タグ

ブックマーク / www.ogis-ri.co.jp (5)

  • Coderetreat~プログラミングのスキル向上に効果的な教育プログラム~

    株式会社 オージス総研 組み込みソリューション第二部 大西洋平 1. はじめに 読者の皆さんは、Coderetreat というイベントをご存知でしょうか?この Coderetreat とはプログラマのスキル向上を目的に世界中の都市で定期的に開催されているボランティアベースのイベントです。 筆者は Coderetreat に過去 2 回参加してみて、プログラマのスキル向上に効果的なイベントであることを実感しました。記事では Coderetreat の特徴、そして筆者が参加して感じた Coderetreat の効果、学びを多く得るための活動について紹介します。 公式サイト coderetreat.org Global day of coderetreat 2012 開催告知ページ 東京 大阪 松山 福岡 東京開催分のtogetterまとめ 2. Coderetreat の特徴 Coderet

  • OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜

    Hope is a good thing, maybe the best of things, and no good thing ever dies. (希望は良いもの、おそらく最上のものだ。そして、良いものは決して消えない。:『ショーシャンクの空に』より) 高林さんとのつながり -- 今回は、高林さんからのご紹介ですが、どういったつながりですか? 実は、直接お会いしたことは一度もないんです。一番最初はですね、Paul Graham の『Beating the Averages』 っていうのを、私が翻訳(邦題『普通のやつらの上を行け』)させて頂きまして、それの感想をメールで頂いたのがきっかけです。それから、私が開発している Scheme 処理系(Gauche)を使って頂いています。 -- 川合さんにとって翻訳って、あれは自分で読んで面白いものをみんなに見てもらう、っていうところですか?

    OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜
  • ジョー・マラスコ氏「21世紀のソフトウェア開発管理」セミナー報告 講演概要編|オブジェクトの広場

    技術講座] ジョー・マラスコ氏 「 21 世紀のソフトウェア開発管理」セミナー報告 講演概要編 ( 株 ) オージス総研 藤井拓 オブジェクトの広場 9 月号で「新・ソフトウェア開発の神話」[1]という書籍の紹介を行いましたが、その書籍の著者であるジョー・マラスコさんのセミナーを TPS ソフトウェア研究会様主催で 10/1 に名古屋、S-open 様主催で 10/2 に東京で開催しました。記事では、そのセミナーで行ったマラスコさんの講演の概要と講演後の質疑の内容を 2, 3 回に渡って簡単に紹介したいと思います。 第 1 部 講演の概要 私は、大学で理系の教育を受け、物理学の研究者として道からソフトウェア開発の分野に移り、30 年間以上に渡りソフトウェア開発に関わる仕事を行ってきた。そのソフトウェア開発の仕事の中では、プログラマープロジェクトマネージャー、経営者を経験してきた。私が

  • OOエンジニアの輪! 〜 第20回 高林哲さんの巻 〜

    特に無し ( いろんな偉大な人はいるんですが、別の面では別の人の方がおもしろかったりして、 みんなそれぞれおもしろいから、特にこの人、というのはないです。) CSL でのお仕事 -- まず最初に、現在のお仕事について、簡単にお伺いしたいんですが。 仕事は、ソニー CSL ( ソニーコンピュータサイエンス研究所。以下、CSL ) というところにいて、 アシスタントリサーチャーという 肩書きで、研究職をやっているということになっています。 社員は ソニー社からの出向を除くと、大体 20 人位ですね。 ビルの 2F と 3F を借りていて、僕は 3F にいるんですけど、 3F は基盤研究室といって物理や脳科学などのさまざまな基礎的な研究が行われていて、 2F の方はインタラクションラボといって、 様々な新しいものをコンピュータと結びつけるインタラクションの研究が行われています。 CSL では

  • Happy Squeaking!! -オブジェクト指向再入門- [第一回:あらまし、環境構築編]

    [Happy Squeaking!!] - オブジェクト指向再入門 - ↑Click here!! 梅澤 真史 © 1999-2001 OGIS-RI Co., Ltd.

  • 1