2015年3月11日のブックマーク (9件)

  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • なぜ日本の企業はキャッシュを溜め込むのか

    の企業はキャッシュを溜め込みすぎていると非難されている。キャッシュと言っても、もちろん、現金だけでなく預金など、すぐにキャッシュになるもののすべてだ。預金を持っていても金利はわずかだから、企業の自己資利益率(ROE)を引き下げる要因になる。 ROE重視の経営が市場に評価される中で、なんでわざわざROEを下げるようなことをするのかと非難されている。賃上げで物価を上げ、デフレから脱却して物価上昇と賃金上昇の好循環をもたらしたい政府からも、無駄にキャッシュを持っているくらいなら賃金を上げろと要請されている。 日の企業がキャッシュを積み上げているのは事実である。日の非金融民間法人の実物資産を含めた総資産は1777兆円、うち現金と預金が219兆円、銀行借り入れや企業間信用などの負債が679兆円である(内閣府『2013年度国民経済計算確報』。679兆円の借金に対して219兆円もの現預金を持っ

    なぜ日本の企業はキャッシュを溜め込むのか
    yamajii
    yamajii 2015/03/11
    “要するに、株式会社が株主のものであれば、企業はキャッシュを溜め込まず、リスクを取るのが正しいが、経営者と従業員のものであれば、キャッシュを溜め込むのも合理性がある”そこか。
  • Apple、“ノートブックを再発明した”新「MacBook」 ~13.1mmで920gの史上最薄最軽量、Core M搭載でファンレス

    Apple、“ノートブックを再発明した”新「MacBook」 ~13.1mmで920gの史上最薄最軽量、Core M搭載でファンレス
  • ヤマト運輸、「すごいサービス」はなぜできる?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヤマト運輸、「すごいサービス」はなぜできる?
  • 住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である(週刊現代) @gendai_biz

    メガバンクは気付いている 国内の中堅メーカーに勤める営業職の上坂利夫(36歳・仮名)さんは今年、念願のタワーマンションを手に入れた。東京湾岸地域の3LDK。決断の決め手は超低金利の住宅ローンを借りられたことだった。借り入れ条件は変動金利で年0・775%。4000万円を35年ローンで借りた。これなら月々10万円強の支払いで返済できる。憧れのタワーマンション暮らしという夢を上坂さんは実現させたのだった。 だが、喜んでばかりはいられない。今でこそ過去最低の住宅ローン金利だが、この水準がいつまでも続く保証はまったくないのだから。段階的に金利が上昇し、仮に現在よりも2%上がれば、上坂さんの毎月の返済額は15万円程度に膨らむ。返済計画はあっという間に狂ってしまうだろう。 実際、住宅ローン金利は不穏な動きを見せている。2月25日、三菱東京UFJ銀行が3月の住宅ローン金利(10年固定型・最優遇金利)を0・

    住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である(週刊現代) @gendai_biz
    yamajii
    yamajii 2015/03/11
    金利暴騰・国債暴落論だが記者名がない。
  • LIXILのダイバーシティ経営おじさんばかり優遇していては“勝てる組織”にはほど遠い

    1955年生まれ、京都大学卒業。1980年日鋼管(NKK、現JFEスチール)に入社。人事などを歴任し、1999年から13年間はGEに勤務。複数のビジネスにおいて日およびアジアの人事責任者を歴任。2012年4月より現職。著書に金井壽宏氏(神戸大学教授)との共著『戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社)がある。 勝つ組織をつくるための戦略人事塾 NKKやGEで人事の要職を歴任し、現在はLIXILグループで執行役および人事の責任者を担う八木洋介氏が、経営に資する「戦略部門としての人事」とは何かを解説する。 バックナンバー一覧 「戦略人事が具体的に行うべき9つのこと」より今回は、6.「人を発掘し、育て、活かす」ことについて解説します。特に、女性や若手を活かすことについて、後半で熱く語ります! 「人を発掘し、育て、 活かす」前編 戦略人事の施策は常に“最高のパフォーマンスを

    yamajii
    yamajii 2015/03/11
    “新卒で入社した会社で最初に「人事に大切なのは、公平性と継続性だ」と言われた。“年齢や勤続年数が同じ人は同じ扱いをせよ”という意味だが、これは誤り。大事なのは「公平」ではなく「公正」。”
  • 中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)

    中国は近年、防衛費を大幅に増額している。中国東北部・遼寧省大連港に係留された同国初の空母「遼寧」(2014年7月6日撮影)。すでに第2の空母建造に取りかかっているとの情報もある〔AFPBB News〕 中国の軍拡による直接的な脅威は、どう見ても米国よりも日にとってのほうが深刻なはずだ。地理的な距離を見ても、尖閣諸島奪取に意気込む様子を見ても、激しい反日言動を見ても、中国の軍事力の増強は日を威圧している。 だが日米両国の受け止め方を比べてみると、日よりも米国側の方が、中国の軍拡を脅威と受け止める度合いがずっと高いのである。ワシントンのある討論会でそのことが印象づけられた。日側の中国の軍拡への認識は鈍いと言わざるを得ないのだ。 いまに始まった話ではない中国軍の日土攻撃能力 この日米ギャップが露呈したのは、2月27日、ワシントンのリベラル系の大手研究機関「ブルッキングス研究所」が開催

    中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)
    yamajii
    yamajii 2015/03/11
    “中国の対外政策の柱は日本への嫌悪であり、その背後には過去の屈辱を晴らせていないという歴史上の不満がある”
  • 中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン

    中国の国会にあたる全国人民代表大会が3月5日から開幕し、李克強首相は政府活動報告で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。この首相の新常態宣言は、鄧小平の改革開放以来の30年の中国の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」と受け取る向きもあれば、鄧小平の改革開放以来続いてきた経済構造を痛み覚悟で転換するというシグナルと受け取る向きもある。左派経済学者の郎咸平などは、「習総書記の語る『新常態』は鄧小平の南巡講話以上の影響力」とも言っていたが、果たして「新常態」とは、どういう状況をいうのだろうか。そして、その「新常態」とはいつまで続くのだろうか。 新状態に適応し、戦略上の平常心を保て 習近平が最初に「新常態」という言葉を使ったのは2014年5月の河南視察旅行中の発言だ。「中国の発展は依然重要な戦略的チャンスの時期にあり、我

    中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン
  • 世界と日本の「イクメン最新事情」:日経ビジネスオンライン

    朝8時までに娘と起床し、事を用意する。パートナーが夕方6時に帰宅するまで、家や公園で遊ぶ日々を過ごす。週に1回は娘と水泳教室に通い、近くに住む両親の家にも顔を頻繁に見せる。最近は娘が自分に向かって微笑むようになり、ビーナーさんは「その瞬間に最高の喜びを感じる」と話す。 子育てに励む一方で、パートナーが帰宅した夕方6時以降は週に2回、友人と飲んだり、ジムに通ったりする自由な時間も確保している。 ビーナーさんは米国やドイツでマーケティングやプロジェクト管理を学び、これまでは専門職として欧州域内を飛び回っていた。ただ、独SAPは社に託児所を設けるなど子育て環境の整備に力を入れており、育休の取得に関しても上司の理解を容易く得られた。 平均年齢35歳ほどの職場では男性でも育休をとるのが見慣れた風景になりつつある。同僚の誰かが育休で抜けている間は、お互いの仕事を調整しあうことも自然な形として浸透し

    世界と日本の「イクメン最新事情」:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2015/03/11
    育休の前に日頃の働き方/働かせ方を変えないとダメ。