タグ

ニャーに関するyamaigaのブックマーク (19)

  • 【山さ行がねが】ミニレポート第180回 千葉県道174号勝浦布施大原線 未成区間 

    2013/2/1 16:20 【所在地(マピオン)】 先日、何か面白いところは無いかと道路地図を眺めているときに、こんな場所を見つけた。 現場は房総半島の南東部にある御宿町の北の辺りで、いすみ市や大多喜町とも接する山間であるが、右図のように、前後が途切れた県道がポツンと一塊だけ描かれていた。 そしてこの短い区間にもちゃんと県道の記号が付されていて、それによると県道174号であるという。 千葉県道174号「勝浦布施大原線」といえば、以前に車で通ったことがあり、山間のローカル県道ではあるが、ちゃんと全通していて未開通区間があるという意識はなかった。 基的には東西方向の路線である同県道が、この孤立区間では明確な南北方向の路線として描かれているなど、奇妙な感じはある。 もしかしたら地図の間違いかも知れない(地図によっては県道の色で塗っていなかったりした)と思ったが、どちらにせよ「道」自体は描か

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    山の中にある孤立した県道区間
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第175回 藤琴森林軌道粕毛支線 第3号隧道(仮称)

    【広域図(マピオン)】/【粕毛林鉄関連レポ一覧】 かつて秋田県を代表する木材の集散地であった二ツ井(現:能代市二ツ井町)から北へ、藤琴川やその支流に沿って白神山地の奥深くへ伸びていたのが、秋田営林局の藤琴森林軌道とその支線たちであった。 その最大の支線は、藤琴(藤里町藤琴)で線から分かれ、粕毛(かすげ)川沿いを遡行していた粕毛支線であり、その全長は20kmに達した。 粕毛支線の景観は、大きく2つの区間に分けられる。 田園と集落を縫って走る下流区間(藤琴~素波里ダム)と、厳然たる山岳地帯・素波里峡に挑む上流区間である。 今回取り上げるのは、このうちの下流区間で発見された1の隧道である。 この区間の探索は平成16年にも行っており、その際に1~3号(いずれも仮称)の隧道を発見、レポート公開済みである。 だが、このときの探索は駆け足で、「隧道だけをピンポイントに狙った」ものだった。 それは旧

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    まだあった、秋田の廃隧道!
  • 【山さ行がねが】廃線レポート 千頭森林鉄道 [総扉ページ]

    その経営規模は極めて大きく、昭和44年度の予算規模は約11億5千万円と全国350署中の一位を占め、日における表街道である東海道筋にそのようなマンモス署が存在することは特異なことといえる。 昭和46年版「千頭営林署管内概要」より 昭和44年当時の千頭(せんず)営林署は、全国350の営林署のなかで最大の予算規模を誇っていた。 このことは同署発行の「管内概要」自らが「特異」だとしているが、確かに誰もが知っている青森や秋田、それに木曽などの“林業国”を差し置いて、静岡県の一部を所管する千頭営林署がそのような地位にあった事は意外である。 ということは当然のことながら、千頭営林署を所管する東京営林局の中でも同署が最大の営林署であった。 膨大な予算は、首都の名を冠する東京営林局が半ば宿命的に持たされていた、わが国の林業の模範となりまた先進的でなければならないという性格を反映させたものでもあった。 それ

  • 【山さ行がねが】ミニレポート第136回  大庭トンネルの横穴

    読者さんから寄せられた情報をもとに私が突撃調査を敢行する、『読者からの調査指令』シリーズの第一弾。 いくつかのネタ情報を懐に、梅雨の合間となった2008年6月27日に神奈川県中南部へと向かった私が、その第一番目の突撃ポイントとしたのがこの、藤沢市の街中にある大庭トンネルであった。 まずは Nh3526氏 からの情報を、ほぼ原文のままご覧頂こう。 神奈川県藤沢市に「大庭トンネル」というごく普通の隧道があるのですが、北行の隧道内に、左へ分岐してるっぽい穴を見つけました (^_^)v が・・・バリケードが堅くて入れませんでした。また、外側からも狙いましたが、坑口が見つからず・・・・・ そこで是非、山行がに探索していただきたいのです。また、それが何の為の穴なのかも調べて頂けると幸いです。 場所ですが、「辻堂駅」から1Kほど北上した所です。 写真などは添付されておらず、この文章から私はいろいろと想像

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/09
    <ミニレポ-136>読者からの調査指令(1)
  • 【山さ行がねが】ミニレポート 第130回 法華崎隧道

