あらまし 別の業者が構築したという客先のホームページのcssが非常に読みづらく、 誰も手が付けられてない状態でヤバい(compactの状態で約350行)。 そこでリファクタリングをしようと思った際に、考えた。 「どうせならsass/scss対応にした方が可読性も可用性も上がる!ヤバい!」 sass/scss → css は当たり前として、 css → sass/scss って出来るのかよ、と思い調べてみると、数個発見した。 そのうちの1つ、今回ご紹介する「css2scss」が非常にエレガントだった。 実際に使用して感激して落胆したポイントを、それぞれ3つに絞ってご紹介。 css2scss sass/scssについては、まずはアレなcssを突っ込んでみて挙動を確認して頂ければ幸い。 また、下記のリファレンスが総括的で解りやすい。ご一読あれ。 Sass 3.2 オレオレリファレンス ヤバいを連
こんにちは、@armorik83です。こういう煽ったタイトルを書きたいってずっと思っていたので今回やってみます。 z-indexの値付けどうしてる? z-indexの説明は省略しますが、この値は取りうる範囲が膨大1でそれに対する指標が無いことから、複数のWeb設計者が入り混じる場合にバッティングする恐れがあります。 1から10までの範囲で収めていた設計者のサイトに100刻みの値付けをするプラグインが導入されると、一気に関係が崩れてしまうことが想像できます。 W3Cではこの値についての明確な指標を載せていないようにみえます。(調査不足だったらすいません) 広告業界では Web広告業界の展開は日本国内外問わず盛んで、さまざまな手法でうっとうしい広告を載せてきます。この時、元のコンテンツにオーバーレイする形で表示される広告や、マウスオーバーで拡大する広告などが普及してきたことで、2012年にこの
CSS メディアクエリー 画面サイズなど、媒体の持つ特徴を利用し、スタイルシートを適用するための仕組みを提供します。 原文: “Media Queries” (W3C Recommendation 19 June 2012) セレクタ Level 3 :nth-child()や:not()など、新しいセレクタを定義するモジュールです。 原文: “Selectors Level 3” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS 名前空間モジュール CSSで名前空間を扱う@namespace規則を定義しています。 原文: “CSS Namespaces Module” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS カラーモジュール Level 3 opacityやrgba()など、色に関する値やプロパティを定義す
Cascading Style Sheets Explained If you’re new to Cascading Style Sheets, or CSS, then this short guide is for you. After a brief introduction to CSS and some of its benefits, we’ll move on to CSS frameworks to help you decide if you should use one and if so, which one would be best for your needs. What is CSS? CSS is a computer programming language used for describing the visual presentation of a
El sueño es un componente fundamental de la salud humana, pero hay muchas dudas sobre cuántas horas de sueño son realmente necesarias para sentirse descansado y mantener un buen estado físico y mental.
Blog on The Web Technologies, Design, and Photo Life というバグがあるらしく、このサイト などでもわかりやすく紹介されているのですが、はずかしいことに自分、先日まで知らぬままでした。例えば、タブ形式とかプルダウンメニューで z-index で制御する機会なんてざらにあるのに、こんなバグなどあったら相当難儀なのではないでしょうか。かくいう自分がかなりハマりました。 INFO: How the Z-index Attribute Works for HTML Elements http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;177378 上記ページに詳細が書かれてあるんですが、要約すると「IEでは、select は windowed element であり、HTML elemen
CSSで、a:hoverによるz-indexを変えてレイヤーの重なりを制御しようとしたのですが、IEにハマりました。特にIE7に。 まず最初に試したのが下記のa:hoverでz-indexを変更する事。 これはFirefox2,Safari等では当たり前に動いてくれます。 a{ position:absolute; z-index:1; } a:hover{ z-index:2; } しかしこれだけだとIEは動きません。 しかもIE5.5,IE6とIE7との挙動が違ってる分、苦労しました。 特にIE7は「a:hover時にz-index以外の別の属性も変更させないとz-indexが反映されない。」に気付く迄随分とハマりました。 これは個人的な予想ですが。 IE7はa:hover時にborder,visibility,background等、表示に関する何かの属性を明示的に変更しなければ、z
かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ過去に書いた「かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました」という記事でかわいい系デザインの作り方を紹介しました。今回はかわいい系第二弾!CSSだけでできるかわいい小技をいくつか紹介します。すべてデモ付きなのでイメージしやすいかな?と思います。デモ画面内にある「HTML」「CSS」タブでコードが表示されるので、コピペして使ってくださいね! 過去記事「かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました」 1. キラキラ系テキスト某ギャル雑誌(もう刊行されてないのかな?)で毎回見かけていたこの白抜き+明るい色のシャドウ。CSS では text-shadow を用いて表現できます。ポイントは文字を白に設定し、シャドウの横位置・縦位置ともにゼロを指定してテキストの位置にあわせること。お好みの色で試してみてください
