タグ

ブックマーク / wazanova.jp (10)

  • Reactを実際に使ってみた話が増えてきた - ワザノバ | wazanova

    http://youtu.be/uwnjDXtJufs 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 44分前 コンポーネントベースのviewレイヤのライブラリであるReactを、実際に使ってみた感想についての発信が増えてきているので、まとめてみました。(4)はFluxの話も入ってます。) 1) Reactとは? E4E Developer Conf 2014の講演でFacebookのBen Andersonは、Reactを採用しているサービスを挙げています。 Facebook / Instagram / GitHub (Atom) / Khan Academy (with Backbone.js) / Mozilla Firefox (for Paneis) / NY Times / Reddit (stor

  • よく考慮したコーディングとパフォーマンスの関係 - ワザノバ | wazanova

    http://hacksoflife.blogspot.com.au/2015/01/the-four-horsemen-of-performance.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Benjamin Supnik曰く、高いパフォーマンスをだせるソフトウェアは、高いパフォーマンスを目指したデザインプロセスが大切。「当にひどい状態になったら、プロファイラで調べて直すから。」といっても色々積み重なると簡単には直せなくなると指摘しています。そして、ゲーム開発において遅いコードを生み出すパターンを挙げてくれてます。 1. 無駄なことをする テーブルを再描画する際、ユーザが見える部分だけでなく、テーブル全体のデータを取得していないか? 同じ値が計算されて何度も使われるケースで、都度計

  • マネージャのいない組織に進化する現実と幻想 - ワザノバ | wazanova

    マネージャのいない組織へのチャレンジについては、一昨年から話題になっていますが、ここにきてかなり論点が絞られてきていると思います。 1) 非同期 & 可視化が進む GitHubなどのツールに親しむエンジニアが、進捗が可視化され、非同期で仕事を進めることに先に慣れてきたが、SlackのようなコミュニケーションツールやTrelloなどのタスク管理ツールの浸透で、非エンジニアにもじわじわその理解が進んでいく。 2) マネージャの役割が変わる 上記1) が進むことで、進捗を報告させて情報を集約、また逆に、全社 / 業界の情報をフィルタリングして伝えるという、情報操作ハブとしてのマネージャの役割はかなり減る。情報の透明性があがることで、情報を握っていることがマネージャのパワーの源泉である時代が終わる。 プロジェクトの進捗 / 開発のクオリティ / 売上 / 評価とフィードバック / メンバの士気の向

  • React Nativeがスマホアプリのフロント開発を変えるのか - ワザノバ | wazanova

    Reactは当初、「Huge step backwards(これではメンテできなくて、かえって大きく後退してしまっている。)」「Rethink established best practives(皆が積み上げてきたベストプラクティスを変えようとしている。)」と揶揄されたりもしましたが、最近は他のJavaScriptフレームワークにもその思想の一部が反映されるようになって、メインストリームに近づきつつあるようです。 さて今回Facebookが、React Nativeを発表 & オープンソースとして公開して話題になっていますが、Tom Occhinoは React.js Conf 2015のキーノートスピーチで、「一度書けば、どのプラットフォームでもうまく動作する。」ではなく、「一度覚えれば、どのプラットフォーム向けにも書けるようになる。」ものであることを強調しています。 同社の開発メンバ

  • 相手の立場にたつ意識と無意識 - ワザノバ | wazanova

    http://css-tricks.com/web-devvy-ways-practice-gratitude-empathy/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 CSS-Tricksのエントリー。Chris Coyierが、「相手を思いやること、相手の立場にたって考えることが一番大切なスキルの一つ。」と語っています。 相手の立場にたつと、自分がつくったプロダクトをユーザがどのように使うのか理解でき、そのおかげでUXスキルを磨くことができる。サポートメールを書くときも文面を工夫できるようになる。ミーティングも意味のあるものにできる。コミュニケーションを受け取る相手がどう感じるかを考えれば、明確に相手に伝えることができるようになる。 それを実践するために、 相手への感謝を忘れないこと。相手