    名うての隧道情報ホルダー「学生服のヤマダ」氏が教えてくれた、地図上に描かれた一の隧道。 氏も現地へ行ったことはなく、あくまでも 「地図上の表記が気になる。」 というだけのことであったが、 確かにそれは“気になる描かれ方”をしていた。 だいたいの場所は、この辺だ。 ⇒【周辺図】 手持ちのデジタルマップの縮尺を最大限に拡大しても、Y氏の情報にある隧道は描かれていなかった。 それは、オンラインマップをめいっぱい拡大した状態で、初めて見ることが出来た。 こんな所に道があることは初耳で、隧道があるなんて言うのも当然初めて知った。 早速、現地へ行ってみた。 すると、そこには「法華崎遊歩道」という歩道があった。 残念ながら、それは期待された国道以前の古道ではないようだったが、 そこには…ある意味で 日一の隧道が…。 2008/4/2 7:26 東京湾の出入り口である浦賀水道に面した千葉県南房総市富浦

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/09
    <ミニレポ-130>トンネルの日本○○記録 更新?!
  • 【山さ行がねが】ミニレポート

    これまで、山行がでも何度も名前が出てきた小阿仁林鉄。 北秋田郡上小阿仁村を南北に縦貫し、太平山系の膨大な森林資源を開発するために敷設された、県下最大級の森林鉄道である。 能代市(旧二ツ井町)の天神貯木場から、小阿仁川に沿うてひたすらに南下し、終点は上小阿仁村最南端の萩形(はぎなり)の奥地で、線だけでも全長43kmに達する。 これに、無数の支線網が沢ごとに伸びており、総延長は計り知れない。 小阿仁林鉄は一般的な路線延伸のイメージとは異なり、起点から順次奥地へと伸ばされたのではなく、中央部から小阿仁川に沿って南北へそれぞれ延伸されてきた経緯を持つ。 上流へは新たな森林資源を求めて、下流方向へは、非効率的な舟運への依存を減らし、最大の集散地である二ツ井への直接の乗り入れを目指し、長い年月をかけて伸ばされた。 その最終延伸区間が、小阿仁川の母流である阿仁川の積み出し港「増沢」から、一山隔てた二ツ

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/07
    <ミニレポ-88>身の危険を感じさせる●●
  • 【山さ行がねが】ミニレポート

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/07
    <ミニレポ-85>山行が特選怪奇譚シリーズ
  • 【山さ行がねが】ミニレポート

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/07
    <ミニレポ-70>林業の街の林鉄跡
  • 【山さ行がねが】ミニレポート

    2004.3.31撮影 宮城県志津川町 (現南三陸町) だらだらと続いてきた(オイオイ…)小ネタ集、もとい「ミニレポート」も、いつの間にやら50回を迎えた。 そして、そんな私につい先日、奇跡的な発見がもたらされたのだ。 私は、以前「クアトロ秋田」さんから“その”話を聞いて以来、ずっと探していたものを、やっと、初めて発見したのである。 嬉しくて嬉しくて、もう感激しっぱなしだったのだが、そろそろその発見を自慢したくなってきたので、ミニレポ50回の記念に、紹介したい。 みんな!注目! 私の発見に、ちゅーもくっ! ここは、海。 それも、見慣れた海ではなく、世界の海・太平洋です。 宮城県桃生郡は北上町小指という、太平洋に面した漁港に、私はおりました。 旅の目的は、もちろん山チャリ。 この時は、前夜から国道398号線をひたひたと、志津川目指し北上しておりました。 ただ走っていても、風光明媚な三陸は十二

    yamaiga
    yamaiga 2010/06/06
    <ミニレポ-50>ミニレポ50回記念。
  • 【山さ行がねが】隧道レポート 安房白石隧道(仮)

    【所在地】 右の地図だけを見て「あ、あそこね!」と分かる人は、よほど地元通の人だろう。 主要地方道「富津館山線」(県道88号)は、内房のメインルートである海岸通りの国道127号と、半島中央部を縦貫する国道410号とに挟まれたエリアを縦貫する道路で、沿道に目立った市街地や観光地が無いことから、県外車の少ないローカルな道路である。 しかし地道に改良は進められており、行楽シーズンなどは渋滞を避ける意味でかなり有意義なルートである。 全長35kmの途中には房総丘陵内の小山脈を越える峠が2つあり、それぞれ木之根峠と白石峠と呼ばれるが、これらの箇所を含めて現在の当路線には隧道が一もない。 隧道の宝庫である半島内では珍しい感じさえ受けるのだが、その理由をこの探索で知ることになった。 これから紹介する隧道は、 千葉県内に385※あった明治隧道の1つである。 ※『明治工業史土木篇』による。 右の地図は、明

