2013年5月4日のブックマーク (23件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [全国高校総体(インターハイ)2024]陸上女子100メートルで秋澤理沙(東京学館)が4位、男子八種競技の神田大和(開志国際)は6位 自転車ロードの2選手は途中棄権 (7月29日)

    47NEWS(よんななニュース)
    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    「政権交代して暮らしが楽になったか!」大丈夫かこの人?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    緒方記者残念するぎるが、この質問を作った人間も多分紙をみないと質問できないようなレベルと思われる。
  • ユニクロ・柳井正会長はモノの言い方を考えないのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。初回は、ここ数年で突如として「ブラック企業」と言われ始めたファーストリテイリング

    甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    本社が日本にある限り、グローバル化は無理。
  • 怖くて肉まんが食べられない!中国・豚の死骸漂流事件の内幕

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    怖くて肉まんが食べられない!中国・豚の死骸漂流事件の内幕
  • Amazonは「地球上で最もお客様を大切にする企業」、楽天は…? - ライフハックブログKo's Style

    みなさんは、Amazon楽天、どちらを多く利用しますか? 私にとっても、いまやなくてはならない存在。 どちらもインターネット上のショッピングサイトですが、両社の考え方はずいぶん違う印象を受けます。 楽天は商品購入時、ポイントを使わない設定になっているAmazonにも楽天にも、「ポイント」があります。 商品購入時、Amazonではユーザーの持っているポイントを自動で利用する設定になっています。 「ポイントを忘れずに使って、お得なお買い物をしてね」という姿勢があらわれています。 一方、楽天はなにもしなければポイントを使わない設定。 商品購入時にわざわざ自分でポイントを使うように設定する必要があります。 「なるべくポイントを使わないでほしい」という裏の声が聞こえてくるようです。

    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    Amazon派。
  • 猪瀬直樹さんの壮大な自爆芸について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いやー、やってくれましたね。ヤフーニュース個人にも書きましたが、改めて格的で世界規模の舌禍事件というものを久しぶりに間近で堪能しました。 猪瀬直樹都知事のインタビュー記事に批判が集まる http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20130430-00024634/ 「東京は負け」の書き込み相次ぐ トルコのサイト http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130501/oth13050107290000-n1.htm イスラム圏でも相当に話題になっており、あまり個人的にそこまで親しくないカザフスタンの知り合いからも、「おたくの知事って間抜けなのか」と真剣に心配するメールを頂戴するなど、波紋が広がっております。政治生命をかけて東京五輪の誘致を目指していた猪瀬さんからすると、いろんな意味で致命傷のような事態とな

    猪瀬直樹さんの壮大な自爆芸について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Joe's Labo : ブラック企業の大半は合法であり、ユニクロは優良企業であるという現実

    2013年05月02日11:00 by jyoshige 実はブラック企業の大半は合法であり、ユニクロは優良企業であるという現実 カテゴリ人事 ブラック企業に関する議論が百出しているが、どうもズレを感じることが多い。 まず、この手の議論で必ず顔を出す「修行と思って我慢しろ」という意見は、 最も重要な論点を見落としているように思う。 もう一方の雄である「まず国は労基法をしっかり守らせろ」とか 「経営者はもっとコンプライアンスを重んじろ」的な議論は、議論以前に根的に 認識が間違っている。 論点が見えていない人と見当違いの人同士が延々と場外乱闘をしているだけなので (見世物的には面白いかもしれないが)いつまで経っても議論は前に進まない。 いや、それこそが過去50年間の日の姿なのかもしれない。 というわけで、筆者自身はあちこちに書き散らかしていることではあるが (ブログしか見ない人もいるだろう

    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    「日本の労働法制を超簡潔に説明すると、①終身雇用だけは最優先で死守すべし、②そのためなら、他のことは大目にみましょう、③とはいえ、終身雇用についても余裕のある会社だけ守ってくれればいいです」
  • 旅行や移住前に確認! サービス別「チップ」の目安と決まりをまとめた | ライフハッカー・ジャパン

    チップで困ったさんへ チップは当にわかりにくい慣習で、渡す文化がある米国でさえ人によって意見が分かれるテーマです。実際、明確なルールはありません。「誰にいくらあげるか」といった判断は人それぞれで、国によっても違います。10人に同じ質問をしたら10通りの答えが返ってくるでしょう。 とはいえ、旅行先で心配になったり気まずくなったりしないためにも、ある程度の目安があったほうが便利です。今回はそんなニーズに応えるため、複数のウェブサイトからチップに関する情報を集めました。以下、サービス別にチップをあげる相手と金額の目安をまとめました。■料品関連のサービス カフェやファストフード店の店員 アメリカの礼儀作法について詳しいサイト「Emily Post Institute」によると、カフェやファストフード店では高度なサービスを受けることがないため、レジ付近に「チップ箱」があっても入れる必要はありませ

