タグ

*CSSと*cssに関するyamadarのブックマーク (411)

  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • 高さの異なるパネルを揃え、汎用性に優れたグリッドが簡単に使えるシンプルなフレームワーク -FlexGRID

    CSSハックもJavaScriptも使用せずに、中身のテキストや画像の高さがバラバラでも各パネルの高さを同じにする、モバイルファーストのシンプルなグリッドシステムを紹介します。 非常にシンプルなグリッドなので、さまざまなプロジェクトに利用できると思います。

  • CSS謝罪文 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    CSSによるインデックスされない謝罪文 CSS文が書いてあるので、画面上は表示されているがGoogleでのキーワード検索には引っかからない 「流出」などの嫌な単語は:beforeと:afterに「流」「出」を分けて書くことで、自然言語解析を回避 #s { p:first-child { font-weight: bold; font-size: 120%; } p:not(:first-child) { text-indent: 1em; } p:nth-child(1):before{ content: "お 詫"; } p:nth-child(1):after{ content: " び"; } p:nth-child(2):before{ content: "平素は弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。"; } p:nth-child(3):before{ c

    CSS謝罪文 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
    yamadar
    yamadar 2014/02/03
    なんか笑った。
  • » HTMLメールのスマートフォン対応はどうするべきか? | Webnoborder

    Webサイトのスマートフォン対応は進んでいますが、HTMLメールのスマートフォン対応は進んでいません。 何故、進まないか?理由はいくつかありますが大きな問題としてメールアドレスだけでは、受信しているデバイスを判別出来ない点が上げられます。 Webサイトのスマートフォン対応は進んでいますが、HTMLメールのスマートフォン対応は進んでいません。 何故、進まないか?理由はいくつかありますが大きな問題としてメールアドレスだけでは、受信しているデバイスを判別出来ない点が上げられます。 HTMLメールの最大の問題点 @docomo.ne.jpなどのキャリアドメインのメールアドレスの場合は、メールアドレスとデバイスが対になっていますが、対になっているデバイスがフィーチャーフォンかスマートフォンの判別がつきません。(i.softbank.jpはiPhone用のメールアドレスだけで判別できるようですが。)

  • イマドキCSS設計

    イマドキCSS設計 NTTレゾナント 森恭平 ※矢印キーで動かせます About Me 森恭平 ディレクター フロントエンドエンジニア Twitter:basara669 今日のスライド http://basara669.com/slides/140122/index.html ※今日のatndやconnpassにも載っています 今日のハッシュタグ #gooOTT Agenda なぜCSS設計が必要なのか BEMとSMACSSの紹介 実際の運用上どうするべきか 題に入る前に・・・ 様々なCSS設計がありますが、どれも複数クラスを前提としているので、IE6以下では使えないです。。

    イマドキCSS設計
  • 横に水平線のあるテキスト

    図1:横に水平線のあるテキストの例 おもに見出しなどで見かける、テキストの左右 (またはそのどちらか) に水平線を配置したスタイル。これを CSS で実現する方法について考えてみました。 Demo: 横に水平線のあるテキスト 重ねて隠すパターン まず最初は、1 の水平線を幅いっぱいに配置した上で、テキストに重なる部分を隠す、という方法です。 <h2><span>Hello</span></h2> マークアップはこのように二重の要素が必要です。外側の h2 要素の擬似要素で水平線を作り、内側の span 要素に背景色を指定してテキスト部分を隠します。 h2 { position: relative; text-align: center; } h2:before { border-top: 1px solid; content: ""; position: absolute; top: 5

    横に水平線のあるテキスト
    yamadar
    yamadar 2014/01/11
    なるほど。flexbox の仕様を見てみよう。
  • 超カッコイイ立体的なメニューを実装したデモ:phpspot開発日誌

    Perspective Page View Navigation | Codrops 超カッコイイ立体的なメニューを実装したデモ。 ページがあって、クリックすると次のようにページが傾いてメニューが表示されるというデモです。 デザインもフラットでクール。 数年後のWEBではこうしたデザインは当たり前になっているのかもしれませんね。 関連エントリ スマホでも多階層のメニューが作れるレスポンシブなjQueryプラグイン「slimMenu」 レスポンシブ対応のメガメニュー実装jQueryプラグイン「Accessible Mega Menu」 ページ上で独自の右クリックメニューを作れるjQueryプラグイン「contextMenu.js」 アコーディオン型のシンプルな階層メニューが作れるjQueryプラグイン「navgoco」 レスポンシブなナビゲーションメニュー作成用jQueryプラグイン「Nav

    yamadar
    yamadar 2014/01/10
    超カッコイイ立体的なメニューを実装したデモ。“超カッコイイ立体的なメニューを実装したデモ。”
  • [CSS]ウェブページを印刷対応にする際に、加えておくと効果的なスタイルのまとめ

