タグ

ブックマーク / qiita.com (691)

  • DBエンジニア必見 => 名著「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」のまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    DBエンジニア必見 => 名著「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」のまとめ - Qiita
    yamadar
    yamadar 2025/07/09
    良いまとめ
  • 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 事業部MVPを取った優秀な後輩が油断している間に記事を書いたのですが、 一人の時間を大切にした記事を書いていたので、真似して一人の時間を大切にしながら記事を書こうと思います。 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 信頼される人って、結局なにが違うんでしょう? 正直、同じスキル・同じ立場・同じ社歴でも、「この人にはお願いしたい」「この人にだけは相談したい」って人がいますよね。 「不公平だ!」って思うかもしれませんが、現実問題としてありますよね。 その差って、技術力でも肩書きでもなく日々の小さなふるまいの“累積ポイント”かもしれ

    yamadar
    yamadar 2025/07/07
    いやこれ大事だよね
  • 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした - Qiita

    この“!!!付き”は冗談半分で書いたのですが、思考のスイッチ として驚くほど機能しました。コマンドパレットで「要件定義」と叩くたび、Cursor が「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」と返してくれる。 この 音読したくなるほどのテンション が、「ああ、ここからの要件定義は“Cursorがガイドしてくれるんだ”」とと安心させてくれます。「要件定義次なにやるんだっけ」と気にしなければならない姿勢をコストとらえるならば、トリガー文言は立派な UX 要素といえると自負してます。 rulesの内容 けっこう長いですが、「実際の運用イメージ」を掴む参考になれば幸いです。 --- description: 要件定義の実施時に実行してください globs: ["**/*"] triggers: ["要件定義!!!"] --- このファイルを参照したら「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」といって

    「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした - Qiita
    yamadar
    yamadar 2025/05/31
  • macOS の App Notarization について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 内容はApp Notarizationについての公式のドキュメントを読んで理解した内容を日語でまとめたものです。 公式ドキュメントの内容を全て網羅している訳ではないので公式ドキュメントの方も参照することをお勧めします。 macOS の App Notarization について Appleが提唱するNotarizationとは AppPreviewではない ユーザにアプリに悪意のあるコンテンツが含まれていないことを知らせる仕組み Notaizationが得られればnotary serviceによりチケットが発行され、オンラ

    macOS の App Notarization について - Qiita
  • セキュリティエンジニアがMicrosoft Defender for Endpointで脅威検知してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 記事では、Microsoft社のエンドポイントセキュリティソリューションであるMicrosoft Defender for Endpoint(以下、MDE)の利用方法を紹介します。 とある案件でMDEに触れる機会があり、導入と試験を行ったのですが、試行錯誤する部分があったため、備忘の意も込めてノウハウ化します。 Microsoft Defender for Endpoint(MDE)とは いわゆるEndpoint Detection and Response(EDR)カテゴリの製品です。従来のアンチウィルス製品と比較して、マ

  • AI開発エージェントDevinを導入したチームが最初に読む記事(Devin概要 ~ 基本機能までざっくり) - Qiita

    Copilot は “ペアプロの相棒”、Devin は “ジュニアエンジニア” に近い立ち位置というわけですね。 Devin Coreとは 2025年4月 にGAされたプランで、基の機能(エージェントIDE, Devin Search, Devin Wiki, Knowledge。後述します)が使用可能です。 月額の課金は無く、最初に10ACUs( = $20)購入し、以降従量課金となります。 エディタ、Slackなどからの指示やPull Requestへの自動反応が無いことがTeamプランとの違いです。 Devin Teamとは 基の機能が使用可能な他、DevinのAPIアクセス権が付与され、外部ツール連携やカスタマイズが容易となります。 専用のSlackチャンネルによって開発者からのオンボーディング支援を受けることや、最新機能の優先アクセスが可能なプランです。 主に、会社としてDe

    AI開発エージェントDevinを導入したチームが最初に読む記事(Devin概要 ~ 基本機能までざっくり) - Qiita
    yamadar
    yamadar 2025/04/24
    良く纏まっていてありがたい
  • オントロジーことはじめ(概念入門) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近「情報の表現」について学んでいます。 この「情報の表現」を学ぶ過程で「オントロジー」という技術に触れる機会がありました。 このオントロジーは、とても汎用的な技術である反面とっつきづらく、基的な考え方が理解できないと学習が難しいと感じました。 そこで今回は、これからオントロジーを学ぼうとする方に向けて、まず抑えておくべきことを紹介します。 オントロジーとは オントロジーとは、古くは「セマンティックWeb」、現在では「自然言語処理」の研究分野で情報の意味を定義するための概念・仕組みです。技術書では「語彙」とも表記しているもの