    旅行や移住前に確認! サービス別「チップ」の目安と決まりをまとめた | ライフハッカー・ジャパン
  • 憧れの「受信トレイ0件」を実現させるためのメール整理法 | ライフハッカー・ジャパン

    「受信トレイ0件」を目指すには地道な整理が欠かせません。筆者が偶然『Mailstrom』というウェブアプリを見つけ、試しに1時間ほど使ってみたところ、何かの間違いかと思うほどの短時間でメールが1000通から50通まで減ったのだそう。 Mailstromには驚くような新しい機能が備わっているのではなく、Gmailのフィルタでも応用できますが、無料かつ無制限で使え、なにより操作が簡単です。それに加えて、Gmail以外のどんなメールアカウントでも利用ができます。 ステップ1. メールアカウントとMailstromをリンクさせる まずはMailstromの設定を紹介します。方法はシンプルです。 「enter your email address」欄にメールアドレスを入力して、Mailstromアカウントに登録します(複数のアカウント登録も可能)。なお、アカウントへのアクセスのため、メールアドレスの

  • 上司からは見えにくい「部下が求めていること」 | ライフハッカー・ジャパン

    上司と部下は、なかなか折り合いがつきにくいもの。そして部下が上司に求めるものは、上司の目に映っていない場合も少なくありません。年齢や立場が違うのだから仕方なくもありますが、少しでも部下の気持ちをくみ取れることは、上司の必須条件かもしれません。 『あなたが部下から求められているシリアスな50のこと』(濱田秀彦著、実務教育出版)が、悩める上司の助けになりそうです。マネジメント、研修講師として年間150回以上の講演を行っている著者が、研修で出会った1万人の若手社員の音を集約している一冊です。 記事では第1章の「人生の先輩として尊敬される『人間力』」から、部下に尊敬されるために必要なポイントをいくつか抜き出してみます。■ 上に強い人でいてほしい(15ページより) 部下が望む上司への要望で、いちばん多かったのがこういった回答なのだそうです。上司にはさらに上の指示に従う義務もあるので難しいところで

    上司からは見えにくい「部下が求めていること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「こんな上司と仕事したくない」と思ったら考えるべき6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をする上で、人間関係は切っても切れないもの。心から尊敬でき、自分を認めてくれる上司と一緒に楽しく仕事ができることもあれば、上司と折り合いが悪く、不遇の時代に耐えなければならないことも...。昨今の厳しい雇用情勢をかんがみると、職場で相性のよくない人と出会うたびに仕事を辞めるというわけにもいきませんね。そこで、こちらでは、職場でのストレス耐性を向上させ、毎朝、顔を合わせるのもうんざりな上司とうまくやっていく術について、考えてみたいと思います。1.その上司は性格が悪いのか、それとも仕事ができないのか Photo by Istvan Hajas (Shutterstock). まず「自分の上司がマネージャーとしてイケてないのか、人としてイケてないのか」を明らかにする必要があります。部下が仕事をうまく成し遂げられるよう、的確な指示や優先付け・指導ができていない上司は前者であり、個人的な理由から

    「こんな上司と仕事したくない」と思ったら考えるべき6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    yamajii
    yamajii 2013/05/04
    飛ばしてその上の上司と直接話をする。
  • FeedlyをGoogleリーダーのようなインターフェイスにするChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:Feedlyは2013年7月に予定されているGoogleリーダー終了時の代役として最もポピュラーのものの一つとなっています。 しかし、インターフェイスの違いが気になる人も多いのではないでしょうか。『Feedly Reader』はFeedlyをGoogleリーダーに近いデザインにするChrome拡張機能です。Feedly Readerをインストールするとサイドバーと記事の部分がGoogleリーダーに近いものに変更されます。配色や基的なナビゲーションも慣れ親しんだあのスタイルに! 完全なレプリカにはならないかもしれませんが、Googleリーダー終了後Feedlyに移ることを考えているのであれば試す価値ありの拡張機能です。他の代替案とともにぜひ検討してみてください。 Feedly Reader | Chrome Web Store via Addictive Tips Thor

    FeedlyをGoogleリーダーのようなインターフェイスにするChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • 守る組織、守る人 - Chikirinの日記