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 旧口野隧道

    当レポートが最後に辿り着く結論は、事実と異なる誤説です。 正しい事実をお知りになりたい方は、「おぶろぐ!(2010/1/22エントリ)」をご覧下さい。 一応レポートを最後まで読まれてから確認された方が、分かり易いかと思いますが…。 上の3枚の地形図は、同じ場所を示している。 【周辺地図】 明治、戦後間もなく、そして現在─。 この一世紀のうちに地上を席巻した人間の土木力は、その動線としての道路のみならず、川の流れや海の形、地形そのものまで大規模に改変してきた。 そんなことをありありと見せつける、僅か3キロ四方の地図である。 この中に、明治時代には既にありながら、戦後間もなく地図から消滅した、“足の速い”隧道が描かれている。 仮にこれを、平行位置にある現在の国道414号口野トンネルの旧トンネルと比定し、「旧口野隧道」と名付ける。 3枚の地図を一枚に重ねてみた。 そして浮かび上がるルートの変遷。

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 千葉県道296号和田丸山館山線旧道 旧遠藤隧道

    平成18年3月に、に房総半島南部にある6町1村が合併して誕生した南房総市。 東州では最も温和な一帯として知られ、冬でも菜の花が咲き、街路樹にシュロや椰子が使われている。 西は東京湾、東は太平洋に面する広大な面積を擁するが、その大部分は細かな起伏の丘陵地帯になっている。 そして、随所にトンネル・隧道が存在している。 『明治工業史 土木編』によれば、明治時代に新たに掘られた全国の隧道は358(この数字は、県道以上と思われる)。 その20パーセントを越える76が千葉県域にあったというから、当時間違いなく日一の隧道保有県であった。 半島の地質が隧道を掘るのに好条件であったことはもちろん、江戸時代から“川廻し”というトンネルによる河川改良を民間レベルで多く経験してきたこと、また、古くから山間部にも人里が開けて里々を繋ぐ交通路が多く拓かれてきたことなどが理由にあると思う。 「山行が」でも、半島

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 沼津市口野の “隧道の辻”

    mapion 現在地】 「道路トンネル大鑑」の巻末リスト(※ORJにてこれを加筆修正し『隧道データベース』として公開している)によれば、主要地方道沼津土肥線には6の隧道がある。 この資料は昭和40年頃のものであるが、現在この6の隧道は全て旧道化している(一は開削済)上に、3の隧道に対応する現道は国道への昇格を果たしている。 右の図中の赤いラインが、一連の旧道である。 今回のレポートでは、このうち4の隧道の現状をお伝えすると共に、その途中にある“道路特異点”を紹介しよう。 それは、私が勝手に“隧道の辻”と名付けたが、一般に辻というのは交差点のことである。 このレポートには、 おそらく日で最も多くの隧道が面する交差点が、登場する。 レポートの開始地点は、沼津市口野の金桜神社参道下だ。 2008/2/4 9:04 金桜神社のある高台から見下ろす江浦湾。 江浦湾は沼津湾の小湾で、沼津

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 小坪のゲジ穴

    私は、東京に移り住んだ地の利を活かし、月に一度くらいは千代田区九段下にある国土地理院関東地方測量部というところへ通っている。そこでは、これまで発行されたほぼ全ての地形図を閲覧することが出来るし、気に入った物があったら一枚500円でコピーを購入することが出来る。 これから紹介する隧道は、そうした地道な活動の中で見付けた小さな廃隧道である。 左右の地図を見比べてみて欲しい。 ここは、三浦半島の付け根に位置する逗子市北西の小坪海岸で、地図の左上の市街地は鎌倉市の一部である。(半島内での位置図はこちら) この地名を聞いて、“出る”スポットの最古参としてマスコミにも度々登場し、余りに名前が売れてしまった「小坪トンネル」を思い出した人もいるだろう。 確かに、この小坪地区には“アノ”トンネルが存在する。 だが、今回の題はそこにはない。 右の地図には、その一部を拡大したものを書き加えているが、今回表題の

  • 隧道レポート

    またひとつ、「山形の廃道サイト御提供:全国隧道リスト」に記載の隧道が、廃棄されているのを確認したので、ここに報告する。 あなたはここで、 また一つ新しい体験をする! 今回紹介する廃隧道は、郡界隧道という。 この隧道は、『隧道リスト』によれば、「一般県道 亘理大河原線」上に存在したことになっているが、現在の郡界トンネルがあるのは、「主要地方道 亘理大河原川崎線(県道番号は14)」である。 そこは、トンネルの名が示すとおりの郡界であり、トンネルの西側は柴田郡大河原町、東側は角田市(昭和33年まで伊具郡角田町)となっている。 ただ、特に古くからある峠というわけではなく、旧隧道の開通を期に使われるようになった道のようである。 阿武隈山地の北端が白石川と阿武隈川に挟まれて先細りになっていく、その過程の低い稜線に、新旧のトンネルが、並んでいる。 大河原町の中心地である大河原は、白石川の両岸にほぼ均等に