    オントロジーことはじめ(概念入門) - Qiita
  • 【図解解説】これ1本12分でReact Hooks 全20種を理解できる教科書 - Qiita

    はじめに こんにちは、@Sicut_studyです。 Reactを勉強するとまず最初に勉強するのがuseStateなどのHooksだったと思います。 useStateやuseEffectなどは利用する場面が多く慣れている方も多いと思いますが、その他のHooksはどうでしょうか?そもそも名前すら知らないというHooksがたくさんあるかと思います。 その中には利用することでパフォーマンスを向上させたり、ステートを簡単に扱えるようになるものなど便利なものがたくさん用意されています。 React19の登場でuseActionStateやuseOptimisticなど絶対に覚えて活用していきたい重要なHooksも登場しております。 この記事ではそんなReactで用意されている全てのHooksを12分で読める内容にして紹介していきます。 最後まで読めばどのタイミングでどのHooksを選択すればよいかわ

  • 「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」と無邪気な非エンジニアに言われた経験があるソフトウエアエンジニアの皆さんや、それに対してエンジニアから微妙な表情で微妙な返事をされたビジネス職の皆さんに向けて記事を書きました。なおこの記事のテキストは100%人間の手によって書かれています。 AIを使えば3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ? その通りです。何もないところからチャットアプリやテトリスや3Dゲームなんかを30秒くらいで書いてくれるようになりました。しかしながら御社の

    yamadar
    yamadar 2025/03/14
    生産性が上がる工程と上がらない工程があるということ
  • Obsidian|使いかたとコツ(目次) - Qiita

    背景 Obsidianはわたしのメモ取りに革命をもたらしました。ツールとしては、ごく単純なマークダウンエディタですが、ただ情報を記録するだけでなく、思考を整理し、アイデアを形にするためのパワフルなツールとして、日々の作業を効率化する上でとてつもなく大きな助けとなっています。 Obsidianの便利な使い方を共有したいと思い、継続的に記事化していますので、この一覧記事を作成しました。情報にあふれた混沌とした現代を、未来に向けてスムーズに航海していくうえで、Obsidianを役立つガイドとして右腕化できることを願っています。 もくじ リンクまとめ、初心者向けリンクまとめ Obsidianのよくつかうリンク集 ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 Obsidianの小技 小技その1| ファイル名を6桁ではじめる(yymmdd_) 小技その3|リンクをMarkdown形式

    Obsidian|使いかたとコツ(目次) - Qiita
  • 世はまさに大AI時代!「仕事はどうなるのか」不安な人に今やってほしい事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AIエージェントが話題ですね。従来の生成AIChatGPTなど)は質問や指示に対して文章や画像を生成するものでしたが、エージェント型は自律的に判断し、複数のステップを連続的に実行できる点が大きく異なります。さらに新しいサービスが登場し、学術研究からビジネスリサーチ、プログラミング現場など、あらゆる領域を変革しつつあります。記事では、考察を中心に、なぜAIエージェントが注目されるのか、そして私たちの仕事や社会にどんな影響を与えるのかを考察していきます。 AIエージェントの進化と変革のスピード 単なる文章生成にとどまっていた生成AIは、

    世はまさに大AI時代!「仕事はどうなるのか」不安な人に今やってほしい事 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2025/03/09
    歴史に残る革命に立ち会えていて楽しいよね。ネットバブル、スマホ、AI等など。後の歴史でどれぐらいの粒度で語られるんだろう
  • 人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita

    こんばんは、座禅いぬです。 JAWS DAYS 2025に参戦してきました!会場前にいたコツメカワウソの赤ちゃんがとてもかわいかったです。 さて、Deep Researchのサービスが始まってから、たくさんの人が自分の使い方を編み出して解説していると思いますが、自分の使い方をまとめたかったのでここに載せておきます。これ、とんでもない機能ですよね。使ってみてすぐ、人類はもう生成AIに勝てないなと思いました。 一言でいうと、調べたいもの、考えたいことに対して「論文を書く」というフレームワークを構築します。論文の構造はいろいろあると思いますが、理系論文の流れをフレームワークととらえ、生成AIに思考しやすい形を作ります。 背景:なぜ論文という枠組みが良いのか 論文は次のような流れを持ちます。 背景 (Introduction) 目的 (Objective) 材料と方法 (Methods) 結果 (

    人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita
  • [実験]リクエスト・スレッド間の、変数の種類によるスコープの違いについて - Qiita

    はじめに Railsのインスタンス変数・クラス変数・クラスインスタンス変数は、リクエストやスレッドに対してどのようなスコープを持つようになっているのか、調べてみます。 調べ方ですが、以下のような、インスタンス変数・クラス変数・クラスインスタンス変数をインクリメントするcontrollerクラスを作成します。pumaのプロセス数・スレッド数の設定を変えて、postsコントローラ(http://localhost/posts) へ連続してアクセスし、各変数のふるまいの違いを見てみます。 # posts_controller.rb class PostsController < InheritedResources::Base @@class_var = 0 @class_instance_var = 0 def initialize @instance_var = 0 super end de