    「知ってる情報はもったいぶらずに全部、お客様に渡せ」と、その昔、上司によく言われました。情報だけじゃなく、考えたこと、知見とか洞察という類のモノ、知的財産的なもの、すべてを全部出せと。 これは、価値ある情報を、「抱え込むな」、「出し惜しみするな」、「隠すな」、「もったいぶるな」、なぜなら 「全部出しきったら、翌日はまた、新たに価値あるものを見つける必要がでてくる。そうしたらお前はもっと努力するし成長するよ」という意味です。 何かを残しておけば、「次回までに何も結果がでなければ、コレをだせばいい」と思えます。そしてその考えが、進化や成長を阻害します。 たとえば「コストを 10%削減しろ」と言われたとします。いろいろ考えてみたら 15%のコスト削減が可能だとわかった。そこで 10%だけ削減して、「 10%削減、達成できました!」と言っておけば、5%の余裕を残しておける。 そうすればまた次回「さ

    守る組織、守る人 - Chikirinの日記
  • ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記

    会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ

    ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記
  • 企業内・国際分業のススメ - Chikirinの日記

    大赤字を出したシャープに、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が出資して筆頭株主になるというニュースは、久しぶりの明るいニュースでした。 発表の翌日にはシャープの株価はストップ高となり、市場も高く評価したようです。 最近ちきりんは、「このグローバル分業の時代に、企業内の全機能を、すべて同じ国の人が担当する必要はないよね」と考えています。 欧米のグローバル企業では、インド人や中国人、東欧人など、様々な国の出身者がマネジメントメンバーに入っています。なのに日企業だけが、すべての役員が日人だなんてスゴク不利です。 だって、日人の得意な分野ならいいけれど、不得意な分野まで日人が担当したら、全体として巧くまわらないでしょ。 というわけで、「企業の中で、様々な国の人が自分たちの最も得意なことに集中して分業したらいいじゃん」と思うのです。 たとえば日には、「グローバル環境で大企業を経営する」スキルを

    企業内・国際分業のススメ - Chikirinの日記
  • どっちが正しいか - Chikirinの日記

    若い人が言う。「大人の言うことは信じられない」「自分たちの生き方を押しつけるな。」 大人達が言う。「時間がたてばお前にもわかる」「お前のためを思って、言っているのだ。」 たとえば、勉強が嫌いな中学生の息子に親が言う。「勉強しろ」 子供が言う。「勉強なんか嫌いだ。得意でもない。大学なんか行かない。」 親が言う。「お前は世の中がわかってない。大人になればオレに感謝するだろう。とにかく大学だけは行っておけ。」 たとえば、離婚したいという娘に母親が言う。「夫婦は耐えるものなのよ。」 娘は言う。「もうだめ。我慢できない。この人と一生を過ごすことはできない。」 母は言う。「私も(あなたの)お父さんと何度も別れようと思ったのよ。でも、あなたも年をとったらわかるわ。あの時、別れなくてよかったと。」 どこにでもありそうな一般的な会話です。「大人の言うことは嘘ばかり」と思う若者に、「若者は世の中がわかってない

    どっちが正しいか - Chikirinの日記
  • 未完の「能力リスト」 - Chikirinの日記

    「頭がいい」「あの人はデキる!」とか、「あいつは能力が高い or 低い」などと言いますが、こういう言葉って具体性がないですよね。 なので、具体的な能力をリストにまとめてみました。 書きかけなので、適宜、付け足したり変更していきます。ずっと作りかけかもです。 <理解系能力> ・理解力 (概念や関係性を把握する力と、その理解の早さ=瞬発力) ・読解力 (書き手の込めた行間を読み取る能力) ・数的処理能力 ・思考体力 (長時間、考えても頭が疲れず、考え続けられるアタマの体力) <記憶系能力> ・短期記憶容量 (例:ちらっと見ただけの数字の羅列や英単語を、すぐにそらんじられる) ・長期記憶容量 (例:読んだの内容、電話番号や人の名前、タレントの名前やプロフィールを大量に記憶してる) ・超長期記憶容量 (例:子供の頃の記憶や、何年も前の事の内容を鮮明に再現できる) <メタ認知系能力> ・洞察力 

    未完の「能力リスト」 - Chikirinの日記
  • サムスンの出荷台数、アップルのほぼ2倍に 1~3月期の世界スマホ市場、iPhoneは6.6%増と小幅な伸び | JBpress (ジェイビープレス)

