タグ

2017年2月27日のブックマーク (15件)

  • Hamlを3倍速くした - k0kubun's blog

    Hamlコミッターになった RubyKaigi 2015で「Hamlは遅いしメンテされてないので使わない方がいい」と言ったところ、じゃあ自分でメンテして速くしろということになりコミッターになった*1。 当時から2年ごしなのは、当時のHamlのオーナーがあまりアクティブではなく、最近a_matsudaさんがオーナーになったため。 HamlのTemple化・高速化を行った Templeというのは、テンプレートエンジンをパイプライン的に構築するためのフレームワークで、テンプレートエンジン用の中間表現とその最適化エンジンを持つ。実装をTempleベースにすると、SlimやHamlitに使われているような中間表現を使った最適化を適用しやすくなる。 コミット権をもらったので、RubyKaigi 2015でマージされないと言っていたパッチを自分でマージし、コード生成とattributeのコンパイルをTe

    Hamlを3倍速くした - k0kubun's blog
  • 英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita

    〔提案に対して〕いいと思う;問題ないと思う;〔コードレビュアーが、問題ないコードに対して〕レビュー終了;(コードの)承認

    英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita
  • 子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室 | LITALICOワンダー

    LITALICOワンダーとは LITALICOワンダーは子どもの創造力を解き放つ、IT×ものづくり教室です。私たちが目指す学びのかたちとは。

    子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室 | LITALICOワンダー
  • 幼児向けのプログラミング教室に、4歳の長男を連れて行って、楽しんできたよ | 子どもたちと笑おう(^^)

    僕は、子どもには早い段階から、IT機器に親しんでもらおうと思っています。 虫や草木などの、自然との触れ合いも重視しますが、IT機器との触れ合いも重視するのです。 そして、早い段階から、プログラミングができるようになってほしいと思っています。 プログラマーになってもらおうということではけっしてありません。 自分のやりたいことを、プログラミング技術によって、実現しやすくしてもらうためです。 自由を、選択肢を、増やしたいのです。 コンピュータープログラミングは、もっと日常に親しんでよいものです。

    幼児向けのプログラミング教室に、4歳の長男を連れて行って、楽しんできたよ | 子どもたちと笑おう(^^)
  • 3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ2016.08.09 12:0017,677 福田ミホ いつの間にかこんなにある! 最近、日でも2020年からプログラミング学習を小中学校で必修化する方針が示されました。プログラミングを学んでおけば仕事に役立つだけでなく、ロジカルシンキングを具体的な形で身に付けられるとも言われています。 学び始めは早いに越したことはない、というわけで、子どもがプログラミングを学ぶためのおもちゃが雨後のたけのこのように発売されています。今どんなものが出ているのか、ざっくり年齢別にまとめてみます。 幼稚園児だってプログラミング プログラムといえばコンピュータに文字を入力して作るもの、というイメージがありますが、文字もまだ打てない子どもに向けたプログラミングおもちゃがたくさんあります。文字が読めなくても、プログラミングの基礎のコンセプトは理解できるはず

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ
  • 無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ2016.08.10 12:0013,789 福田ミホ 「プログラミング・ネイティブ」の時代が来そう。 「2020年までにプログラミング学習を公立学校で必修に」なんて言われる昨今、英語と同じように、小さい頃からプログラミング学習を始める子どもたちが増えています。プログラミング学習をいつから始めるのがいいのかってこともよくわからないんですが、そもそも子ども向けのプログラミングって、どういうものなんでしょうか? プログラミング学習できることをうたった楽しげなおもちゃもいろいろ出ていますが、もっと手軽に入れるのはアプリです。ほとんどは無料か、有料でもそんなに高価じゃないので、もし途中で飽きてしまったりしてもダメージが小さくて済みます。子どものプログラミングってどんなものなのか、軽く押さえときたい方はこのへんから始めてみ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ
  • ダイバーシティ・マネジメント - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Diversity (business)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    yamadar
    yamadar 2017/02/27
    個人や集団間に存在するさまざまな違い、すなわち「多様性」を競争優位の源泉として生かすために文化や制度、プログラムプラクティスなどの組織全体を変革しようとする
  • 合意形成 - Wikipedia

    この項目では、一般的な合意形成について説明しています。医学におけるコンセンサスについては「医学的コンセンサス」をご覧ください。 合意形成(ごういけいせい、英: consensus building)とは、ステークホルダー(多様な利害関係者)の意見の一致を図ること。特に議論などを通じて、関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、意思決定において相互の意見の一致を図る過程のことをいう。コンセンサス[注 1]ともいう。特に国民全体の合意形成をはかることをナショナル・コンセンサス、合意形成を図る過程のことを合意形成過程ともいう。 早い事例としては、1980年代にデンマークで発達したコンセンサス会議が挙げられる。 近年の日では、組織内はもちろん、地方自治の分野では地域のまちづくりについて、市民の意見を市政やまちづくりに反映させる行政参加(市民参加)の取り組みとして行われることが多い。こうしたまちづ