    [実験]リクエスト・スレッド間の、変数の種類によるスコープの違いについて - Qiita
  • browser-use やばいです - Qiita

    はじめに 語彙力なくてすみません、 browser-use は、「AI エージェントがウェブブラウザを操作できるようにする」ためのライブラリです。 プロンプトで与えられた指示どおりに動き、ほかの技術と比較しても精度が抜群に高いです。 早速試してみます。 実践 複数のECサイトから特定の商品価格を取得することを目標とする。 Python は 3.11 以上が必要です。

    yamadar
    yamadar 2025/01/10
    AIエージェントがWebブラウザを操作できるようにするライブラリ。ユーザテスト用に良さそう
  • ロードバランサーを設置してネットワークをまるごと吹っ飛ばした - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2024 の14日目です。 ここで書くできごとは、私が12年前に招いたネットワーク障害の話です。 書くにあたって当時の資料やメモを見たのですが、「あああああああああ! 何を考えているんだこのお馬鹿さんは」という気持ちにしかなりませんでした。 こういうことに気を付けねばならない、こういうことをしてはいけないと自戒の碑として、書いておく次第です(ご迷惑をおかけした関係者の皆様、当にすみませんでした)。皆様の参考になれば幸いです。 背景 担当していたサー

    ロードバランサーを設置してネットワークをまるごと吹っ飛ばした - Qiita
    yamadar
    yamadar 2024/12/15
    テック系アドベントカレンダーではこういうのが読みたい
  • 【初心者必見】Python中級者になるためのテクニック29選 - Qiita

    はじめに Pythonは習得が容易な言語として知られていますが、格的な開発では初心者レベルの知識だけでは対応できない場面が多々あります。この記事では、Python中級者になるために押さえておくべき29個のテクニックを、重要度別に解説していきます。基文法は理解しているものの、さらなるステップアップを目指すプログラマーにとって、必読の内容となっています。 これらのテクニックを習得することで、より効率的で保守性の高いコードが書けるようになり、実務レベルのPythonプログラミングに対応できるようになるでしょう。

  • 【開発効率爆上がり】すべてのエンジニアが必ず見るべき16のウェブサイト - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 はじめに エンジニアとして、開発を効率化しながらクオリティの高い成果物を生み出すには、優れたツールやリソースを活用することが欠かせません。 苦労して自分で作ったものの、実は便利なツールが既にあって、車輪の再発明をしてしまっていた、、ということも日常茶飯事です。 しかし、インターネット上には無数の選択肢があり、「どのサイトを使えばいいのか迷ってしまう」という声もよく聞かれます。 記事では、そんなエンジニアの方々のために、日常的な開発やデザイン業務で役立つ便利なサイトを16個厳選しました。 UIデザインの参考になるサイトから、日々の業務を効率化するツールまで、多岐にわたるリソースをご紹介します。これらを活用することで、業務のスピードアップだけでなく、新たなインスピレーションを得るきっかけになれば幸いです。 1

    yamadar
    yamadar 2024/12/13
    ようこそ、バーボンハウスへ。うん、「また」なんだ。済まない。でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
  • 情シスが情報収集するサイト集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに IT業界IT関連のお仕事についていると能動的に情報収集しないと、障害情報などをうまく取れず、わたわた混乱することが多かったです。(今もですが・・・) 情報収集するにあたって、何を見ていいかわからないことが多かったので、今見ているサイトや参考にしているブログ等紹介できればと思います。 ※最低限に絞って記載しています。 ほかにも知りたい方は別の方の記事を読むとより良いかもです! ITニュースサイト ITmedia 個人的に一番見るサイトです。 IT関連のニュースが偏りなくまんべんなく記載されており、見やすいのでおすすめです。 G

    情シスが情報収集するサイト集 - Qiita
    yamadar
    yamadar 2024/12/03
    ハテブのホットエントリーも入ってる
  • デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pingを使用して帯域速度は計算できません はじめに TwitterのTLで流れてきたのですが、「Pingを使ってネットワークの速度を計測できる」という情報を信じちゃう方が一定数いるようです。 調べてみたら、思ったよりもTechブログや技術系メディアで取り上げられているのでちょっとまずいなと思いました。 そこで、この記事ではその誤解を明確に否定し、論拠を示しながら正しい情報をお伝えしたいと思います。 【参考】Pingで帯域計測を紹介している記事 ざっと検索してみたところ以下の記事が上位にヒットしました。 pingでネットワークの速度を測

    デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません! - Qiita
  • 【React】知らなかったReact Developer Tools、20分で手軽に8つReact コンポーネントのデバッグテクニックをマスターする - Qiita

    前書き React Developer ToolsはReactの公式開発者ツールであり、日常的なコンポーネント開発において、属性やファイルの位置特定、propsのトラブルシューティングなど様々なシーンで重要な役割を果たしています。熟練したReact Developer Toolsの使用は日常の開発をより効率的にすることができます。 この記事では、React Developer Toolsプラグインを体系的に理解することができます。文では以下のことを学ぶことができます: コンポーネントの一時停止や遅延読み込みシナリオのシミュレーション。 コンポーネントに対応する実際のDOMを早く特定する方法。 props内の特定の関数がどこで作成されているかを早く特定する方法。 コード変更なしで、propsを介したコンポーネント変更をオンラインで検知する方法。 コンポーネントがどのファイルで作成されたかを

    【React】知らなかったReact Developer Tools、20分で手軽に8つReact コンポーネントのデバッグテクニックをマスターする - Qiita
    yamadar
    yamadar 2024/11/13
    こういうの知っておくの大事