーカスする人では話が噛み合わない。なるほど。
  • 英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に

    の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、その値付けをめぐって議論があります。日文化に詳しい英国人で、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。 ◆ ◆ ◆ お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。着方は、を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。着物を日人があまり着ないのは損しているなとも思います。 でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。 この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。 私が文化財の建築修繕を行う今の会社に来たとき

    英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に
    yamadar
    yamadar 2015/05/08
    「伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはず」たしかに。
  • とある経済学科の教授が、彼の最後の授業で語ったこと

    とある経済学科で数十年教壇に立ち続けた教授が、定年を迎えることになった。 彼は最後の授業でこう語った。 「私たちは、後戻りすることのできない不可逆な時間の流れの中で生きている。そんな中で私たちは、不確実な未来へ向けて決断を下さねばならない。 その決断の時とは、他ならない“いま”である。何を選び、何を捨て、何のために生きていくのか。私たちは常に決断を迫られている。 そして決断を迫られたとき、私たちは手持ちの情報だけでは不十分過ぎることに気づかされる。それでは、私たちはどうすればよいのだろうか。 ここに1つの方法がある。それは、歴史を学ぶことだ。そこから得られる教訓、法則を“いま”に応用し、よりよい選択を実現することができる。 無味乾燥で、つまらないと思われがちな歴史だが、それは世界が創りあげてきた壮大なドラマに他ならない。 そんな歴史を学ぶこと、なかでも経済史、経済学史を学ぶことの意味と意義

    とある経済学科の教授が、彼の最後の授業で語ったこと
    yamadar
    yamadar 2014/07/28
  • 韓国元外交通商部東北アジア局長「韓国人が本当に思っていること」 | 文春オンライン

    人間は自分が見たいものだけ見ようとする――日韓は今、映画「羅生門」の登場人物のように、自分の世界観だけを声高に主張しているのではないか 人間は自分が見たいものだけを見ようとする。私は授業で学生たちにこのことを説明する時、日映画「羅生門」を例に挙げている。はたして世の中に真実は一つなのか、ファクトは一つなのか。この問いは個人の社会だけではなく、国家間の関係でも重要な意味を持つ。 自分の主張は違うけれどもなるべく相手の立場になって考えてみること、それによって相手の置かれた状況や思考回路を理解すること、これが外交の出発点であると思う。しかし相手の考え方を理解するということは、言うのは簡単でも実際は至難の業なのだ。 それがお互いよく似ているようで、実際は相当違う文化や民族的特質を持っている日韓の間のことならなおさらだ。京都の人に時間があれば家に遊びに来てと言われたとして、ほんとうに行くのはバカだ

    韓国元外交通商部東北アジア局長「韓国人が本当に思っていること」 | 文春オンライン
    yamadar
    yamadar 2014/06/04
    分かりやすい。個人的に「敗戦の屈辱」辺には違和感。勿論現在に多大な影響を及ぼしてるけど、感情面では過去の過ぎ去った事と捉えてるので。あと、その2(日本人視点)との乖離が凄い。
  • 日本の昔の標語ヤバすぎwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    の昔の標語ヤバすぎwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/19(木) 18:37:47.56 ID:1r2Q7VsT0 【現代人に捧げる戦前の国策標語】 ニートの君へ ●論より 努力(昭和十五年) ●愚痴を出すより 汗を出せ(昭和十五年) ●無敵日に 無職をなくせ(昭和十六年) ●働こう 汗を油の 大車輪(昭和十六年) ●無職は お国の 寄生虫(昭和十七年) ●働かぬ手に 箸持つな(昭和十七年) ●君は 働いているか(昭和十八年) リーマンの君へ ●転職は 路頭に迷う 第一歩(昭和十五年) ●慣れた職場が 何より宝(昭和十五年) ●男の操だ 変わるな職場(昭和十五年) ●移動して 新参者の 身のつらさ(昭和十五年) ●召されたつもりで うつるな職場(昭和十五年) 引きこもりの君へ ●光にあたれ 日にあたれ(昭和八年) ●外で

    日本の昔の標語ヤバすぎwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    yamadar
    yamadar 2013/12/21
    正直、良い言葉が多いと思ってしまった。
  • なぜみんな「フラットデザイン」に? ジョナサン・アイヴ曰く:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    Googleのロゴも平らになりました。あんまり変わらないですけど、立体感がなくなってます。 Microsoftも米Yahoo!も、「フラットデザイン」です。 もちろん、Appleが昨日公開した「iOS 7」もですね。 なんでフラットデザインが流行ってるの? という疑問に、Appleのデザイン担当上級副社長、ジョナサン・アイヴとソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギが答えています(USA Todayより)。 アイヴはUSA TodayのインタビューでiOS 7のデザインについて語る中で、「ユーザーはもう、ガラス(のディスプレイ)にタッチすることにすっかり慣れて、物理的なボタンはいらなくなった。だから、リアルな三次元の世界を真似なくてもよくなったのです」と言ってます(ちょっと意訳)。 つまり、昔ジョブズがメモ帳アプリを物のメモパッドみたいにしたり、アイコンが立体的に

    なぜみんな「フラットデザイン」に? ジョナサン・アイヴ曰く:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    yamadar
    yamadar 2013/09/25
    「ユーザーはもう、ガラス(のディスプレイ)にタッチすることにすっかり慣れて、物理的なボタンはいらなくなった。だから、リアルな三次元の世界を真似なくてもよくなったのです」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 某ブログに代わって俺がロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる

    さっきはてぶ見てたら、あきらかにジプシー嫌いなくせにレイシスト認定されたくないから奴らの過去の経緯とか関連の感想とか交えて遠回ししながらジプシーdisしてるブログ見つけてワロタ。そりゃ固定ブログで正直な気持ちなんて書いたら民度の高い(笑)はてぶユーザーの皆さんから一斉にレイシスト認定されるからな。だから今回はあのブログ主に代わって俺が増田という最高の舞台でなぜジプシーがヨーロッパ全土で嫌われているかを教えてやる。 ロマ(ジプシー)の起源やら歴史やらは今回はどうでもいいんだよ。重要な事実はジプシーってのはヨーロッパ全土の各国で嫌われている連中で、ビザとか国籍とかお構いなしで勝手に自分たちの国に住み着いて、自分たちの子供にまともな教育も与えずに地元住人や観光客相手にスリやサギ行為ばっかして生計を立てている当にヨーロッパの害虫のような連中だってことだよ。 我ながら酷い文章を書いているなwwレ

    某ブログに代わって俺がロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる
  • 「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    オリンピック前に放送された、NHKの「視点・論点」。はてなブックマークが600以上ついてるから、すっごく話題になったと言えるが、実はそんなもんじゃない大問題を・・・タブー破りの「不都合な真実」を論じた、勇敢な?一大問題番組であった。 読んだときから驚きはあったが、論じる時間が無かった。今論じ始めよう。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/125618.html 視点・論点 「黒人選手は当に"速く""強い"のか」 2012年07月05日 (木) 武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立っ