  • ワールドカフェ - Wikipedia

    ワールドカフェ(英語: The World Café)は何人かの会議での討論のやり方(ファシリテーション)の一形式。 各参加者が対話を通じて、「気づき」を得ることを目的とする[1]。 1995年にアメリカ合衆国のファニータ・ブラウン(Huanita Brown)とデイヴィッド・アイザックス(David Isaacs)が偶然の機会に行う状況になり始まったといわれている[2]。 フォーマルな会議よりも、移動も自由なオープンな打ち合わせのほうが発想が豊かになり、意見も活発になるという思想に基づく[3]。 実施手順例[編集] 以下にワールドカフェを実施する手順の例を示す[1][4]。 参加者全員にテーマとなる「問い」を発表し、共有する。 小グループ(4人から6人程度)に分かれて、「問い」について対話を行う。得られたアイデアは模造紙に書く、付箋紙に書いて掲示板に貼り付けるなどしておく。 指定した時間

    yamadar
    yamadar 2017/02/27
    [コミュニケーション][仕事]これは面白そう。やってみたい。
  • リテラシー - Wikipedia

    この項目では、活用能力について説明しています。Literacy(識字)の説明については「識字」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リテラシー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年4月) リテラシー(英: literacy)とは、原義では「読解記述力」を指し、転じて現代では「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味に使われるようになり(後述)、日語の「識字率」と同じ意味で用いられている。 ちなみに、古典的には「書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力」と言う限定的に用いられる

    リテラシー - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2017/02/27
    「(何らかのカタチで表現されたものを)適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」
  • ファシリテーター - Wikipedia

    ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。 ファシリテーターの手法には、グループが行動するための確かな基盤を持てるように、前から存在していた、あるいは、会議の中で現れた意見の相違について、合意に達するよう支援をしようとするものもある。 ファシリテーションは幅広い分野で応用されており、利用される分野によって若干とらえ方が異なるが、最も狭義には、「会議を効果的に行うための働きかけ」を意味する[3]。円滑に会議を運営し、議事の進

    yamadar
    yamadar 2017/02/27
    [コミュニケーション][仕事]
  • 会議を激的に変える手法「グランドルール」 | チームビルディングの記事・ゲーム・研修を提供『T-worksBlog』

  • グランドルール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "グランドルール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年12月) グランドルールとは会議、ミーティング、自助グループなどを行う際に設定することがあるルール。会議をスムーズに進行するため、ファシリテーターが会議前に設定する場合や、ある程度、大枠を決め、参加者の案も混ぜて、共に作っていく場合もある。「グランドルールを作らない」というグランドルールになるケースもあ

  • 「エンゲージメント」再考: 最新調査が示す5つのポイント ―デジタルが変えるブランド戦略の今 (第5回) | ウェブ電通報

    「エンゲージメント」再考: 最新調査が示す5つのポイント ―デジタルが変えるブランド戦略の今 (第5回)2014/09/23 こんにちは。今回は、デジタル時代のブランド戦略の重要なキーワード、「エンゲージメント」について考察してみたいと思います。 エンゲージメントは、絆や愛着、献身といった意味で使われる言葉ですが、マーケティング用語としての「コンシューマーエンゲージメント」は、ソーシャルメディアの浸透などで、ブランドが顧客と直接つながる時代になって改めて脚光を浴びました。 従来はキャンペーンなど短期的でフロー型だったコミュニケーション活動が、いったんブランドをフォローしたユーザーに対してはタイムラインなどを通じ直接・継続的に配信するストック型になりました。そのためマインドシェアを高める効果や、顧客のネットワークを通じて共感や好意(リツイートやいいね!など)を広げるアプローチが効果的に行える

    「エンゲージメント」再考: 最新調査が示す5つのポイント ―デジタルが変えるブランド戦略の今 (第5回) | ウェブ電通報
  • 友人だと思っていた人から告白された。 これをふるという選択肢はありえな..

    友人だと思っていた人から告白された。 これをふるという選択肢はありえない。 _人人人人人人人人人人人_ > フレンドをふれんど <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

    友人だと思っていた人から告白された。 これをふるという選択肢はありえな..
    yamadar
    yamadar 2017/02/27
    勢いでわらた