    市場調査会社の米IDCが先週公表した携帯電話市場に関する調査によると、今年1~3月期に世界で出荷された携帯電話の台数は4億1860万台で1年前の同じ時期に比べ4%増加した。このうちスマートフォンの台数は2億1620万台で、携帯電話全体に占める割合が51.6%と、初めて半数を上回った。 スマートフォンの携帯電話全体に占める割合は昨年10~12月期に45.5%にまで上昇していた。この割合が50%を超えるのは時間の問題とされていたが、それが早くもこの1~3月期に起きたというわけだ。 同四半期のスマートフォン出荷台数は1年前の1億5270万台から41.6%増加した。フィーチャーフォン(従来型携帯電話)の販売が低迷するなか、スマートフォンは急速に伸びており、市場の拡大が続いていることが改めて明らかになった。 サムスン、7000万台を突破 この後、韓国LGエレクトロニクスの1030万台、中国ファーウェ

    サムスンの出荷台数、アップルのほぼ2倍に 1~3月期の世界スマホ市場、iPhoneは6.6%増と小幅な伸び | JBpress (ジェイビープレス)
  • 新人研修は育てる場か競わせる場か:日経ビジネスオンライン

    4月19日に開始したコラム。第1回目は“就活”をテーマに「就活時点で日は負けている」と題したコラムを執筆させていただいた。タイトルが少々過激だったこともあり、読者の皆様から様々なコメントをいただき、反響の大きさに驚いているところだ。 コメントを拝見すると賛同と異論がそれぞれあり、納得させられる指摘がある一方で、誤解もあったと感じた。個人的には、今後のコラムはテーマ次第でもっと論議を呼ぶことになるだろうし、その意見交換こそがコラムの特徴になると考えている。 ただし、私自身は2004年から5年間、韓国仕事と生活をしてきたため、その経験がない読者の方々より、実際の現場で何が起きているかを目の当たりにしてきた。さらに遠慮のないご意見を頂戴したい。 前置きが少々長くなったが、そろそろ題へ入ろう。第2回となる今回は、入社後に待ち構える新入社員研修を取り上げたい。私自身がホンダに入社した際の体

    新人研修は育てる場か競わせる場か:日経ビジネスオンライン
  • 自分の経験から本物の自信を得るには「概念化」が必要:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン あなたがどのような仕事をしていようが、「こうすればうまくいく」というやり方を持っているはずだ。これを「持論」と呼ぶ。 意識しているかどうかはさておき、だれにでも持論はある。ただし、それを文章にまとめておき、仕事に取り組む際、読み返している人になるとそう多くはないのではないか。 そこでプロジェクトマネジメントに関心を持つ有志に集まってもらい、持論を書く活動を昨年実施し、その模様を連載で報告してきた。昨年末で、27編の持論が出そろったので、その骨子を2回に分けて紹介した(『私はプロジェクトをこう成功させた』『成功のカギは「執念、親心、主体性、臆病、明るさ」』)。 持論を作成してくれた人全員について、持論の骨子を紹介できたので、今回は振り返ってみ

    自分の経験から本物の自信を得るには「概念化」が必要:日経ビジネスオンライン
  • あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「あの人はプロフェッショナル(プロ)だ」と言う場合、何をもってプロと呼んでいるのだろうか。 一般にはスキルとキャリアで語る傾向がある。 スキルについては「あの人の○○技術は凄い」(テクニカルスキル)、「難しいと言われる顧客でも必ず納得させる」(ヒューマンスキル)、「発想豊かな提案ができる」(コンセプチュアルスキル)といった具合である。 キャリアについては「どの地域を担当しても成果を挙げてきた」「10年間、売り上げを伸ばしている」といったように業績を含めて語ることが多い。 スキルもキャリアも欠かせないが、それ以上に重要なことがある。学び続けることだ。 あなたの周囲で何かのプロと目される人をじっくり観察してみてほしい。多くの仕事で成功を収め、周り

    あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン
  • 私はプロジェクトをこう成功させた:日経ビジネスオンライン

    冒頭から短文の列挙になって恐縮だが以下に示す27の文章にまず目を通してもらえるだろうか。PMとはプロジェクトマネジメントあるいはプロジェクトマネジャ、PMOとはプロジェクトマネジメントオフィスの略である。 プロジェクトを周囲からサポートする PMの執念が成功を引き寄せる 「私のシステム」を開発しよう プロジェクトマネジメントが自分の人生を創った 親心をもって接する バランスを把握せよ 感じて、考える プロジェクトの成功確率、成功度合いを高める方法 PMは「政治」に向き合う実務家 やってはいけないプロジェクトマネジメント 反PMO宣言~うちのPMOはこんなに酷いわけじゃない 予測し、決断し、人を動かす 人間力によるプロジェクトマネジメント 常に誰と何を「握る」か、を意識せよ 継続的にチームに最高のパフォーマンスを発揮させるために忘れてはいけない3つのこと プロジェクトの成功は環境作りから 人

    私はプロジェクトをこう成功させた:日経ビジネスオンライン