ブックマーク / econ101.jp (45)

  • ノア・スミス「削減すれば政府は効率的になるか?」

    Noah Smiths “Does cutting government make it more efficient?“(Noahpinion, February 10, 2014) たくさんの人が次のように考えているように見える。A)政府はとても非効率的で、だからB)政府のサイズを小さくすればもっと効率的な社会にすることができる。でも実のところ、A)からB)は導かれない。そして実際、政府が一番非効率的だという事実は、政府の縮小がよろしくないということともなりうるんだ。 どうして政府は非効率的なんだろうか。インセンティブのせいだ。企業は一般的に、採用や投資の決定を限界費用あるいは限界便益計算に基づいて行う(ただ法人格がその妨げとなる場合もあるし、外部性がある場合にはこれは効率的ではないし、等々)。それに対して政府はそれとは別の類の費用便益計算に基づいて全体的に決定を行う。残念なことに僕ら

    ノア・スミス「削減すれば政府は効率的になるか?」
  • クルーグマン「欧州に必要なのは穏やかなインフレだ」

    Paul Krugman, “What Europe Needs Now Is Moderate Inflation,” Krugman & Co., November 15, 2013. 欧州に必要なのは穏やかなインフレだ by ポール・クルーグマン AMMER/The New York Times Syndicate 欧州のインフレ問題:それは,低すぎるってこと 実のところ,穏やかなインフレは現代経済にとっていいことだ.理由は2つある――1つは需要にかかわり,もう1つは供給にかかわる. 需要の方について言うと,インフレは金利のゼロ下限問題を弱めてくれる:名目金利はマイナスになりようがないけれど,穏やかなインフレが予想に定着しているかぎり,実質金利の方はマイナスまで下がりうる. 供給の方について言うと,インフレは名目賃金の下方硬直性の問題を軽減してくれる:人々は賃金切り下げを要求したり受

    クルーグマン「欧州に必要なのは穏やかなインフレだ」
  • クルーグマン「ジャネット・イェレン:経済学者の経済学者」

    Paul Krugman, “Janet Yellen: The Economist’s Economist “, October 17, 2013. ジャネット・イェレン:経済学者の経済学者 by ポール・クルーグマン Mary F. Calvert/The New York Times Syndicate 連銀の議長にジャネット・イェレンが指名された件について書くのをいままでサボってきた.ひとつには,正確なところ何を言えばいいのか自信がなかったせいもあるし,ぼくも含めて多くの経済学者が彼女が選ばれたことをほんとに喜んでいる理由をどう説明したものかよくわからなかったからでもある. でも,『ニューリパブリック』の最近の記事で,ノーム・シーバー (Noam Scheiber) が大事なところをズバリと突いてる.イェレン女史の件のなにが心強いかと言えば,彼女の実績じゃあなくて,彼女が付き合って

    クルーグマン「ジャネット・イェレン:経済学者の経済学者」
  • ポール・クルーグマン、日本への緊急提言

    Paul Krugman, “Japan: Don’t Ruin A Good Thing”, September 19, 2013. 日:いいところを邪魔すんな by ポール・クルーグマン Paresh/The Khaleej Times – Dubai, UAE/CartoonArts International/The New York Times Syndicate ここまでのところ、アベノミクスはホントにホントうまくいってる。「日銀行は変わったんだ」、「宴もたけなわのところで酒瓶を片付けてしまうようなマネはしない」、「持続的なプラスのインフレ率を目標にする」とシグナルを送り、また、債務は高水準ではあるものの、なんらかの財政刺激をまもなく行うというシグナルも送ることによって、日の当局者たちは、短期の経済実績で刮目すべき転回を成し遂げた。 でも、この短期の成功は、自己破滅的なお

    ポール・クルーグマン、日本への緊急提言
  • ジレンマなトリレンマ? BY MICHAELl W KLEIN, JAY C. SHAMBAUGH

    Michael W Klein, Jay C. Shambaugh “Is there a dilemma with the Trilemma?” (VOX; September 27, 2013) 開かれた資市場と固定為替相場は金融政策の自由裁量と両立しないという「国際金融のトリレンマ」が、最近揺らいでいる [1]訳注: 金融政策が可能になるには変動相場か資市場規制のいずれかが必要になる。 。変動為替相場においてすら、資規制がなければ金融政策の自由裁量を維持できないという主張をする研究者がいる一方で、固定為替相場の国においても、一時的な資規制によって金融政策の自由裁量を得ることができると主張もなされている。稿では、自由な変動為替相場は実際に金融政策の自由裁量をもたらし、部分的な変動相場は部分的な自律性をもたらすという主張を行う。固定為替相場の国において、資規制はそれが広い範囲

    ジレンマなトリレンマ? BY MICHAELl W KLEIN, JAY C. SHAMBAUGH