タグ

ブックマーク / www.gcd.org (36)

  • 仙石浩明の日記: シンガポール SingTel 3G プリペイド SIM を 4G へアップグレードしてみた

    2012年2月にシンガポールで買ったプリペイド SIM カード → 当時シンガポールでは LTE (4G) サービスが始まっていなかったが、 その後 2013年に SingTel と M1 は、 プリペイドでも LTE が使えるようになった。 ところが、 この SingTel の古い 3G プリペイド SIM カードでは LTE を利用することができず、 4G プリペイド SIM へアップグレードする必要がある。 もちろん、 わざわざアップグレードしなくても、 コンビニ等で新規に 4G プリペイド SIM カードを買えばよいのだが、 私の場合この古い 3G プリペイド SIM カードの残高が S$140 (約 12,000円) ほどあったのと、 この SIM の番号へ日から電話連絡してもらう予定があったのとで、 古い SIM を使い続ける必要があった。 元々 S$28 のプリペイド SI

  • 仙石浩明の日記: 台灣大哥大のプリペイド SIM のデータパッケージ型 (計量型 NT$180 1GB 30日) プランを日本から Web で購入してみた

    申込みは (台湾で) ケータイから 535 をダイヤルすることにより可能だが、 Web でもクレジットカード払いで購入できる。 台湾を訪れる前に日でデータプランを購入しておけば、 飛行機を降りた直後からネットが使える。 計日型だと、 申込み完了直後から 「使い放題」 期間が始まってしまうので、 申込み完了から台湾に到着するまでの期間 (少なくとも約半日間) が無駄になってしまうが、 計量型なら有効期限が 30日間あるので、 台湾に行く前日にでも Web で申し込んでおけばよい。 今回の訪台は 3泊4日 (台湾滞在が 78時間くらい) だったので、 台湾到着直後に 3日型プランを申し込むと、 4日目の途中 (72時間後) から飛行機に乗るまでの数時間、 ネットが使えない時間帯ができてしまう (かといって 5日型だと丸一日以上無駄になる) ので、 計量型 1GB を購入してみることにした。

  • 仙石浩明の日記: Nexus5 を買って、香港で LTE を使ってみた (中國移動香港 4G/3G 數據及話音 プリペイド SIM カード)

    LTE (Long Term Evolution) は、 サービス展開がこれからの国・地域も多く、 多バンドをサポートする端末というと iPhone 5c/5s (A1453 の場合 1, 2, 3, 4, 5, 8, 13, 17, 18, 19, 20, 25, 26 の 13バンド!に対応) くらいしか無いので、 私は今まで様子見してた。 例えば、 香港で売られている国際版スマホは、 バンド 3 (1800MHz), 7 (2600MHz), 8 (900MHz), 20 (800MHz) どまりなものが多く、 これではバンド 1 (2100MHz) が主に使われている日では使いにくい。 ところが先月、 イーモバイルが Nexus 5 (LG-D821) を売り出した。 Nexus 5 の米国向けモデルである LG-D820 (1, 2, 4, 5, 17, 18, 19, 25,

  • 仙石浩明の日記: Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話)

    往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い

  • 仙石浩明の日記: 台湾で中華電信と台灣大哥大のプリペイド SIM カードを買ってみた

    初めての台湾。 4日間の短期滞在なので、 街中でプリペイド SIM カードを売ってるところを探していては時間がもったいない。 できれば空港で SIM を入手し、 不自由無くインターネットにアクセスしたい。 とはいえ、 パックツアー (最初に九份を訪れた後は全日程自由行動) なので、 他のツアー客を待たせるわけにはいかない。 できるだけ早く入国審査を済ませて SIM を購入し、 ツアー集合場所に駆けつけよう。 臺灣桃園國際機場 (Taiwan Taoyuan Int'l Airport, 台湾桃園国際空港) 第2ターミナルに到着後、 飛行機を真っ先に飛び出し、 小走りで入国審査場を目指した。 がらがらの入国審査場。 やった、 一番乗り。 広々とした入国審査場の片隅に、 一台だけ置かれている ATM が目に入った。 初めての訪台なので、 台湾の現金をまったく持っていない。 多くの国で SIM