    ウェブページを制作する際に、デスクトップ・スマフォ・タブレットと多様なデバイスでの表示を検討する必要がありますが、プリンターでの印刷も忘れてはならない大切なデバイスです。 あなたのウェブページを印刷対応にする際に加えておくとよい、シンプルで効果的なスタイルシートを紹介します。 The printer is a device too! Responsive Design.isは文字通り、レスポンシブ デザインについてさまざまな情報を提供するサイトで、「プリンターも大切なデバイスですよ!」というのは、確かに忘れがちですね。 印刷対応にするスタイルはHTML5用で、シンプルながら非常に効果的なスタイルがまとめられています。 多くのウェブページはそのまま適用しても問題ないと思います。 CSS @media print { section { display: block; page-break-b

    yamadar
    yamadar 2014/01/08
    直近で使いそう。何時もありがとうございます。
  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
    yamadar
    yamadar 2014/01/07
    なるほどなぁ。。。
  • ここまでできる!Bootstrapで作られた国内のレスポンシブWebデザインのサイトまとめ20個 | A40

    レスポンシブWebデザインのサイトは国内でも増えてきましたが、制作するとなるとかなり手間がかかります。 そんなとき役に立つのがレスポンシブWebデザイン対応のフレームワーク。中でも「Bootstrap」は、多彩な機能を備え、その使いやすさから広く知られています。 そこで今回は、国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めた「Responsive Web Design JP」から、Bootstrapを使って作られたサイトをご紹介したいと思います。 whiteSTOUT フォトクリエイティブを中心としたマネージメントオフィスのサイトです。トップに大きな画像を使い、洗練されたイメージとなっています。 AGATHA E-SHOP アクセサリーブランド「AGATHA」のECサイトです。有名ブランドの、しかもECサイトにもBootstrapが使われています。 ACTUS online こちらは有名イン

    ここまでできる!Bootstrapで作られた国内のレスポンシブWebデザインのサイトまとめ20個 | A40
  • とあるソシャゲのHTML/CSS設計話

    【Frontendアドベントカレンダー19日目】 Xboxに釣られて転職してから2年半…あっという間だった…。 関与したもの: スマホ版ピグ(リニューアルして面影無し) ピグファンタジア(11月末クローズ) 新規ゲーム ←今ここ 今は新規ゲームでコーディングの人としてjoinしてます。 新しいサービスを立ち上げる時に必要なHTMLCSSの土台作りを全部やるということが、 「HTML/CSS設計」という言葉で装飾されることを知ったのは割と最近です。 マークアップだけで一人据えるのは珍しいと思うので、今やってることなど含めてつらつら書きます。 ここが変だよソシャゲ開発 依頼を受けてサイトを作る場合は次のようなフローだと思います: クライアントと打ち合わせ 仕様が決まる デザイン決まる 値切られる 価格が……決ま…る コーディング クライアントチェック 突然の無理難題に戦慄走る テスト・修正

    とあるソシャゲのHTML/CSS設計話
  • 新しいGoogleマップをレスポンシブ対応で埋め込む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:新しくなったGoogleマップでは、ウェブページに地図を埋め込むことが可能となりました。Googleマップのサイトを開き、埋め込みたいエリアをズームインします。右下の歯車アイコンをクリックして、メニューから「地図を埋め込む」オプションを選択すれば、埋め込みコードを取得できます。 埋め込みコードを使ったサンプルページがこちらです。デフォルトでは、Googleマップがレスポンシブに対応していません。スマートフォンなどでページを開くと、地図のサイズがデバイス画面にフィットせず、はみ出してしまいます。 同じGoogleマップをレスポンシブ対応で埋め込んだサンプルがこちら。ブラウザをリサイズしたり、スマートフォンからページを開いても、画面に合わせて地図のサイズを自動調整してくれます。 Googleマップをレスポンシブに埋め込む方法 以下がGoogleマップのデ

    新しいGoogleマップをレスポンシブ対応で埋め込む方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

  • ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ

    HTMLコーディングの初級というと、どの程度のスキルを差すのでしょうか。弊社では、以下のようなことがひとまずできていると、だいたい初級レベルを越え始めた段階かな、という気がしています。 ターゲットブラウザで大きな崩れがない。 リンク漏れや原稿違いなどのヒューマンエラーの頻度が極めて低い。 バリデーター・チェックでエラーが出ない。 逆に、これだけのことができて、なぜまだ初級レベルなのでしょうか。それは、現場では、これだけでは不十分だからです。ブラウザでひとまず正常に表示されるだけでなく、改修に素早く対応できる柔軟性、協業や運用後の更新を楽にするルールの一貫性や簡潔さ、HTMLの概念をきちんと踏まえた正しい構造設計なども、求められてくるからです。 そこでここでは、脱・初級者を目指す方のために、弊社内で行っているHTMLコーディングの、いわゆるエラーということ以外のチェックポイントを、まとめてみ

    ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ
    yamadar
    yamadar 2013/11/29
    付け加えたい事はあるけど、方向性は概ね同意。bootstrapとかでdiv乱用してるサイトが目に付くので、基本に立ち帰るのは良いと思う。
  • Foundation for Sites | The most advanced responsive front-end frameworks in the world.