Brad Frost created one of the more commonly used photos found on responsive design presentations (see below). This depicts the world we live in today which contains hundreds of devices with internet capabilities. The web is available on all these devices, and there’s more coming With every one of these devices brings the challenge for our websites to respond in a logical, beautiful and a
まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ
/* balloon-1 bottom */ #balloon-1-bottom { position: relative; display: inline-block; padding: 0 15px; width: auto; min-width: 115px; height: 40px; line-height: 34px; color: #19283C; text-align: center; background: #F6F6F6; border: 3px solid #19283C; z-index: 0; } #balloon-1-bottom:before { content: ""; position: absolute; bottom: -8px; left: 50%; margin-left: -9px; width: 0px; height: 0px; border
こんにちは、橋本です。 今日はCSSだけでお手軽に吹き出しを作る方法をご紹介したいと思います。 今回ご紹介するサンプルは4つ 一般的な三角の吹き出し 一般的な三角の吹き出し(ボーダー付き) ぽわわーんとした吹き出し 丸い(曲線の)吹き出し 4つのサンプルの実行結果は、ここで確認できます。 IE9以上とIE以外のブラウザであればちゃんと表示されるかと思います。 IE8以下はborder-radiusが使用出来ないため、サンプル3とサンプル4がちゃんと表示されません。 それでは1つ1つ見て行きましょう。 1.一般的な三角の吹き出し まずはソースから。 <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <style type="text/css"> * { box-sizing: border-box; } .wrapp
CSSを使って、3本線のメニューボタンを開閉にあわせて変化させる方法を紹介します。先日作ったWebギャラリーサイトでも使っている方法です。 3本線のメニューはアイコン型のWebフォントを使っている人も多いと思いますが、CSSで作成すると動きをつけることもできるので楽しいです。 サンプルを用意していますのでご覧ください。 では、HTMLから説明します。 HTML a要素がサークルで、span要素が3本線になります。 <a href="#" id="panel-btn"><span id="panel-btn-icon"></span></a> span要素を3つ並べて3本線を作る場合もありますが、個人的には擬似要素を使って1つで表示したいです。 CSS 続いてCSSです。最初に全部載せて、後で個別に解説します。 #panel-btn{ display: inline-block; posit
角丸のパネルに角丸のパネルを重ねたデザインで、それぞれの角丸はどのくらいにしていますか? 親と子のカーブを同じにしたり、親のカーブを緩やかにしたり、その時の見た目でデザインすることもあるかもしれません。 こういった時の一つの目安として、バランスが良い角丸のデザイン方法を紹介します。 しっかりとした数値で2つの角丸をデザインすることができます。 Quick Tip: Rounded Corners Done Right 見た目的になんとなくデザインではなく、親と子の角丸の中心点を揃えてカーブを描きます。こうすることで、2つの角丸は非常にバランスのとれたものになります。
今年のベスト映画はやっぱりガーディアン・オブ・ギャラクシーなminamiです。 左右にスクロールするスライダーのようなUIを作る機会は未だ多いですが、今回は主にタッチデバイスで便利なフリック&ドラッグで動くスライダーをCSSだけで作ります。 Amazonのスマートフォンサイトなどでも同じように実装されています。 作り方 PC用のブラウザではoverflow: autoやscroll を設定した要素の中にそれよりも大きな要素が含まれる場合、スクロールバーを表示させてスクロールすることができますが、iOSやAndroidなどのスマートフォン用のブラウザではうまくスライドしなかったり、スライドそのものができなかったりします。 今回ご紹介する方法だとCSSだけで慣性スクロールをつけることができます。 HTMLのマークアップは下記のようにしました。 <div class="slider-wrappe
http://csswizardry.com/2014/07/hacks-for-dealing-with-specificity/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Harry Robertsがブログで、CSSのプロジェクトをうまくスケールさせるためには、詳細度の影響をうまく抑えて、メンテナンス性を高めることがポイントだと解説しています。 どれだけ思慮深くソースの順や継承関係を整理しても、詳細度がトリガーになった上書き起きると、それまでの努力が台無しになる。詳細度のタチが悪いのはオプトアウトできないこと。 であるが、その悪影響をうまくコントロールする策としては、 CSSにおいてセレクタとしてIDは使わないこと。クラスを使うことを上回るメリットはない。そもそも、IDでできることはクラスで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く