  • 廃線レポート 抱返り渓谷 (生保内林用手押し軌道)

    今回紹介する抱返り渓谷とは、雄物川最大の支流である玉川中流域にある、全長7kmほどの渓谷である。 大小さまざまな奇岩や瀑布が点在し、特に玉川独特のエメラルドグリーンの水面と、秋の紅葉のコントラストは、県内外にもファンが多い。 そんな抱返り渓谷であるが、実は、多くの人が訪れる見返りの滝などはその序盤に過ぎない。 かつての森林軌道跡に設置された遊歩道はその先にも通じており、実際、角館から田沢湖町まで玉川沿いを辿ることも可能である。 …可能であるが、歩くには余りにも長く、また危険な為、一般的には知られざる道である。 来の山チャリの舞台とは少し異なるのかもしれないが、森林軌道跡ということで、余り極端なアップダウンや階段はないと考え、この角館~田沢湖町間の約30kmの道のりにチャレンジした。 以下は、その記録である。 図らずも、隧道、廃道、林道、その全てを網羅することとなった。 角館町舟場 廣久内

  • 【山さ行がねが】道路レポート 釜生林道

    【周辺地図(別ウィンドウ)】 房総半島と言うところはもの凄く林道が多いところで、半島内陸部の房総丘陵に網の目のように張り巡らされている。 しかも、これはもう房総のお家芸とでも言うべき隧道の多さ。 これが林道にまで浸透しているのだから、タマラナイ。 ほんの数キロの林道に、素堀であったり無かったりの隧道が5以上並んでいるような、隧道連続地帯が、ざらにある。 しかし私も贅沢なもので、たくさんあるのだと知っていると、なんだかありがたみが薄れる気もする。 しかも関東という土地柄から、生半可の林道であればバイクの猛者たちが走破済みで、サイトやブログに情報がわんさか蓄積されている。 こうなると、私の生きるべき場所は限られている。 バイクでは入れなさそうな、廃林道に廃隧道だ。 というわけで、それっぽいところを地図で探して行ってみたのが、これから紹介する林道。 名前は分からないままなので、とりあえず起点

  • 【山さ行がねが】道路レポート 国道45号旧道 只越峠 

    2007年4月21日土曜日。 この日は岩手県宮古市に住むちい氏との合同調査が予定されていた。 前夜のうちに集合場所である気仙沼市某所に到着した私は、午前7時の集合を前に独り、眠い目を擦りながら、ある企てを実行に移した。 ただいまの時刻は午前5時。 車泊の窓は既に薄明るい。 鈍色の空だが、やや強い西風は乾いており、予報の雨はまだ遠そうだ。 この隙に、いままで数度の三陸訪問でも未訪のままとなっていた国道45号旧道にある峠の一つ、只越峠(ただごしとうげ)を攻略してしまおう。 タイムリミットは2時間。 短いが、急げば何とかなるだろう。 ここから新道と旧道を行って帰ってきて、合計15kmほどである。 実走レポートに入る前に、只越峠について簡単に説明したい。 この峠は宮城県北東端に位置する気仙沼市内の鹿折(ししおり)地区と只越地区の間にある国道45号の峠である。2006年3月の市町合併以前には旧気仙沼

  • 【山さ行がねが】道路レポート 日原古道探索計画 

    新たなる目的地は定まった。 苦難の果てに辿り着いた都道204号日原鍾乳洞線の旧道最奥部から、千尋の谷を成す日原川の対岸に目撃された複数の道らしき痕跡。 旧都道突破の美酒に酔うはずだった私を一瞬で素面に戻してしまった、「伝説」を超える……道。 後日、図書館に行って「奥多摩町史」を調たところ、この道らしき影は確かに道であった。 氷川から日原へ向かう古来“日原みち”と呼ばれたそれの険しさは、町史としても特筆すべきところがあったらしく、かなり詳しい記載があったのだ。 それによれば、私がいままで辿った旧都道でさえ、日原みちとしては6代目の道であるらしい。 日原に人が住み始めたのは遅くとも室町時代に遡るそうで、以来、道中で最も険しいこの岩場…“とぼう岩”(日原の戸口という意味だそうだ)の“越え方”を中心にして、何度も道が変遷してきている。 断崖の中腹をほぼ水平に通る姿が、かなり鮮明に見えるそれは、大正

    yamaiga
    yamaiga 2010/05/29
    <道路レポ-78>2007年度 山行がレポート大賞第3位
  • 1