  • 仙石浩明の日記: シンガポールで SingTel と StarHub プリペイド SIMカードを買ってみた

    チャンギ国際空港 Terminal 3 に着いて入国審査を終えると、 (Baggage Claim に行く前の) Transit Lounge に RHB Bank の両替所があって、 SingTel の Prepaid SIM を購入できた。 支払いは現金のみだが、 入国審査ゲートを抜けた直後に ATM があり、 既にシンガポールドルを得ていたので、 スムーズに SIM を購入できた (もっとも、両替所なのだから日円でも買えるはず)。 と、ここまで飛行機を降りてから (入国審査も含めて) 10分もかかっていない。 初めて訪れた国で、 ここまで手早く SIM を購入できたのは初めて。 RHB Bank 両替所 ↑ の裏は UOB (大華銀行) の両替所になっていて、 そこでは StarHub の SIM を購入できたことを後で (出国時に) 知った。 「裏には UOB の両替所があるよ!

  • 仙石浩明の日記: adb (Android Debug Bridge) 経由で rsync を使ってバックアップできるようにしてみた 〜 shell の echo back を回避する方法

    最初の Android 4.0 端末である Galaxy Nexus は、 今までの Android 端末と異なり USB Storage として使うことができない。 PC とデータをやりとりしたいときは MTP (Media Transfer Protocol) を使えということらしい。 従来の Android 端末は、 PC と USB ケーブルで接続することによって、 Android 端末のストレージ (microSD カードなど) を USB Storage として PC からアクセスすることができた。 ただし、 PCAndroid 双方から同じストレージを同時に読み書きすると破綻するので、 PC からアクセスするときは、 Android 端末からそのストレージを一時的に切り離す (umount する) 実装になっている。 このため、 ストレージに Android が必要とす

  • 仙石浩明の日記: 香港で洗濯を

    旅行期間が長くなると当然着替えがたくさん必要になる。 下着を毎日替えるのはアタリマエだが、 シャツもできれば毎日着替えたい。 滞在期間が一週間を超えると、 衣類だけでスーツケースが一杯になってしまう。 近年多くの航空会社が、 荷物を各 50ポンド (約 23kg) 2個までに制限するようになったので、 持って行く衣類は 5日分くらいに抑えて、 現地で洗濯して着まわすようにしたい。 米国など多くの国では、 ホテル内 (あるいはホテルの至近) にコインランドリーがあるので、 数日毎に洗濯していたのだが、 香港ではコインランドリーを見かけたことがなかった。 いつも利用しているホテルにコインランドリーが無いだけでなく、 香港じゅうどこへ行ってもコインランドリーらしきものが見当たらない。 香港に長期滞在している人達は、 いったい洗濯物をどうしているんだろう? と思っていた。 ← ただ、 ホテルの前に

  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

  • 仙石浩明の日記: ベンチャーが学校教育に求めること

    東北大学大学院の教壇に立ちました。 産学連係講義 「先端技術の基礎と実践」 という講義で、 毎週一人づつ企業から講師を招いて、 ソフトウェアや IT 技術の様々な側面について理論的、 あるいは実際的な観点から講義してもらう、 という趣旨でした。 講義題目の一覧を見ると、 私以外は、 (講義の趣旨から言って当然ですが) 技術的な内容ばかりで、 私の講義 「学生のうちに身につけて欲しい、たった一つの能力」 だけ浮きまくっていました (^^;。 当にこんな内容で話していいのか (ある意味、大学院での教育方針にケンカを売るような内容ですので) と内心不安だったのですが、 少なくとも一部の学生さんには積極的に質問してもらえて、 1コマの授業時間だけでなく、 講義後のフリートークも時間いっぱいいっぱい使って、 学生さん達とお話しすることができました。 型破りな講義内容を快諾して頂いた先生方に深く感謝

  • 仙石浩明の日記: Android 端末上で透過型プロキシを動かしてみる 〜 VPN のように使えて、しかも省電力

    透過型プロキシ (Transparent Proxy) というのは、 ブラウザから 「見えない」 プロキシのこと。 ブラウザ自身は WWW サーバにアクセスしているつもりなのに、 ブラウザが送信したリクエストをプロキシが横取りし、 プロキシから出し直す。 サーバからのレスポンスは当然プロキシに返り、 プロキシがそれをブラウザに送信するのだけど、 パケットがブラウザに届くまでの間に送信元アドレスが書き換えられて、 サーバから直接レスポンスが届いたようにブラウザからは見える。 フツーの 「見える」 プロキシは、 ブラウザ等でプロキシ設定が必要であるのに対し、 透過型プロキシだと設定が不要。 だから一部の ISP (インターネット接続プロバイダ) などで、 フツーのプロキシの代りに使われていたりする (ユーザにプロキシ設定の方法を説明する必要がなくてサポートコストが削減できる)。 あるいは企業等