  • 開発現場における並行処理の留意点 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=RR62KqHEVfM 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Squareが主催した並行処理システムに関するパネルディスカッション。 まずは、並行処理理論で博士号を取得し、Sqaureで分析システムを担当するGian Perroneがハイレベルでの留意点を挙げています。 システム全体で起きていることを自分の頭で完璧に把握しようという姿勢は、正確な並行処理システムをつくる妨げになる。テクノロジーやツールをうまく利用すべき。 並行処理システムを漏れなくテストするというのは相当難しい。 自分で考えて、注意深く対処するというのでは不十分。うまく抽象化に頼るべき。 続いて同社のTamir Dubersteinが、以前データセンタを移行させ

  • 努力とセンスの関係と優秀なプログラマー - ワザノバ | wazanova

    http://www.quora.com/What-are-the-best-kept-secrets-of-great-programmers/answer/Jeff-Darcy? 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 スポーツにしろ、勉強にしろ、仕事にしろ、何をやるにもその特定の分野でトップ1%人は尊敬するほどすごいのですが、人が長く続けつつ努力をしてきたことが垣間見えるので、なぜ優秀なのかというのが理解できる範囲。ただし、そのさらにトップ10%、いわゆる世の中でその分野のトップ0.1%の人というのは、すごすぎて、どうしてそうなれるのかが分からないと実感することがあります。議論している時に、数歩先の真理を理路整然と突然読み取って指摘されるような、驚くようなセンスを見せつけられる経験を数

    yamashiro0110
    yamashiro0110 2015/01/20
    “その問題にとってパーフェクトな解でなくても気にしない。必要あらば、後から改善できる。” 大事だと思う
  • コードを引継いでどこから手をつけるか - ワザノバ | wazanova

    http://www.se-radio.net/2009/11/episode-148-software-archaeology-with-dave-thomas/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 他人から引継いだコードを把握するのにどこから着手するかというテーマで、たまたまいくつかのエントリーを見かけました。「コードを読み切れないほど膨大にある。」「前任者、経緯のわかる人がいる/いない。」「ドキュメントがある/ない。」など様々な事情が想定されますが、全部まとめて主な声を拾ってみました。 謙虚な姿勢で臨むこと。そのコードベースがわかりづらいのは、書き方が悪いコードだからかもしれないが、自分がその専門領域の知識がなかったり、ベースにあるアルゴリズムが当に複雑な場合もありうる。それを、全

  • 毎日コードを書くこと - ワザノバ | wazanova

    http://ejohn.org/blog/write-code-every-day/ 1 comment | 0 points | by doublemarket ■ comment by Jshiike | 約1時間前 URL投稿ありがとうございます。 Khan AcademyのJohn Resigが、プライベートの時間でサイドプロジェクトを進めるにあたって、毎日継続してコードを書くことの効用を紹介しています。 従来は、週末の一定時間 + たまに平日にコードを書いていたのが、作業を思い出してキャッチアップする非効率があるので、180日で180サイトをつくったJennifer Dewalt(すごいな。)に感化され、20週間、毎日コードを書いてみたという話。 彼のGitHubレポジトリの更新状況はこちら。 「継続は力なり。」というのは金言で、自分も新しい & 大事なものを覚えるときは、極

  • Githubの組織が成長する過程で変えたことと変えなかったこと - ワザノバ | wazanova

    GithubのZach Holmanが語るGithubの組織戦略です。まず最初に、 Step #1: ロックスターエンジニアを雇う Step #2: ものすごく透明性のある経営をする Step #3: ブログ/ソーシャルメディアなどでテクノノロジーについて発信する Step #4: カンファレンスで会社について話す Step #5: カネに余裕ができる Step #6: 社員を大勢雇う Step #7: 会社のことを話さなくなる Step #8: コミュニティを無視する Step #9: 創業者が株を売って儲ける Step #10: 別の会社をはじめる という事例を挙げて、Githubは組織が成長する中で、このようなパターンに陥らないように、コミュニケーション及び仕事の進め方をどのように進化させてきたかについて紹介してます。 Dunbar's numberとしてよく知られるとおり、人間が良

  • 1