    Responsive design gets a whole lot faster A Framework for any device, medium, and accessibility. Foundation is a family of responsive front-end frameworks that make it easy to design beautiful responsive websites, apps and emails that look amazing on any device. Foundation is semantic, readable, flexible, and completely customizable. We’re constantly adding new resources and code snippets, includi

    yamadar
    yamadar 2013/11/27
    Lateral で使われていたCSSフレームワーク。良さそう。
  • 【Susy】Sass,Compassでグリッドレイアウトしまそ - Milk+ea

    何 SusyはCompassのプラグインです。 グリッドなサイトを制作するためのMixinを提供してくれます。 モバイル・ファーストも可能よ。 インストール Susy: Getting Startedを眺めたら多分わかります。 使い方 初期設定 Susyを使うときは次の変数に何かしら値を代入してから使います。 $total-columns : 12; $column-width : 4em; $gutter-width : 1em; $grid-padding : 0.5em; $container-style : 上から順番に 何カラム使うか。上では12カラム。 1カラムあたりの幅はどれだけか。 カラム間のmargin(幅)はどれだけか。margin-right: 1em みたいに。 グリッド左右のpaddingはどれだけか。TwitterBootstrapだったら.rowの左右にみたい

    【Susy】Sass,Compassでグリッドレイアウトしまそ - Milk+ea
    yamadar
    yamadar 2013/11/27
    グリッドレイアウトのMixinを提供するCompassプラグインSusyの紹介。
  • カスタマイズ性抜群!Sassに対応したCSSフレームワークがアツイ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのはるえです。 レスポンシブWebサイトを作成する際に重宝されているCSSフレームワークですが、「自由度が低い」「使わないUIパーツは邪魔になる」「カスタマイズするのに手間がかかる」「結果CSSファイルが肥大化してしまう」など、利用するうえでのデメリットも多々ありました。 実際フレームワークって、レスポンシブの大枠ができちゃってるし、コンポーネントが充実してる分あまり作り込む必要がないんで楽っちゃ楽なんですが、テンプレートに束縛されちゃデザイナーとしては面白くないしあまり頼りたくないってのも正直なところ。似たりよったりになるし。。 過去にCSSフレームワークの代表的存在「Bootstrap」を利用しましたが、柔軟性の低さに苦しめられたのを覚えています。 ですが最近はCompassのようにSassファイルが収められたシンプルでカスタマイズ性の高いCSSフレームワークが増

    カスタマイズ性抜群!Sassに対応したCSSフレームワークがアツイ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • gumbyframework.com

    This domain may be for sale!

    gumbyframework.com
    yamadar
    yamadar 2013/11/19
    bootstrapとはまた別だけど、かなり作りこまれた良い感じのCSSフレームワーク。
  • Gumby - Bootstrapの強力なライバルになるか!?シンプルかつ強力なCSS3フレームワーク MOONGIFT

    CSS3フレームワークは数多くなってきたのでその特徴をちゃんと掴んでおかないといけないですね。 GumbyはSassを使ったCSS3フレームワークです。他のフレームワークと同じようにレスポンシブ、モバイルフレンドリーになっています。その特徴を見ていきましょう。 まずデスクトップからです。 ヘッダーバー。フラットだったり、幅が固定だったりと色々な形式が想定されています。 タイポグラフィ。可読性高いです。 リストだけでも黒丸、白丸、ドット、数字など多数用意されています。さらに定義リストまで! ボタン。サイズ、色、形が様々です。片方だけ丸い、なんて便利そうですね。 インジケーターやラベル、アラート。こういうのもよく使いますよね。 フォーム。基的にplaceholderを使った表示になっているようです。 テーブル。角丸サポートです。 タブ。幅が設定できます。 縦のタブもあります。 ドロワー。クリ

    Gumby - Bootstrapの強力なライバルになるか!?シンプルかつ強力なCSS3フレームワーク MOONGIFT
  • Free PixelKit Bootstrap UI Kits - Bootstrapを一変させるフラットUIテーマ

    Bootstrapは良いのだけれど、Bootstrapっぽさが如実に感じられるのが嫌だなぁと思っているプログラマーの方は多いはず。そこで使ってみて欲しいのがFree PixelKit Bootstrap UI Kitsです。フラットなUIでがらっと雰囲気を変えてくれること請け合いです! 見てもらうのが一番だと思うので、まずはデモサイトから。 ということで実際に細かな部品を紹介していきたいと思います。 ベースはBootstrapながら、雰囲気が一変しているのでどこにもらしさを感じさせません。この辺りのカスタマイズ性の高さがBootstrapの良さなのかも知れませんが、全体を統一してデザインするのは相当大変な労力であろうと思われます。なお一部の部品はjQueryやjQueryプラグインを利用しています。 しかしBootstrapで制作しておけば後々流行が変わったとしてもそのテーマを取り入れてサ

    Free PixelKit Bootstrap UI Kits - Bootstrapを一変させるフラットUIテーマ
    yamadar
    yamadar 2013/11/19
    カスタマイズしたUIは幾つも出ているけど、これは完成度高い。