  • 仙石浩明の日記: Nexus S を素のまま root 化する方法 〜 アンロック不要、リカバリROM書換も初期化も不要 (GRH78 まで)

    遅ればせながら Nexus S を入手した。 もちろん、 真っ先に行なったのは root 権限の取得。 「正規に」 root 権限を取得できるのが、 Nexus S の唯一(?)の存在理由なのだから、 root を取らずにいじるというのは邪道だろう。 root を取らないのであれば Galaxy S などで充分。 Android 端末の root 権限を取得するには大別して次の二つの方法がある: ブートローダをアンロックしてリカバリを書換 (fastboot oem unlock) セキュリティホールを利用して root 権限を奪取 (RageAgainstTheCage) 1. の方法は Google 正規の方法。 開発目的で Android 端末をいじるときは root 権限を取得したほうが何かと便利なので、 Nexus One や Nexus S など開発者用の Android 端末

  • 仙石浩明の日記: 決してBusyにならない SIP 留守番電話機を Perl で作ってみた 〜 用件が録音されるとメールに添付して送信

    IP 電話でいろいろ遊ぼうとすると定番は Asterisk だが、 いかんせん牛刀すぎる。 個人的に VoIP を使う場合 PBX の必要はなく、 留守番電話や転送ができれば充分。 というわけでまずは留守番電話の機能をさくっと Perl で書いてみた (わずか 93行)。 sip_user: hiroaki_sengoku sip_passwd: xxxxxxxx sip_domain: ekiga.net answer_rings: 30 answer_sound: /home/tam_ekiga/answer.raw voicemail_time: 60 voicemail_dir: /home/tam_ekiga/LOCAL/voicemail 設定ファイル answer_machine.conf を ↑ のような感じで書いておいて、 留守番電話スクリプト answer_machin

  • 仙石浩明の日記: Huawei IDEOS U8150 の各国キャリア向けファームウェアの比較

    ビルド番号は、 どのファームウェアも 「U8150V100R001」 で始まっているので、 その後に続く 「C〜B〜SP〜」 の数値のみ記した。 「USA T-Mobile」 は、 ファームウェアのファイル名では C85 なのだが、 実際に使ってみると U8150V100R001C126B823SP01 と表示されるので、 C126 と記した。 日通信が販売している IDEOS も C126 だが、 T-Mobile Comet と何らかの共通点があるのだろうか? 「B〜」 の数値を昇順に並べてみると、 ファームウェアをビルドした日時 (ro.build.date) も昇順に並ぶことが分かる。 このことから、 「B〜」 はビルドした順に付けた番号と推測される。 「AMSS」 のバージョンは、 「*#*#2846579#*#*」 をダイヤルすると表示される 「テスト中」 メニューの 「Pr

  • 仙石浩明の日記: Android 端末 (Nexus One) でアプリを SDカードの ext3 パーティションにインストールする (Apps 2 SD)

    わずか 8個のアプリだけで 100MB 近く使っている。 200MB に収めようと思えば、 インストールするアプリを相当厳選する必要がある (100個程度で限界)。 さすがにこれでは使い物にならないということで、 アプリを SDカード上にインストールできるようにする仕掛け Apps 2 SD (A2SD) が提案されてきた。 A2SD には App2sd など、 いろんな実装があるが、 基的には SDカードに ext3 (あるいは ext4) パーティションを切り、 /system/ext あたりにマウントして (実はこれが難しい, 後述)、 /data/app などからシンボリックリンクを張る。 つまり、こんな感じ: # cat /proc/mounts ... /dev/block/mtdblock3 /system yaffs2 ro,relatime 0 0 /dev/block

  • 仙石浩明の日記: Nexus One で Android 2.2 froyo のマルチタッチを試してみる

    Android は 2.1-update1 以降でマルチタッチ (Multi-touch) をサポートしている。 ところがマルチタッチといっても、 ピンチイン/ピンチアウトなどのジェスチャをサポートしているだけのアプリが大半で、 複数のタッチを独立に扱えるアプリはいまだほとんどなく、 iPhone と比べるとその差が際立っている。 どうして Android にはマルチタッチを活用したアプリケーションが無いのだろう? と思ったので、 マルチタッチを試すテストアプリ MultiTouch.java (apk) を書いてみた: タッチした位置にタッチの強さに応じた大きさの円を表示するだけの単純なアプリ。 指を移動すれば円も追随する。 Android ではタッチID が順に割り振られるので、 ID が 0 のタッチを赤色の円で、 ID が 1 のタッチを緑色の円で描いている。 プログラム上は ID

  • 仙石浩明の日記: Nexus One の近接センサ/環境光センサは、どこにあるのか?調べてみた

    Nexus One など最近のスマートフォンには、 加速度 (Accelerometer)、 環境光 (照度, Ambient Light)、 磁場 (磁界, Magnetic Field)、 方位 (電子コンパス, Orientation)、 近接 (Proximity) など、 様々なセンサがついている。 いろいろ応用できそうで夢がふくらむが、 携帯電話来の使い方 (つまり通話すること) において、 使い勝手に直接影響する重要なセンサが近接センサ。 Nexus One や iPhone など全面タッチパネルの携帯電話だと、 (受話器として使うために) 耳に近づけたときタッチパネルが反応しては困る。 そこで近接センサを使って顔が接近してくることを感知し、 タッチパネルを無効にする (ついでにディスプレイをオフにして消費電力を抑える)。 私は Proximity なんて聞くと、 Prox

  • 仙石浩明の日記: 香港で買ったプリペイド SIM カードを日本で使ってみる

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 香港 CSL の Power Prepaid SIM $88 を買った (HK$88 = 約1060円)。 この SIM カードをの携帯電話 Motorola ZN200 に入れて、 一週間の香港滞在中、 互いに連絡するときに大いに利用した。 が、通話料が一分間 HK$0.1 (約 1円) と安すぎるので、 HK$82.20 も残ってしまった (つまり HK$5.80 しか使ってない)。 有効期限は 2010年6月15日までの半年間。 期限内にチャージすればチャージした時点からさらに半年間有効。 SIM カードのパッケージの内側には、 海外 (香港でも 「於海外」 「Overseas」 って言うのか...) でのチャージ方法として A. 自動チャージ (香港での手続きが必要) B. バウチャー (香港で事前に購入が必要) C.

  • 仙石浩明の日記: __sync_bool_compare_and_swap_4 とは何か? ~ glibc をビルドする場合は、 gcc の –with-arch=i686 configure オプションを使ってはいけない

    glibc-2.10.1 をビルドしようとしたら、 「__sync_bool_compare_and_swap_4 が定義されていない」 というエラーが出た: senri:/usr/local/src/glibc-2.10.1.i386 % ../glibc-2.10.1/configure ... senri:/usr/local/src/glibc-2.10.1.i386 % make ... /usr/local/src/glibc-2.10.1.i386/libc_pic.os: In function `__libc_fork': /usr/local/src/glibc-2.10.1/posix/../nptl/sysdeps/unix/sysv/linux/i386/../fork.c:79: undefined reference to `__sync_bool_compa

  • 仙石浩明の日記: initramfs (initrd) の init を busybox だけで書いてみた

    ブートパラメータとして「initrd=」を与えると、 ブートローダがイメージをメモリ上に読み込んでカーネルに渡す。 するとカーネルはそのイメージがファイルシステムなのか、 cpio アーカイブなのか調べる。 もしファイルの magic number が cpio であれば、 ramfs としてマウントする。 そして /init が実行可能ならば、 initramfs として扱い、 /init を起動する。 以上の条件が一つでも成立しない場合、 すなわち cpio アーカイブでない場合や、 /init が実行できない (/init が存在しない) 場合は、 initrd 扱いになるので注意が必要である。 すなわち RAM ディスクとしてマウントしようとするので、 カーネルに RAM ディスクドライバが組み込まれていなかったり、 「root=/dev/ram0」カーネルパラメータを指定していな